スタッフがお届けする現地ブログ

旧軽井沢/旧軽井沢アネックスの記事一覧

2018/10/25

”信州野菜のアンティパスト”

みなさまこんにちは^^ レストランスタッフの久保田です。 先日、全施設の調理スタッフを対象に アイディア溢れるレシピを募る【ごちそうレシピ2018】が開催され、 旧軽井沢和食スタッフ 掛川光好 が冷菜部門にて 「特撰」を受賞致しました!! お料理名は“信州野菜のアンティパスト”。 野沢菜やピーマン、大根、南京、丸茄子、葱・・・などなど 産地にこだわり、信州の伝統野菜をふんだんに使用し、 長野県の魅力を伝えようと創作した逸品です。 ☆掛川光好コメント☆ 信州野菜をたくさん使ったアンティパストです。和食・洋食の技法を織り交ぜ、 生ハム・合鴨等と相性の良い信州野菜をセレクト致しました! 今の時期しか味わえない山の恵みをお楽しみください♪ そして、こちらのお料理は 11月・12月の「匠(たくみ)会席」にて登場いたします! 野沢菜小袖寿司や南京鹿の子揚げ、 ピーマンの生ハムモッツァレラ射込み、あん肝大根など、 コンクールに出品したお料理を完全再現!! 前菜でお楽しみいただけます♪ ぜひこの機会にご賞味ください★☆ また、12月19日(水)には レシピコンクールにて最優秀賞を受賞した3名の若手料理人と 旧軽井沢のコラボレーションクリスマスディナーイベントを開催いたします!! グランプリに輝いた、一夜限りの特別ディナーを是非お楽しみください♪ **************************** 【日程】2018年12月19日(水) 【時間】18:00開宴 【参加費】14,040円(夕食代・飲み物代・税込み) 【募集人数】80名 【場所】レストラン「彩」 【予約方法】お電話にて承ります。Tel:0267-41-3000 【締め切り】12月2日(日) ****************************

  • 0

  • 0

2018/10/23

軽井沢の歴史に触れた秋

皆様こんにちは。 旧軽井沢フロントの小林正和です。 日本の台所の築地市場は83年の歴史に幕を下ろし、新たに豊洲市場がスタートした日本史上に残る今日この頃、いかがおすごしでしょうか。 私は、個人的に通っていた場内のお寿司屋さんが、どうなっているのか気が気ではありません。 さて、今回は軽井沢の深い歴史に触れたお話しを少し皆様にご紹介いたします。 10/7に、軽井沢で100年以上も営業を続け有形文化財に登録され、ハーヴェストクラブの歴史にも刻まれている「万平ホテル」で中森康之様の(豊橋技術科学大学教授・博士:文学)講演会と翌日に有形文化財の別荘の内覧会が開かれ、参加をさせていただきました。 タイトルは「旧ハミルトン&ハード軽井沢コテージ」有形文化財登録記念 「芭蕉の正統を継ぎしもの支考と美濃派の研究」(ぺりかん社)出版記念 中森康之 講演交流会 『軽井沢とヴォーリズ、芭蕉、支考、ジョンレノン』 〜日常によりそう本質へのまなざし〜 です。 私は軽井沢出身で、軽井沢の歴史は知っている方だと思っていましたが、この2日間のイベントに参加し、軽井沢の深い歴史を全く知らないに等しいと痛感いたしました。 先ず、タイトルを拝見した時にそれぞれの偉人の歴史を思い浮かべましたが、何も紐付かず思考停止。 考えるのをやめ、当日を楽しみにする事にしました。 台風25号が接近し、心配していた天気も秋晴れ。 いざ万平ホテルへ… ホテルに着くと、出迎えてくれたのは200人を超える観光者と講演に駆けつけた人達。 足を踏み入れた瞬間から、歴史あるホテルに引き込まれました。 開始間際に駆けつけ会場に入ると(開始時間に全員が集まらないという『軽井沢時間』をふくみながら…) 中森様が喋り始めるタイミング。 100名様程の参加者がいる中、最前列に。 中森様は冒頭に「私は、哲学を専攻していた頃があり、完全に文学のみが専門という訳ではありません。ですから、タイトルの偉人に関する共通点を歴史・文学以外の観点からお話しすることに、何も違和感がありませんし、普通の教授の方は一人一人の研究結果を発表する事があると思いますが、時代がかけ離れたタイトルの偉人達に関しての共通点を論文にする方はまずいない。私だけでしょう」とおっしゃられ、講演が始まりました。 文学・歴史のみを専攻していると、タイトルの偉人方の共通点は見いだせず、そこに焦点を当てる人もいないであろう。また、哲学の視点から歴史を見たときに普通の論文では登場しない人物や事柄があり、中森様はその人物や事柄を紐解いていき芭蕉の弟子でクローズアップされていなかった支考にたどり着いた。支考は芭蕉の名を俳聖として広めた功績の一方で同門からは「俳魔」と非難を浴び、それが現在の支考評にも影を落としている。中森様は、芭蕉の思想を継承した正統たる支考の俳論を丹念に読み解き「思想としての俳諧」「俳諧の精神史」とも呼ぶべきその本質を明らかにされ「 芭蕉の正統をひき継ぎしもの ~支考と美濃派の研究~ 」を執筆された著者。また、中森様の研究は①俳諧(特に芭蕉、支考、蝶夢の俳論)②建築思想(特にヴォーリズ、西村伊作)③武道(剛柔流空手道 8段 範士 、剛柔流古武道 皆伝 )④技術者教育(人間力、コミュニケーション力)が主で、 その視点から今回の4者の共通点を、私が思考停止した瞬間の続きから紐解き始めました。 内容は、深く濃くブログでは書ききれませんが4者の共通点は~日常によりそう本質へのまなざし~であり、また軽井沢で各々が過ごした時間にも共通点があり、中森様のお話に引き込まれました。今回は、2日間でしたが、約400年をタイムスリップするような内容でした。私が、物心ついた時はジョンレノン氏が活躍され、旧軽井沢銀座は原宿のような賑わいを見せていた時期で、軽井沢のお店や歯医者に至るまでビートルズの曲が流れていましたが、それ以前の軽井沢を共通点とした4者のお話に、改めて軽井沢の深い歴史と本質を感じました。

