2017/07/07
夏にピッタリ!旬の逸品☆
みなさま、こんにちは!! レストランスタッフの久保田です。 避暑地と言われる軽井沢も、いよいよ夏本番です 本日はコースレストラン「Avant」より、暑い夏にピッタリ!! 7月・8月の“旬の逸品”をご案内いたします♪ 7月は 豪華食材を使用したフルコース【シュプレーム】のオードブル “赤ピーマンのムースとエビのゼリー寄せ”。 ピューレにした赤ピーマンに生クリームとゼラチンを加えたムースと、 エビやパプリカ、グリーンピースなどをあしらったコンソメゼリーの 2層のゼリー寄せです。 色とりどり色鮮やかに仕上げた、さっぱりとした逸品です★☆ 8月は 全国各地から取り寄せた厳選食材を匠の技で仕上げた【匠会席】の煮物 “丸茄子と旬野菜のゼリー寄せ”。 丸茄子・小芋・南京・オクラ・海老をゼリーで寄せ、 身をくり抜いた丸茄子の器にあしらいました。 どちらも夏におすすめの逸品となっております^^ 夜はレストラン「Avant」でゆったりとしたお食事をいかがでしょうか♪ 皆様のご来館、スタッフ一同心よりお待ちしております。
0
0
2017/07/05
ヨカデミー第2弾 信濃國の御朱印コレクション~松本・安曇野編~
みなさまこんにちは! フロントの佐藤です。 今回はヨカデミー第2弾信濃國の御朱印コレクションで松本・安曇野にいって参りました。 前日までの台風でどうなるかと思いましたが当日には晴天の下、出発することができました。 まず初めに四柱神社を参拝しました。 文字通り4つの神様を祀る神社で、とても高い神徳があるのでパワースポットにもなっているそうです。 2つ目の深志神社は鮮やかな朱色を使った社殿で見た目から楽しむことができました。 朱色は穢れを払う色だそうで、平家由来の神社の多くはこういった色だそうです。 3つ目の牛伏寺は木々に囲まれており新緑を感じながら散策しました。 神仏習合したお寺にしめ縄が飾られていました。 最後は穂高神社です。風鈴の音を聞きながら参拝したあとに資料館で御船祭について学びました。 御船祭は2つの大きな船をぶつけ合ったり三つの御宮を移動させて作り直すなど、珍しいお祭りです。 その時の映像や船の再現を見ることが出来ました。 最後まで天気に恵まれて快適なツアーとなりました。 それぞれの神社・お寺は雰囲気も見た目、特徴は様々で勉強になるツアーでした。 次回、第3弾は9月27日(水)です。 御柱で知られる諏訪大社の御朱印を集めましょう。 シリーズで開催しているこのツアーですが、前のツアーに参加せずとも楽しめるような行程になっておりますのでこれから参加される方も大歓迎です。 みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
0
0
2017/06/29
レストランおすすめワイン
皆さん、こんにちは レストランスタッフの笛です。 本日は、レストランでご用意しているワインの中から 私のおすすめをご紹介します。 イタリアの白ワイン、ヴィエ・ディ・ロマンス・シャルドネです。 北イタリアのフリウリ-ヴェネツィア・ジュリア州で作られています。 きれいな酸と熟したフルーツの香りそして、しっかりした骨格が 前菜から、お魚・軽いお肉の料理までカバーしてくれます。 こちらのヴィエ・ディ・ロマンス・シャルネ ご来店の際には是非、お召し上がり下さい。
0
0
2017/06/26
信濃追分文化磁場 油や
皆様こんにちは! フロントの金子です。 日頃から交通量が多い国道18号。 一本逸れた道を進むと、がらっと雰囲気が変わり歴史を感じる趣きに。 旧中山道宿場町、追分宿です。 本日のブログでは、ホテルから車で約20分、ここ追分宿にある【油や】さんを紹介いたします。 元は旅館だった【油や】さん。江戸時代には脇本陣として、昭和には堀辰雄・立原道造・加藤周一など名だたる文士、知識人の方に愛された宿として活躍していたそうです。 この歴史ある建造物を守るため、そして沢山の方に楽しんでいただくために、修復、改装工事を行い、平成24年から【文化磁場油や】としてアート作品の展示やワークショップ、ものづくり体験など幅広い文化事業にチャレンジされています。 ちなみに私が訪れた6月24日は、落語家・立川 志の八さんの講演が行われていました(^^) 本館2階は客室となっており、今でも素泊まり限定で宿泊することができます。 また、入口のすぐ横にはカフェもあります。 歴史に、アートに思いを馳せながら、静かにコーヒーをいただくのもいいですね♪ 信濃追分の歴史に気軽に触れることができる【油や】さん。 皆様も足を運んでみてはいかがでしょうか。 ***************************** 営業期間 4/22(土)~10/30(月) 営業時間 11:00~17:00 定休日 火・水曜日 ※7/20(木)~9/4(月)は休まず営業・定休日が祝日の場合は営業です。各ギャラリー、店舗によって営業日時が異なる場合がございます。 油やのHPはこちらです
0
0
2017/06/24
Green Jazz Concert
皆様、こんにちはフロントの竹花でございます。 本日開催いたしましたジャズコンサートについてお知らせさせていただきます。 昨年12月のクリスマスコンサートや、今年の春コンサートに続いて開催させていただいたこともあり、今回のジャズコンサートも楽しみにしてくださるお客様がたくさんいらっしゃいました。 プロミュージシャンの方々のジャズ演奏とトークで1時間という時間があっという間に過ぎてしまいました。
0
0
2017/06/19
