スタッフがお届けする現地ブログ

新着スタッフ日記

鬼怒川

2022/06/11

売店商品紹介 「クアトロ・フロマージュ」

こんにちは。フロント齊藤です。 雨の日が続いています。曇天の緑の中はひんやりしていて肌寒いほどです。 雨と湿気と寒さでお出かけする気が......ということで家の中で何度も開催されるティータイム。 今回は私オススメ、当館売店商品のご紹介をさせて頂きます。 クアトロ・フロマージュ 鬼怒川の著名なお土産の一つ、「きぬの清流」を製造している虎彦製菓さんからの商品。 4種のチーズ(パルメザン、チェダー、カマンベール、クリーム)を用いた洋風の焼菓子です。 感想としましては、 表面の生地はしっとりしていて、パウンドケーキやマフィンのような甘い香りがします。 口に入れると中の餡からなめらかな食感と共にチーズの香りと、甘さが拡がり、気づけば次の1個に手を出してしまいます。 チーズの香りは決して強いわけでは無く、甘さも個人的には丁度良い塩梅でなかなか飽きがきませんでした。 お茶に合うことはもちろんのこと、牛乳にも合います。 また、試しにオーブントースターで1分半前後温めてみました。少し冷ますと表面の生地が薄いビスケットのような食感にかわり、餡の舌触りも変化しました。なお、温めすぎると表面が黒く焦げます。ご興味ありましたらお試しください。熱くなりますので火傷にはご注意ください。 売店で取り扱っている商品の中では比較的新しく発売されたこちらの商品。甘味のお土産ですと和菓子やクッキー等が多いなか、パッケージのデザインも含め、一風変わったお菓子だと思います。 1度、ご賞味しては如何でしょうか。 クアトロ・フロマージュ ・4個入り 540円(税込) ・8個入り 1,080円(税込) 東急ハーヴェストクラブ鬼怒川売店他にて販売中!

  • 0

  • 0

斑尾

2022/06/11

善光寺御開帳 6/29まで!

皆様こんにちは^^ 6月に入り夏至のエネルギーが強まる中、いかがお過ごしでしょうか。 あまりにも強いエネルギーの為、体調を崩したりやたらと眠くなったりする方もい らっしゃるかと思いますが、睡眠をたっぷり取り、旬のものを取り入れ、 どうぞお身体を労わってあげてくださいね。     さて、4月にもご案内致しました『善光寺御開帳』ですが、先日私も行って来ました! 4月の記事はこちらから 日曜日だったのですが、朝8:00前に着いたので、あまり並ぶこともなくスムーズ に見て回ることが出来ました♪日中が一番混みますので、朝はお勧めです。 (ですが‼Σ( ̄□ ̄|||)ここまで書いていましたら、チェックインのお客様より、 平日朝5:30に着いても並びました―(+_+)とのお声。平日の朝でも覚悟を決めて 行かれ方が良さそうです( ̄▽ ̄;)💧 特に御朱印帳は並ぶそうです。)   また、私は同日にライトアップにも行って来ました!! 夜の善光寺は静寂に包まれ、異空間に迷い込んだような神秘的な世界が広がっていました。 夜は、ほぼ誰もいなく、御本尊様との対話をゆっくりされたい方には、お勧めです。 ただし、回向柱に触れることは出来ますが、御戒壇巡りなどの本堂を巡ることは出 来ませんのでお気を付けください。   七年に一度の『善光寺御開帳』の期間は、いよいよ6/29(水)までです。 この機会に是非、善光寺をご参拝して御本尊様とのご縁を結ばれてみてはいかがでしょうか。   善光寺御開帳の詳細はこちらから

  • 0

  • 0

箱根甲子園

2022/06/11

大河ドラマ紀行「石橋山古戦場」

歴史好きで毎年毎回欠かさず大河ドラマを見ているフロントの加藤です。 先日、石橋山古戦場へ行ってきました。 昔から看板を目にしていましたが、国道から逸れるので行った事がなかった。 何があった場所なのかは知っていましたが、歴史、史跡巡りが好きでも 今まで行ってみようとは思わなかった場所。が、 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(第5回)を見てから行って見よう!と ただ放送直後だと見た人が多く訪れるのでは?と思い日が経ってから行きました。 車で行きましたが、目的地付近は車は1台分しか通れない狭い道。 車を停めて歩いて散策。石橋山からの景色は良かったです。 電車が好き。撮鉄なら良い撮影場所と思います。 源頼朝は山頂付近に陣を構えたが平家軍の大軍に大敗、敗走。 この場所には、この戦いで討死した頼朝方の先鋒の佐奈田与一義忠を祀っている 佐奈田霊社があり「ぜんそく・せき・のど」気管支炎等、日本唯一の祈願所との事 また、佐奈田与一が敵将を組み伏せた畑が、 今でも「ねじり畑」として残っています。 是非、皆様も訪れてみては如何でしょうか。 箱根甲子園から車で約40分です。

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)