2022/09/30
かなれっじ新聞 第12号 オレンジ色のワイン
皆さま、こんにちは! レストランの佐藤です。 涼しく過ごしやすい日が増えてきましたが、いかがお過ごしでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 早速ですが、今回は「オレンジワイン」についてご紹介いたします。 オレンジの果実を使ったお酒…ではなく、「オレンジワイン」という名前は、その色によってつけられました。 ワインの色といえば、赤、白、ロゼ(ピンク色)を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか? このような色の違いは、葡萄の活用の仕方や製造工程の違いによって生まれるのですが、これはオレンジワインも同じです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○色の違い まず、ワインに使われる葡萄は、主に黒葡萄と白葡萄の2種類に分かれます。 黒葡萄の果皮には黒や紫の色素が含まれているので、果皮を果実と一緒に発酵させると濃く色が付きます。これが赤ワインです。 発酵の途中で果皮や種を取り除くことで、途中まで色が付き、ピンク色のワインが出来上がります。これがロゼワインです。 そして、白葡萄=白ワイン…というわけではありません。 白ワインは、果皮や種などを取り除いてから発酵させることで、果皮の色の影響を受けません。 黒葡萄も果皮を取ってしまえば白色や緑色の果実のみになるので、黒葡萄でも白ワインは作れるのです。 では、白葡萄の果皮や種などを一緒に発酵させた場合はどうなるでしょうか? なんと、これがオレンジワインになるのです。 これらを簡潔にまとめると、以下の通りです。 ・黒葡萄を果皮と一緒に発酵→赤ワイン ・黒葡萄の果皮を途中で取り除いて発酵→ロゼワイン ・白葡萄を果皮と一緒に発酵→オレンジワイン ・果皮を始めに取り除いてから発酵→白ワイン ○オレンジワインの由来 ワイン発祥の地と言われるジョージアで、伝統的な製法で作られたワインがオレンジワインです。 オレンジワインという名前は、イギリスのワイン商によって2000年代に作られた造語で、ジョージアでは「アンバーワイン」と呼ばれています。 「クヴェヴリ」と言われる土中に埋めた陶器の中で、葡萄の果皮や種を果汁と一緒に発酵させて、ワインを造っていました。 クヴェヴリの中は蜜蝋でコーティングをしますが、ある程度の酸素を通します。 適度な酸化はワインに必要ですが、酸化しすぎると美味しくなくなります。 葡萄の果皮や種に含まれる、渋味のもとである「タンニン」という成分が、ワインが酸化しすぎないように酸素から守ってくれます。 しかし、酸素を通すクヴェヴリで果皮や種を取り除いた白ワインを作ろうとすると、酸化しすぎてしまいます。 クヴェヴリで白葡萄からワインを作る際、酸化し過ぎるのを防ぐために果皮や種を一緒に発酵させるので、オレンジ色のワインが出来上がるのです。 〇緑のワイン? 余談ですが、ポルトガル生まれの「ヴィーニョ・ヴェルデ(Vinho Verde)」というワインがあります。 直訳すると「緑のワイン」になりますが、オレンジワインのように色から名付けたのではありません。 「ヴェルデ」には、「緑」の他に「フレッシュ」「若い」といった意味があります。 つまり、完熟前の葡萄を使って造られるワインのことを「ヴィーニョ・ヴェルデ」と呼んでいるのです。 アルコール度数が10%以下と他のワインより低く、発酵途中に発生する炭酸ガスが抜けきる前に瓶詰めするため、微発砲になっているのが特徴です。 フレッシュで酸味のある爽やかな味わいとのことなので、私もどこかで出会えたら飲んでみたいと思っているワインの一つです! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー いかがでしたか? 今回もだいぶ長くなってしまいましたが、最後までお読みいただき、ありがとうございました! 食欲の秋を、伊東でもぜひお楽しみくださいませ♪
