2017/09/14
今年もきれいに咲きました。
皆さんこんにちは 今年も秋の季節となりました。 昨年投稿しました佐久高原コスモスまつりに今年も行って参りました。 長野県佐久市と群馬県下仁田町を結ぶ国道254号線沿いにある コスモス街道、今年も台風や雨が多く苗は大丈夫かと思いましたが、 今年もきれいに咲いてくれました。 旅の思い出作りに是非寄ってみてください。
0
0
2017/09/13
~yurari~新★和定食
皆様こんにちは^^ レストランスタッフの飯沼です。 本日は8月よりリニューアルしました プレミアムブレックファーストの和定食をご紹介いたします。 リニューアルより1か月経ち、お陰様で大変ご好評を頂いております☆ 昆布出汁に南高梅を合わせた湯豆腐や また近隣の彩り野菜を使ったサラダを新たに加えた ヘルシー和定食へとリニューアルしました! サラダは添えられているポン酢や胡麻ドレッシングと一緒に 生でお召し上がりいただいても美味しいのですが、 湯豆腐の出汁にくぐらせて温野菜としても美味しくお召し上がり頂けます。 また湯豆腐の出汁をお粥にかけて頂いても美味しく召し上がれます。 一日の始まりに優しい和定食で身体を目覚めさてはいかがですか? 皆様のお越しを心よりお待ちしております^^
0
0
2017/09/12
上高地ツアーの下見に行って参りました☆
皆様こんにちは! フロントの金子です。 今回のブログでは、2017年10月18日(水)に開催予定の上高地ツアーのご案内をさせていただきます。 今回の下見は「大正池」からスタートしました。大正池は、大正4年に焼岳が大噴火し、梓川がせき止められてできたそうです。大正にできた池だから 「大正池」なんですね。 この池の象徴ともいえる立ち枯れの木は、土砂の流出などで年々減ってしまっているとのことですが、静かに佇む姿は以前と変わらず印象的でした。 大正池から約1時間歩き、上高地で最も有名な河童橋へ。平日とはいえ、さすがは上高地を代表するスポット。多くの観光客で賑わっています。 お昼休憩後は明神池を目指します。 明神池へのルートは2つありますが、今回は往路約70分、復路約45分の道を歩きました。 透明感あふれる水面が広がる明神池は、穂高神社奥宮の境内にあります。 この日は観光客の方が少なかったこともあり、神秘的で静寂な時間が流れていました。 信州を代表する大自然のリゾート地、上高地を訪れたのは今回が3回目ですが、訪れる度に新たな魅力を発見できる、素晴らしい場所です。 ブログだけではお伝えしきれません…。 皆様もぜひ!体験してみてください(^^) ✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎ 【ツアー日時】 2017年10月18日(水) 【料金】 9,900円 (朝食代・昼食代・バス代・ガイド代込) 【募集人数】 40名 ※最小催行24名 【締切】 10月4日(水) ※明神池を目指すコースと、河童橋周辺での自由行動をお楽しみいただく2つのグループにわかれて行動いたします。 ご希望のコースをお選びください。 ✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎ 皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げております!
