スタッフがお届けする現地ブログ

旧軽井沢/旧軽井沢アネックスの記事一覧

2017/03/07

「信州ふーど(風土)コーナー」新登場!                       リニューアルした夕食グランブッフェ彩☆

みなさま、こんにちは^^ レストランスタッフの久保田です。 3月に入り、日中は日が出て暖かく感じる日も増えてきました^^ 道端の雪も溶けはじめて、春の訪れを感じられる季節となってきました。 さて本日は、 先日のブログの最後にお知らせいたしました 「信州ふーど(風土)コーナー新登場」についてのご案内です☆ 今月よりレストラン「彩」では、“信州伝統食材”や“信州郷土料理”など 信州の魅力がたっぷり詰まったお料理をご用意させていただきました。 その中のお料理をいくつかご紹介させていただきます☆ 『和食』 ◆おしぼりうどん・・・ ねずみ大根をおろしたつけ汁につけて食べる「絞り汁」が由来の北信地区郷土料理。 ◆山賊焼き・・・ 「山賊」というお店で提供されたのが由来の一つと言われている 鶏肉を使用した中信地区郷土料理。 ◆ソースかつ・・・ 駒ケ根市に伝わる秘伝のソースで味付けした南信地区郷土料理。 ◆おやき・・・ 長野県を代表する北信地区郷土料理で、甘いかぼちゃと長野名産の野沢菜を使った 日替わりおやき。 『洋食』 ◆ローストビーフ 安養寺味噌ソース・・・ 鎌倉時代の頃に“安養寺”というお寺で作られた味噌を洋風にアレンジしたソース。 ◆信州気まぐれカレー・・・ 信州産の根菜類などをふんだんに入れ、信州米豚や牛肉を使用した シェフ特製オリジナルカレー。 ◆野沢菜のペペロンチーノ・・・ 野沢温泉村特産の野沢菜を使用したペペロンチーノ。 ◆佐久のミーセンを使ったローメン・・・ 笹と米粉で作ったミーセン(麺)を使って、伊那地域の郷土料理ローメン(炒肉麺) に仕上げた東信地区・南信地区郷土料。 などなど・・・♪ 日替わりにて和洋バラエティに富んだ信州郷土料理を 新コーナーにてご用意しております♪ また、 地ビールをはじめ、長野県で造られたワインや日本酒、ウイスキー、 ストレートジュースなど“信州のお飲み物”も豊富に取り揃えております☆ 是非この機会に信州を存分に感じていただけるレストラン「彩」へ ご家族揃ってお越しください!! みなさまのご来店、スタッフ一同心よりお待ちしております。

