スタッフがお届けする現地ブログ

旧軽井沢/旧軽井沢アネックスの記事一覧

2017/10/04

「秋の味覚松茸と信州の鎌倉・上田のシルクロードツアー」に行ってまいりました!

皆様こんにちは。 フロント内藤です。 本日は、うろこ雲が広がる秋らしい青空のもと 「秋の味覚松茸と信州の鎌倉・上田のシルクロードツアー」に行ってまいりました! 今回訪れたのは長野県上田市。 特産品である松茸を堪能し、上田紬や養蚕の歴史に触れました。 まず最初に訪れたのは塩田東山観光農園さんです。 秋のツアーということで、今が旬のりんご狩りを楽しみました。 収穫したのは紅玉と千秋という品種です。 皆様食べ比べをして、ご自分で収穫されたお気に入りのりんごをお土産にされていらっしゃいました。 昼食は上田でも有名な丸光園さんへ。 松のはえる山の中にあるお店はまさに「松茸小屋」といった雰囲気です。 おおきなお鍋に、松茸ごはん、松茸のお吸い物、土瓶蒸しと、松茸づくしのお食事でした。 心ゆくまで松茸の味をお楽しみいただけたことと思います。 食を楽しんだ午前中ですが、午後は上田の歴史を楽しみます。 小岩井紬工房さんは北国街道沿いに建つ、歴史ある工房です。 工房内では織子さんが機を織るカラカラ・・・トントンという心地良い音に耳を傾けながら、上田紬の歴史や織り・染めの技術についてお話しをうかがいました。 りんごの樹皮で染められた絹糸や、織りあがっていく模様を皆様興味深くご覧になっていらっしゃいました。 最後は旧常田館製糸場施設さんを見学しました。 こちらは以前繭から生糸を作っていた製糸場で、一部は国指定重要文化財に指定されています。 規模としては富岡製糸場に次ぐ大きさなんだそう! 生糸になる前の繭がいかにして作られるのかを、上田の歴史も絡めながらガイドの方にお話しいただきました。 食に歴史にと上田の魅力を詰め込んだツアーとなりましたが、 いかがでしたでしょうか? 今回ご参加いただきました皆様、本日は一日ありがとうございました。 またお会いできますことを楽しみにしております!

  • 0

  • 0

2017/09/27

ヨカデミー第3弾 信濃國の御朱印コレクション~諏訪編~

みなさまこんにちは! フロントの佐藤です。 本日はヨカデミー第3弾信濃國の御朱印コレクションで諏訪大社に行って参りました。 諏訪大社は全国各地にある諏訪神社の総本山で、諏訪湖のほとりに4つの社を構えております。 6年に一度(数えで7年に一度)の日本三大奇祭の1つ「御柱祭」で全国的に有名で、皆様もニュースで耳にしたことがあるかもしれません。 諏訪湖の北には下社の春宮と秋宮、南には上社の前宮と本宮があり、今回はこの4社をまとめて制覇する行程となっております。 ツアー日和な気候に恵まれて、まずは諏訪大社の下社に向けて出発しました。 途中、御柱祭の木落としでテレビで見る木落し坂を見ながら下社春宮に到着。 大きな太鼓橋が印象的で、境内には大きな神楽殿が鎮座しておりました。 秋宮の手水舎では水がでるものとお湯がでるものがありました。 というのも諏訪は温泉地としても栄えており温泉が湧いているそうです。 温かいお湯ではなく、熱いお湯が出てるので皆様気をつけてくださいね。 昼食を挟み午後は諏訪湖の南、上社へ向かいました。 御柱は各社4本ずつあるのですが、前宮は唯一全ての御柱を触ることができます。 ご利益があるのかはわかりませんが、とりあえず触っておきましょう。 本宮では町の観光ガイドの方に案内をしていただきました。 広い敷地のほぼすべての建物が重要文化財とされており、どれも興味深いお話を聞かせていただきました。 今回参加者皆様の御朱印帳には諏訪大社4社それぞれの御朱印が書き込まれました。 4ページにわたり諏訪大社の名前が並ぶ御朱印帳は記念になるかと思います。 次回のヨカデミー第4弾信濃國の御朱印コレクションは軽井沢・上田編です。 今年のヨカデミーシリーズはこれが最後になります。 日程は11/22(水)。 御朱印の数にして全7つというボリューム満点のツアーになっておりますので是非ご参加くださいませ。