0
0
2017/09/09
秋のおすすめの逸品!松茸と鱧の土瓶蒸し
みなさま、こんにちは! レストランスタッフの坂口です^^ 9月に入り軽井沢も朝夕日毎に涼しくなり 秋の気配が感じられるようになって参りました。 今回はそんな秋のイチオシ!単品メニュー 『松茸と鱧の土瓶蒸し』のご紹介をいたします♪ 土瓶蒸しとは・・・ 土瓶の中に種々の具を入れ、出汁を張って蒸すお料理です。 当レストランでは秋の味覚の松茸を使った土瓶蒸しを ご用意しております^^ 松茸と出汁の香りがふわっと香る この時期にぴったりのおすすめお料理でございます♪ と、ここで・・・ 土瓶蒸しのおすすめのお召し上がり方をご紹介いたします^^ ① まずは猪口に出汁を注ぎ、松茸の香りと風味を楽しむ♪ ② お好みで酢橘を絞り、出汁の味の変化を楽しむ♪ ③ 最後に土瓶の中の具材を楽しむ♪ もちろんお召し上がり方はお客様それぞれですが 初めてで食べ方がよく分からない!という方は 是非お試しください^^ レストラン彩ではスタッフがお客様のお席まで おすすめにうかがっております♪♪ また、レストランAVANTでは単品販売はもちろん 「楓」「匠」「風さやか」のコースはお碗を土瓶蒸しに ご変更することも可能です!(追加料金1,200円) この時期にぴったりの逸品をぜひ!ご賞味ください♪ スタッフ一同心よりお待ちしております^^
0
0
2017/09/06
秋の軽井沢
皆様こんにちは。フロントの濵野です。 9月に入り軽井沢は朝晩が涼しく感じられる季節になってきました。 日中もここ数日は25℃いかないくらいで朝晩は15℃を下回っています。 9月なのに秋を感じざるを得ません。笑 写真は軽井沢の夕暮れ… あまりにもキレイだったので撮ってしまいました。 今の時期が一番過ごしやすい気候となっています。 また10月終わりには紅葉もあります。 是非夏の避暑地とは一味違った軽井沢を感じてみては如何でしょうか。 軽井沢へお越しの際は一枚上着をお持ち頂ければと思います。 皆様のご来館スタッフ一同心よりお待ちしております。
0
0
2017/09/04
「北国街道 蕎麦グルメウォーキング」と紅葉イベント
こんにちは、フロントの別府です。 9月になり、軽井沢も気温がグッと下がり一気に秋らしくなってきましたが 皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、今回は9/30(土)にここ軽井沢町から小諸市にかけて開催される 「北国街道 蕎麦グルメウォーキング」をご紹介致します。 軽井沢にある北国街道の起点「追分宿」をスタートし、宿場や当時の風情を残す町並みを楽しみながら、 そしてそばに関係するグルメを味わいながら「小諸城」を目指して約14kmの道のりを歩きます。 スタートとゴールでは、小諸センゴク甲冑隊によるお出迎えも。 宿場町、そばの名産地ならではのイベントになっています。 また、上記イベントのゴール地点「小諸城」こと「小諸城址懐古園(かいこえん)」では、 来月10/21(土)~11/19(日)まで紅葉(もみじ)まつりが開催されます。 400年を超える石垣と紅葉の彩りをぜひご覧になってください! 詳細は以下のホームページからご覧ください。 期間:9/30(土) 時間:16時~19時 場所:白糸ハイランドウェイ第一駐車場 お問い合わせ: 北国街道蕎麦グルメウォーキング 紅葉まつり
0
0
2017/08/31
初秋に味わう本格焼酎フェア☆!!
皆様こんにちは! レストランスタッフの南山です。 本日は、9月よりご用意している 『本格焼酎フェア』のご案内を致します^^☆ 今回は5種類の焼酎、泡盛を厳選してご用意。 宝山 綾紫印 鹿児島県 西酒蔵 芋焼酎 爽やかな甘みと香りをもつ綾紫を使用しています。 濃厚で、奥深い甘さと、ワインのような 華やかな香りを堪能できます。 口当たりとキレが良いのが特徴です。 「綾紫印」は「綾紫」芋を原料にしています。 ワインのような華やかな香りで、 口当たりとキレがよいのが特徴です。 長雲 一番橋 鹿児島県 山田酒造 黒糖焼酎 奄美大島にある町で、家族だけで醸す黒糖焼酎。 