  • 0

  • 0

2017/03/07

つながり

家からそう遠くないところに、素敵なカフェを見つけました 。 好きですよね、カフェ…。特に女性は。私も大好きです。 『Maru Cafe』というそのお店は、昭和30年代の古い建物をリノベートした小さなカフェ。以前はこちらで奥様のおばあ様が薬局をやっていらしたのだとか。 そしてご主人は代官山の人気店『シドロス』のオーナーのご兄弟なのだそうです。 場所は軽井沢のお隣りのお隣り。 佐久市平賀の富岡街道という道沿いに、この『Maru Cafe 』はあります。富岡街道…。もちろん都内の表参道だのなんだのといったオシャレな通りではありません。 でもこちら、ご近所さんをはじめとするたくさんの地元の人たちが席をあたため、なんだかいつも賑わっています。 若いご夫婦が営むお店だというのに、常連さんの中には月1で女子会をする90歳を過ぎた粋なおばあちゃんたちもいるそうで…。そんな日は吸い寄せられるように近所のおじいちゃんたちも集まってくるのだとか。これはもう女子会というより合コンと呼ぶべきでしょうか。 おじいちゃんとおばあちゃんの合コン。夢があります。 ランチプレートは、あの全国的に有名な『アトリエ・ノマド』のBIO野菜をふんだんに使った、お野菜たっぷりのお料理とオーガニックなスイーツ。畑をまるごと、とっておきのお料理にしたようなひと皿。目からうろこの斬新な組み合わせに思わず唸ってしまいます。のびのび育ったお野菜そのものの力強いおいしさがとにかく抜群です。 この日1番のお気に入りはベジタリアンのサンドイッチ。 佐久市のおいしいパン屋さん『Lien』の、その名も“佐久のミッシュ”で、丁寧に、かつ美しくお野菜が挟みこまれています。近くにある『長野牧場』のライ麦と北海道の小麦をつかったこのミッシュは、外はパリッ、中はもっちり。『Lien』で見かけたときはおいしく食べる方法がわからなかったけど、なるほどこんな風に使うのか。 このミッシュに柚子みそマッシュポテトとコクを添えるチェダーチーズ、ピコリーノやかぶがサンドされたそれは、とてもお野菜だけとは思えない食べ応えある一品。かぶのシャキシャキした歯ざわりがいいアクセントになって、もう♪やめられないとまらないー♬です。 こちらはドリンクメニューも自然派。訪れたこの日にオーダーした「ハニージンジャーほうじ茶ラテ」は寒い冬の季節にぴったり。カップ一杯を飲み終えるころにはぽっかぽかです。 たまには、あせらずゆっくりこんなカフェに腰を落ち着かせて、オーナーご夫妻とおしゃべりに花を咲かせたり、ひょっとしたら合コン中…かもしれないおじいちゃんおばあちゃんたちに地元の昔話をきく、なんて休日も悪くない。 田舎ならではの、のんびりとした空気と、たっぷりのお野菜と、カラダをあたためてくれるおいしくてホッとする飲み物。そこにいきいきとした笑顔付きのおしゃべりが加われば、もういうことなしですね。 居心地が良すぎてつい長居をしてしまった帰り際に、 様々なチャトニーを発見。チャツネといった方が馴染みが深いでしょうか…?何にでも使える万能選手。たまらず気になった夏野菜のチャトニーを買い求めました。 なんでもこのチャトニー、『Maru Cafe』のご主人のお知り合いの方が作っているのだそうで、同じ佐久市の望月にある『フェンバーガーハウス』というチャトニーの製造元は『森の美術館』という美術館でもあるのだとか…。 チャトニーと美術館??? というカンジですが、この美術館、丸々1日かけてじっくりアートを味わう、という、少し変わった趣向の美術館。深く深くアートを堪能できるちょっとかわった仕掛けがあるようです。こちらも気になります…。 田舎にある一軒のカフェ。 ですが、ここへ訪れただけで自分もこの『Maru Cafe』とまあーるくつながっている農家さんやパン屋さん、牧場にオーナーご夫妻のお知り合い、はたまた見知らぬお店の常連さんたちとつながっていく。 ここは訪れる人にまた新たな出会いとつながりをもたらす、そんな魅力がぎゅーっとつまった、とてもあたたかい場所です 。 Maru Cafe 〒385-0034 長野県佐久市平賀5341-1 Tel: 0267-62-8416 E-mail: marucafe2014@gmail.com ※ランチはご予約をおすすめします

  • 0

  • 0

2017/03/01

4月より新和洋折衷「風さやか」スタート!!