  • 0

  • 0

2017/09/12

上高地ツアーの下見に行って参りました☆

皆様こんにちは! フロントの金子です。 今回のブログでは、2017年10月18日(水)に開催予定の上高地ツアーのご案内をさせていただきます。 今回の下見は「大正池」からスタートしました。大正池は、大正4年に焼岳が大噴火し、梓川がせき止められてできたそうです。大正にできた池だから 「大正池」なんですね。 この池の象徴ともいえる立ち枯れの木は、土砂の流出などで年々減ってしまっているとのことですが、静かに佇む姿は以前と変わらず印象的でした。 大正池から約1時間歩き、上高地で最も有名な河童橋へ。平日とはいえ、さすがは上高地を代表するスポット。多くの観光客で賑わっています。 お昼休憩後は明神池を目指します。 明神池へのルートは2つありますが、今回は往路約70分、復路約45分の道を歩きました。 透明感あふれる水面が広がる明神池は、穂高神社奥宮の境内にあります。 この日は観光客の方が少なかったこともあり、神秘的で静寂な時間が流れていました。 信州を代表する大自然のリゾート地、上高地を訪れたのは今回が3回目ですが、訪れる度に新たな魅力を発見できる、素晴らしい場所です。 ブログだけではお伝えしきれません…。 皆様もぜひ!体験してみてください(^^) ✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎ 【ツアー日時】 2017年10月18日(水) 【料金】 9,900円 (朝食代・昼食代・バス代・ガイド代込) 【募集人数】 40名 ※最小催行24名 【締切】 10月4日(水) ※明神池を目指すコースと、河童橋周辺での自由行動をお楽しみいただく2つのグループにわかれて行動いたします。 ご希望のコースをお選びください。 ✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎ 皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げております!

  • 0

  • 0

2017/09/09

秋のおすすめの逸品!松茸と鱧の土瓶蒸し

みなさま、こんにちは! レストランスタッフの坂口です^^ 9月に入り軽井沢も朝夕日毎に涼しくなり 秋の気配が感じられるようになって参りました。 今回はそんな秋のイチオシ!単品メニュー 『松茸と鱧の土瓶蒸し』のご紹介をいたします♪ 土瓶蒸しとは・・・ 土瓶の中に種々の具を入れ、出汁を張って蒸すお料理です。 当レストランでは秋の味覚の松茸を使った土瓶蒸しを ご用意しております^^ 松茸と出汁の香りがふわっと香る この時期にぴったりのおすすめお料理でございます♪ と、ここで・・・ 土瓶蒸しのおすすめのお召し上がり方をご紹介いたします^^ ① まずは猪口に出汁を注ぎ、松茸の香りと風味を楽しむ♪ ② お好みで酢橘を絞り、出汁の味の変化を楽しむ♪ ③ 最後に土瓶の中の具材を楽しむ♪ もちろんお召し上がり方はお客様それぞれですが 初めてで食べ方がよく分からない!という方は 是非お試しください^^ レストラン彩ではスタッフがお客様のお席まで おすすめにうかがっております♪♪ また、レストランAVANTでは単品販売はもちろん 「楓」「匠」「風さやか」のコースはお碗を土瓶蒸しに ご変更することも可能です!(追加料金1,200円) この時期にぴったりの逸品をぜひ!ご賞味ください♪ スタッフ一同心よりお待ちしております^^

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)