黒糖の香りをより引き立てた逸品で、 深いコクと豊かな香りが強調されています。 春雨カリー 沖縄県 宮里酒造所 泡盛 ふくよかでバニラのような甘い香り、 雑味のない柔らかな味わいが特徴です。 長期熟成せずに、古酒のような 口当たりに仕上げた泡盛。 カリーとは、沖縄の方言で『縁起の良いこと』 おめでたいお席に是非、おすすめです! 麦麦旭万年 宮崎県 渡辺酒造 麦焼酎 大麦100%の焼酎です。 麦の香ばしさが拡がり、柔らかな味わいで キレも抜群に良く、個性的で濃厚な味わいを 存分にお楽しみいただけます。 上質の醤油煎餅の様な力強い麦の香りが 漂い、これぞ麦焼酎という逸品です!! 純米天草古酒 熊本県 天草酒造 米焼酎 柔らかな甘みが大人気!! 仕込みから20年の長期熟成、、、 本格米焼酎古酒です。 熟成された焼酎は、口当たりが一段と まろやかになり、風味豊かな焼酎となります。 5種類全てを、お好みでお楽しみ頂ける お得な“飲み放題”もご用意致しております。 和洋ブッフェ彩で、も、コースレストランAvantでも 存分にお楽しみ頂ける様、種類豊富に取り揃えております!! 是非、レストランAvant・彩にてお待ちしております^^♪
0
0
2017/08/30
大人の夏休み
涼をもとめて、山の上『佐久高原内山牧場キャンプ場』へ。 訪れた日は夏休みより少しだけ早い平日とあって、オートキャンプ場は貸切状態。 荒波の大海原を進む大きな船を思わせる、荒船山を望む雄大なロケーション。 ありのままの自然の圧倒的な美しさは、感動のひとことです。 さっそく自由きままに開放感に浸る。せっかくの休日、ゆっくりと流れる時間に身をまかせてみよう。 カラダ全体でめいっぱい自然を吸収したら、お次は山ごはん♪ キャンプといったら定番のカレー!ではなく、本当に本当にこの日食べたいメニューでいこう、と決意を固め、確保した食材の数々‥。 ローカル御用達の直売所でみずみずしい旬の野菜を。そしておなじみ「ツルヤ」でビールと魚介を。奮発してメインのお肉は、鍛鉄作家坂本健さんによる看板が目印の、御代田にある「片山肉店」にて調達。 買い出し時点から気分が盛り上がります。 野菜を洗って、エビやお肉の下ごしらえをして…準備完了。さぁ、おいしい山ごはんを作ろう!と意気込んではみたものの…キッチンで文明の利器を使ってのお料理とは勝手が違いすぎてなかなかの苦戦。 途中開き直って、つまみぐいを交えながら適度に手抜き。 案外ザックリの方がうまくいくのかも。 果たして、手抜きが功を奏し、山ごはんの出来は上々。 完成! まずはビールで乾杯!! ダイナミックな自然の中での山ごはん。 このスローなひとときは、癒しとパワーを同時に与えてくれます…。 時間を忘れておいしい山ごはんに舌鼓をうち、たくさんおしゃべりをし、突然バドミントンの熱戦が繰り広げられ、夢中になって山で遊んでいるうちに、気がつけばなんだか雲ゆきが怪しい。 雨こそ降らないものの、空が完全に雲で覆われてしまった。 キャンプの夜。 空を見上げれば無数のきらめく星…となるはずだったのに、悪天候により『幻想的な美しい星空』の望みは叶わず……。 季節、天気、時間が生み出す奇跡の光景。 いつかリベンジしよう。 明くる朝。 少しずつ東の空が明るくなってきた。今日は天気が良さそう。 朝から360度見渡す限り山。 山の新鮮な空気で一気に目がさめたので、持参した「大和屋」の豆を丁寧にミルで挽く。お湯を沸かして、コーヒーを淹れることに。 山のモーニングコーヒー。予想通り最高においしい。 普段は忙しさにかまけてかなり適当な朝食も、今日は時間をかけてきちんといただく。 朝日を浴びながらのおいしい山の朝ごはん。 幸せな1日の始まりです。 自然の中で、きちんと食べて、思いっきり遊んだ大人の夏休み。 子供の頃なりたかったトムソーヤに少しだけ近づけた気がした、山の休日でした。 次はどこでトムソーヤになろうかな。 どうか、どうか、この美しい自然が、いつまでも豊かでありますように‥。 内山牧場キャンプ場 http://www.nlbc.go.jp/nagano/
0
0
0
0
0
0