みなさま、こんにちは^^ レストランスタッフの久保田です。 長野県では信州をもっと知ってもらおう!活性化させよう!という 2つの活動が行われております! 1つ目は・・・ ≪信州デスティネーションキャンペーン≫ →信州をPRする国内最大級の観光キャンペーン 2つ目は・・・ ≪おいしい信州ふーど(風土)≫ →自然豊かな長野県でつくられた食べ物を 「プレミアム」「オリジナル」「ヘリテイジ」の3つの基準で厳選した 信州産農畜水産物の統一ブランドの魅力を発信する活動 このような「地域活性化」にハーヴェストクラブ旧軽井沢も加わり、 またレストランでは タイアップいたしましたメニューを今回ご用意させて頂くことになりました。 本日は、 4月よりコースレストラン「Avant」にてスタートいたします 新和洋折衷【風さやか】をご紹介させていただきます!! “きれいな空気・清らかな水・豊かな緑”で育った「信州食材」をちりばめた 2017年度旧軽井沢イチオシの和洋折衷コースです☆ 総料理長岩間が、信州の“食材と伝統”にこだわり抜いた 特別コースとなっております! 前菜では “信州産雪鱒”を使用いたしました「小袖寿司」や、“佐久鯉”の「南蛮漬け」を。 お造りには、信州ブランドの魚である“信州サーモン”をご用意。 メインのお肉料理では、 信州味噌の原点でもある“安養寺味噌”を使用したソースで お召し上がりいただく「牛フィレ肉のグリエ」がお楽しみいただけます。 またお食事は、コース名にもなっている「風さやか」! 13年の歳月をかけて開発し、4年前に品種登録された長野県オリジナル米です。 しっかりとした旨味と甘味があり、 粘り・味・香りのバランスが絶妙な味わいです。 ◆◇◆◇◆◇◆◇総料理長岩間コメント◆◇◆◇◆◇◆◇ 4月から新登場のコースは、信州食材をふんだんに使用した和洋折衷です。 前菜からお食事までたくさんの“信州”をみなさまに感じていただけるような コースとなっております。 2017年度旧軽井沢イチオシのコースをこの機会に一度ご賞味くださいませ。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 長野県が推奨するキャンペーンとタイアップいたしました新和洋折衷コースに、 どうぞご期待くださいませ!! 次回は “信州伝統食材”や“信州郷土料理”など 信州の魅力がたっぷり詰まったコーナーが新登場!! リニューアルしたレストラン「彩」をご紹介いたします♪ ※当日17時までの要予約 ※写真はイメージです

  • 0

  • 0

2017/02/26

軽井沢がもっともっと好きになる。

突然ですが、軽井沢検定なるものをご存知ですか? 国際的な避暑地として世界的に名高い軽井沢では、毎年1回2月に軽井沢検定が開催されています。出題範囲は幅広く、形成や歴史、火砕流で作られたシラス台地のことなど「浅間山の自然」を筆頭に軽井沢の風土、歴史、交通事情、別荘建築、景勝地、動植物、高原野菜、温泉などなど‥。 60分のテストで100問を解いて、70点以上が合格です。 4月に軽井沢に来て、街がどんどんが好きになったので、公式ガイドブックを購入して3級に挑んでみました。 2月6日 試験当日 1問目 北陸新幹線の開業により東京軽井沢間は( )分で行けるようになった。 いきなり、ガイドブックに載っていない新しい範囲!!!! 1問あたり最大1分しか考えられないので、必死に考えます。 が。。。 あっ、時間切れ‥何も答えられぬまま2問目に‥。 相当パニックです。 気を取り直して、100問を終了3秒前に終え、結果を待つばかり。 公式ガイドブックに記載のない問題も多く、落ちていると思ったのですが、2月22日合格発表の日‥78点でギリギリ合格できました。 合格したことに甘んじず、今後はもっともっと大好きな軽井沢を勉強してお客様に色んなお話をさせていただきたいと思います。 きっと即答は出来ないと思いますが、軽井沢で気になることがあれば栗田までお問い合わせください(笑) 勉強してお応えします。 追記 写真のコメントにちょっとだけ例題を書きました。 分かりますか?

