スタッフがお届けする現地ブログ

新着スタッフ日記

旧軽井沢/旧軽井沢アネックス

2022/04/24

ルイザカップ2022

皆様、こんにちは。フロントの相原佳奈でございます。 早くも4月が終わりに近づき、暖かいというよりも暑い日がつづいておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 少し前になりますが、4月13日(水)に軽井沢町で開催された企業・団体対抗のカーリング大会「ルイザカップ2022」に参加してきました! 宿泊支配人の宮葉、料飲支配人の藤井、レストランの堀越とフロントの竹花、佐藤、相原、 そしてハーヴェストクラブ軽井沢&VIALA総支配人の武田が出場いたしました。 ほとんどが初心者のメンバーで一生懸命戦ってきました。 ストーンを投げる人は、片足に滑りやすい素材が靴底についていて、バランスをとるのが大変でした。 しかし、慣れてくると、スイスイとスクーターのように滑れるので、とても楽しかったです! 専用のカーリングブラシで、氷の表面を擦ることを「スイーピング」と言います。簡単で楽そうに見えますが、これが意外と大変でとてもきつかったです。 素早く、小刻みに擦り、2mぐらいずっとスイーピングしていると息が上がってしまうほどです。 カーリングは、ストーンを置く位置だったり、3セットある勝敗で作戦を練るので、頭脳を使うゲームでもありました。 結果は、8位中7位と少し残念でしたが、滅多に体験できないカーリングをすることが出来て、良い経験になりました。 来年は、優勝を目指して頑張ります!!! 会場の「軽井沢アイスパーク」は、通年営業しており、いつでもカーリングを楽しむことができます。 個人向けのカーリング体験も行っており、ダウンなどの貸し出しもございます。 ぜひ、雨の日や軽井沢で新しい楽しみを探している方にオススメです!   軽井沢アイスパーク 公式サイト 軽井沢アイスパーク | 軽井沢風越公園 (kazakoshi-park.jp)

  • 0

  • 0

勝浦

2022/04/24

鴨川の山の恵みをいただける“野菜をふんだんに使用した!絶品フレンチ!”

皆様こんにちは!レストラン小林です! 最近の勝浦は、桜の季節が終わり、徐々に晩春の雰囲気を漂わせ、夏への移り変わりが始まっているかのような日々ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 今回も私が勝浦二年目になりましたが、まだまだ勝浦や南房総について未熟者ですので、東急ハーヴェストクラブ勝浦から行くことのできる観光地に自ら出向いてみて、すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、改めて皆様に自分なりのご紹介をしようと考えております! 今回ご紹介するのは、千葉県鴨川市にございます「cafe lamp」さんです。 こちらのお店は、鴨川市の海側でなく、少し山の方へ進んだ場所にございます。鴨川の魅力と言えば、まず思いつくのは「海!」だと思いますが、とても農産物も豊富で非常に美味しいお野菜が採れる土地でもございます。 そんな山の幸をふんだんに使用しているのが、こちらのお店の特徴でございます。さらに、自家製の農産物も使用していため、非常に新鮮なお野菜や果物をいただくことが出来ます。コース料理のほとんどが野菜が多く使用され、彩り、味わい、香り、と非常に多くの五感で楽しめるコース料理となっておりました。   今回はコース料理から2品ご紹介致します。まずは、前菜のバーニャカウダでございます。こちらは見た目から美しく、どんな野菜あるんだろうという楽しさもあり、バーニャカウダソースも絶品の一品でございます。2品目は、筍のポタージュでございまして、カプチーノ状の泡ものっており非常に美味しく楽しい一品でございました。   こちらの「cafe lamp」さんは、現在要予約制の営業となっておりますので、ご来店の際にはお店への直接のご連絡をお願いいたします。   「cafe lamp」さんは、東急ハーヴェストクラブ勝浦から車で50分程でございます。   勝浦市のお隣の鴨川市は、海沿いだけでなく少し内陸に進んだ場所にも楽しめる場所であったり、美味しいお店がたくさんございますので、ぜひ勝浦にお越しの際にはこちらもお立ち寄りくださいませ。

  • 0

  • 0

伊東

2022/04/24

修善寺で紙漉き体験!!

皆様こんにちは! 今回は修善寺にございます「紙谷和紙工房」さんで、紙漉き体験をしてきましたので、ご紹介いたします。 ここは古くから全国的に名が知られている、伝統のある修善寺紙を今なお、継承している工房です。 修善寺紙の起源は定かではありませんが、1444年に出版された『下学集』に修善寺紙の記載があります。 この時代にはすでに広く知れ渡っていたことがわかりますね。 確証はないのですが、1,000年頃に書かれた「紫式部日記」に修善寺和紙と思われる記述があり、800年頃にはすでに誕生していたのでは?とも言われております。   肝心の紙漉き体験ですが、とても楽しかったです。 最初は先生の補助で紙漉きが体験でき、丁寧な指導がありましたので、何とか形にすることができました。 和紙に花を散らして彩りを加えることができ、世界に一枚だけの自分の和紙を作ることができました。   全国に名の知れた伝統芸能を体験しに、皆さまも是非一度お立ち寄りください。   住所:静岡県伊豆市修善寺1302-1 (ホテルから車で40分程)​​​​​​ ホームページはコチラ!

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)