佐久の花
皆様こんにちは(^^) レストランスタッフの前田です。 先日、レストランで提供させて頂いている“佐久の花”の蔵元 佐久乃花酒造さんを見学させていただきました。 たくさんお話を伺わせて頂きました。 その日の天気・気温によって水の量などの配分を変えていたり、 今現在の造り方だけではなく、日々より良い方法を、良いものをと考えて勉強されていたり... 本当に一つ一つ思いを込めて造っていらっしゃることに感動いたしました!! 酒蔵見学後は佐久の花のアンテナショップにうかがわせて頂きまして、 さまざまな日本酒を試飲させていただきました。 ひとつひとつ味わいががらりと違い、どれもとても美味しかったです。 通常、佐久の花酒造さんでは酒蔵見学は行っておりませんが、アンテナショップではどなたでも試飲ができ、自分好みの日本酒と出会える、日本酒好きの方にはぜひ訪れて頂きたいスポットです! 当レストランでは、長野県産ひとごこちを原料とした、 純米大吟醸の佐久の花と 米焼酎の佐久の花をご用意しております。 皆様ぜひ一度お召し上がりくださいませ♪
0
0
2017/06/15
グランブッフェ~彩~おすすめお料理
皆さんこんにちは! レストランスタッフの荒井です。 6月も中旬に入りまして、本格的に梅雨の季節になってまいりました。 このところ梅雨寒の日が続いており、 霧の多い軽井沢らしい気候となっております。 しかし、晴れ間が覗いた際に雨に濡れて映える、 新緑と木漏れ日の景色の趣きは一見の価値有りです♪ さて、本日はグランブッフェ『彩』の今月のおすすめお料理をご紹介いたします! 現在グランブッフェ『彩』では、“信州近隣の食材”や総料理長オリジナルの エッセンスを加えた“信州郷土料理”など、 信州の魅力を楽しんでいただけるお料理をご用意させていただいております。 その中でも私がおすすめするお料理は、 ●『佐久の鯉のエスカベッシュ』 地元の佐久市で200年以上の歴史のある銘産「信州佐久鯉」を使用した 程よい酸味が食欲をそそる一品 ●『凍み豆腐冷やし』 信州の方言「しみる」が名前にもなっている凍み豆腐を使用し、 さっぱりとグリーンピースと共にいただく一品 ●『長野県産米豚の冷しゃぶ』、『長野県産米豚のローストポーク』 飼料用米の配合飼料で育てた、長野県産のオリジナルブランド豚を使用した 和食、洋食のおすすめ品 また、メインディッシュが付いた 『プレミアムブッフェ』もオススメします♪ 今月のメインディッシュは・・・ ・和食【鰻の卵とじ】 鰻を出汁と共に卵とじにした逸品 うなぎは夏バテ予防に良いとされるビタミンを豊富に含んでおり、 徐々に暑くなってくるこの時期にぴったりの逸品をぜひお楽しみください♪ ・洋食【信州ハーブ鶏のソテー バジルソース】 天然ハーブ数種と、ビタミンEを配合した飼料で育ち、 脂肪の酸化を抑えた風味のあるジューシーな味わいが特徴の 信州ハーブ鶏のソテーをバジルソースの香りと共にお楽しみください♪ 新緑と霧に包まれた幻想的な軽井沢で是非、信州のご旅行をお楽しみください! 皆様のご来館、スタッフ一同心よりお待ちしております。 ╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋ ╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂ 【料金】 大人 4,860円 シニア(70歳以上) 4,320円 中人(7~12歳) 2,700円 小人(4~6歳) 1,890円 ≪プレミアムブッフェ≫ 大人 6,480円 シニア(70歳以上) 5,940円 ※お料理の写真はイメージです ╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋┿╋ ╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂┼╂
0
0
2017/06/13
「チャツボミゴケ」ってご存知ですか?
皆さまこんにちは フロント雨宮です。 突然ですが チャツボミゴケってご存知ですか? 強酸性の水がある環境にしか 生息しない珍しい苔です。 世界に約18,000種の苔がありますが、その中で最も耐酸性の強い特異な苔。 そのチャツボミゴケの日本一の群生地が 群馬県中之条町にあるということで 今回は皆さまと行ってきました^ ^ ホテルから クネクネの山道を走ること約1時間30分、そこにチャツボミゴケ公園があります。 バスから降りると ひんやりと冷たい風と美しい鳥のさえずりが出迎えてくれました。 公園内には、カラマツで作られた木の柵があります。 通常カラマツの木は、時が経つにつれてオレンジに近い色に変化していきますが、 チャツボミ公園内の柵は青黒く変色していました。 これは硫黄を含んだガスがあたったことによって変色したとのことです。 これ以外にも苔や植物、鳥など色々な説明を聞きながらの散策は勉強になりました。 昼食後、野反湖へと向かいました。 野反湖は別名「天空の湖」と呼ばれています。 その名の通り道中は雲?霧?の中を通りぬけ 駐車場へ着くと美しい湖が広がっていました。 ここでもガイドさんと散策をしながら ひんやりした風を感じながらの自然を満喫できる時間でした。 (標高1,500mで12℃と少し寒かったです。) 一日を通じ、天気が崩れることもなく過ごすことができ良かったです。 今回も皆様と素敵な時間を過ごすことができました。 ありがとうございました。 また皆様とお会いできることを、心より楽しみにしております。
0
0
0
0
0
0