  • 0

  • 0

2017/02/19

【ツアーレポート】リニアの豪速と富士の絶景を体験してきました

2月17~19日開催の休日楽園倶楽部『一度は見たい!日本の“絶景”と“新旧の技術”を愉しむ 黄昏時のダイアモンド富士・印傳・リニアモーターカー』に行ってきました。 今回は21名様のご参加で、天候は上々。 旧軽井沢では、恐らく初となる山梨県への旅です。 2日目、最初に目指す場所は最新の技術「リニアモーターカー」。 ツアー1週間前まで試験運転するかどうかがわからず、当日まで滞在中に走っているところが見られるか確定できないと言われた中での入場でした。 リニアモーターカーの前で集合写真を撮っていると…。 ピンポンパンポーン。 「間もなくリニアモーターカーが通過いたします。お近くの展望窓までお集まりください」 とのアナウンス!!! なんというタイミング!! 皆さんで移動して、リニアの試験運転をさっそく体験。 ゴーーーーーーーーーー。フューンン。 早い!!!!  1秒半位で通過してしまいました。 それもそのはず、なんと500kmです。 その後はリニアの動く感じを体験できるシアターと実際の磁気浮上体験ができるアトラクションを楽しみました。 続いて、昼食はイタリアンの「FUJIYAMA キッチン」。 山梨県のブランド肉「富士桜ポーク」と「甲州ワインビープ」をお召し上がりいただきました。 そして、今回のメインイベント「ダイアモンド富士と山中湖アイスキャンドルフェスティバル」です。 …残念ながら富士山に雲がかかってしまい期待していたダイアモンド富士は見ることはできなかったのですが、年にたった2回しかない山中湖の真冬の花火を堪能しました。 夕食と宿泊は、東急ハーヴェストクラブ山中湖マウント富士。 夕食懇親会では一日の振り返りや施設の話などに花が咲きました。 3日目早朝、前日のダイアモンド富士の雪辱を晴らすかのごとく雲一つない空に朝日が富士を照らし、紅富士を見ることができました!! 朝日がくれたサプライズに最高の気持ちのまま、武田神社、甲斐善光寺の社寺めぐり。 ガイドの千野さんの話に耳を傾け、武田一族の歴史に思いを馳せました。 3日目の昼食は、山梨県の郷土料理ほうとうです。 地元で人気の「小作」に行きました。 カットケーキの様に切られたゴロッとかぼちゃの入ったほうとうは食べ応え十分。あっつあつの鉄なべで提供されるので、お料理をハフハフ言いながら食べていきます(笑) おなかいっぱいになったところで、印傳博物館へ。 印傳とは、シカや羊の皮をなめして、漆でデザインをしている伝統技法で、ポルトガル、オランダ貿易商がインド技術を持ち込んだものです。 印傳はインディア、インディエンという、外国語がなまったという説と。インド(印度)から伝わった製品という説とあるそうです。 トンボ、菖蒲などの伝統柄から新しいデザイン、鉄腕アトムとのコラボレーション柄など伝統は時間を重ね、新しい文化を生み出している姿勢に感動しました。 最後は、最近できた「甲州夢小路」です。 古き良き街並みを再現し、ドライフルーツや甲州ワイン、和紙、ガラス細工など甲州の新しいお土産品を提案していました。 今回のツアーでは、82歳の方が3人も重なり「いのしし会」が発足?!されたり、ツアー参加の方々で印傳のショッピング中に品物選びを一緒にされたり、次の日の朝食を一緒に召し上がる約束をされたり、バスを降りるときには「また何かのツアーでお目にかかりましょうね」と別れてくださったりと私たちが特に何もせずとも会員様どうして楽しみを見つけてくださるようなシーンが垣間見えました。 帰り際には、「こんな企画を組むなら、人気が出てバス1台では足りないな!!抽選で参加できないなんてさみしいこと言うなよ!」 という激励もいただき、私たちも幸せな気持ちでいっぱいになりました。 ご参加の皆様トータル3日間、本当にありがとうございました。 次のツアーもお待ちしております!! __________________________ 最後に休館のお知らせです。 旧軽井沢・旧軽井沢アネックスは、2/20~23まで休館日となります。 ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞよろしくお願い致します。 __________________________

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)