  • 0

  • 0

2018/10/21

ろくもんイベント追加募集のお知らせ

皆様、こんにちは。 フロントスタッフの竹花でございます。 例年満席になっている人気イベントですが、まだ数席空きがございますのでご案内させていただきます。 ツアー名  年に1度の特別便 ろくもん往復 貸切列車「東急ハーヴェストクラブ号」 日程 11月6日(火)・7日(水) 行程 ・1日目 ホテル宿泊 ・2日目 ホテル集合7:30 = 軽井沢駅発 = ろくもん乗車(車中昼食) = 黒姫駅 = ろくもん乗車 = 軽井沢駅着 = ホテル着16:10 解散 料金 ろくもん3号(個室のみ) ⇒ご好評につき満席 35,000園 ろくもん1,2号車(相席あり) 1号車 4名様卓1席空き有                2号車 1名様卓4席空き有 33,000円 ※宿泊代・昼食代・電車代・ガイド代込 今回の「東急ハーヴェストクラブ号」のおすすめポイントは、通常の終着駅・長野駅を超え、""初めて""黒姫駅まで運行いたします。 お食事は「沢屋こどう」、「アトリエ・ド・フロマージュ」のろくもん特別フルコースを用意しております。 また、車内にてトークイベントや音楽隊による生演奏、各駅では地元ならではのおもてなしを計画しております。 残り少ない席数ですが、皆さま是非お問い合わせくださいませ。 お問い合わせ先 東急ハーヴェストクラブ旧軽井沢 0267-41-3000

  • 0

  • 0

2018/10/17

第36回楽打倶楽部

皆様こんにちは!フロントスタッフの鴫原です。 本日10月17日にゴルフコンペ「第36回 楽打倶楽部」が行われました。 開催地は昨年10月の時と同じ「大浅間ゴルフクラブ」さんです。 浅間山の麓に広がるゴルフ場で、クラブハウスからコースを見ると、コースの先に佐久の町並みが見下ろせます。 昨年は秋雨降る中での開催でしたが、今回は曇り空からのスタート・時折広がる青空、と、昨年ご参加をいただいた皆様にも改めて大浅間ゴルフクラブのコースをお楽しみいただけました。 浅間山からの傾斜の影響か、「難しいコースだね」という感想もちらほら聞かれました。 ご参加いただいた20名様のご協力もあり、大きな怪我も無くプレーを終え、ハーヴェストクラブでの表彰式へと移りました。 それぞれのテーブルでお話に花が咲き、和やかな雰囲気での表彰となり、皆様の笑顔が印象的でした。 以前からご参加いただいている皆様、今回が初参加の皆様、 お疲れ様でございました! 素敵なイベントとなり、お礼申し上げます。本当にありがとうございました! ご参加頂いた方も、「興味があるが参加は…」と思いとどまっている方も、 ぜひ次回「第37回 楽打倶楽部」にてお待ち申し上げております。 この度は、誠にありがとうございました。

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)