0
0
2022/09/29
一足早く「河豚」を堪能♪
皆様こんにちは。 フロントの斎藤です。 9月も終盤。徐々に秋めいてきましたね。 本日のブログは、10月の平日、日曜限定。 「遠州灘産天然とら河豚づくし」のご案内です。 浜名湖の味覚の代名詞「ふぐ」料理がいよいよ解禁されます。 天然物と養殖ものでは歯ごたえ、風味共に差は歴然!! 河豚炭火焼、てっさ、河豚唐揚げ、てっちり、雑炊と大満足間違いなしです。 この機会に是非ご賞味ください!! 期間:10月16日(日) ~ 10月31日(月) 除外日:土曜日 料金:18,150円 ※5日前18:00までのご予約制。 ※2名様より承ります。
これでも一児の父
0
0
2022/09/29
【開催中】月あかり花回廊 第13章
こんにちは。フロント齊藤です。 夕方、半袖で買い物に出かけると少し肌寒く感じる今日この頃です。 この鬼怒川温泉周辺のイベント、月あかり花回廊が開催中です。 今年は鬼怒川温泉公園にて和傘のライトアップが行われております。その他、燈籠や木のふくろう達が展示されています。是非、ご覧ください。 会場へはお車ですとホテルから約10分前後。駐車場が近くにあります。誘導員がおりますので指示に従ってお停め下さい。 お電車等ですと当館から最寄りの東武ワールドスクウェア駅から新藤原行の電車乗車頂き、鬼怒川公園駅で下車、駅から出て右手進むとある歩道橋を使い、駅裏へ進むと会場付近に着きます。所要時間は乗車後15分から20分程度ですが夜は電車の本数が1時間に1,2本程度ですので事前のご確認をお勧めいたします。 また、鬼怒川温泉駅から片道1000円でタクシーが利用できます。ご利用の際は「月あかり花回廊定タクシー」とお伝えください。イベントにあたり鬼怒川温泉駅~会場間の特別料金とのこと。 併せて、鬼怒川温泉駅等からシャトルバスが運行しています。片道100円で会場まで行き来出来ます。花回廊開催期間だけの限定バスです。(※当館のバスではありません) 上記時刻表については月あかり花回廊 第13章のWebサイトまたはホテル等に設置しております、パンフレットに掲載されております。当館分については数に限りがございますのでご了承くださいませ。 10月1日、8日の土曜については鬼怒川公園付近で20:50頃、花火が打ちあがります。 先週の打ち上げ日に会場へ足を運びましたが、和傘が展示されているあたりの場所ですと木々が邪魔して花火がよく見えませんでした......。逆に、この時間帯に人が少なくなるので当日次第にはなりますが、写真に収めるにはちょうど良いと思います。 また、順路出口付近の砂利道は雨が降ると水たまりができるのですが、夜に訪れると暗くなり気付きにくいのでご注意を。(靴を濡らしました) 夜は冷え込むので上着をお持ちになることをお勧めいたします。 ライトアップ時間は18:30~21:00、開催期間は10月10日(月)までとなります。 最後に、同期間中は当館でも和傘をロビーにて展示中です。是非、ご覧ください。 月あかり花回廊公式サイトは こちら
0
0
2022/09/29
赤そばの里
みなさまこんばんは。 本日の蓼科は日中は22℃、朝晩は15℃程と寒暖差が大きい季節となってまいりました。 9月も終わりに近づき、ここ蓼科周辺では段々と木々が色づき始めております。 さて、本日はただいま見頃を迎えている箕輪町の『赤そばの里』をご紹介いたします。 赤そばの里は、全国でも珍しい赤そばの花が一面のピンクの絨毯のように華麗に咲き誇る場所です。 東京ドームほどもある広大な畑を埋め尽くすルビーの絨毯を見に、県内外から多くの方が訪れる人気スポットです。 当館からは、お車で約1時間、中央道伊北ICから10分程の距離にあります。 今年は3年ぶりに『赤そばの里祭り』が開催されております。 お祭り期間中は、そば処古田の里で蕎麦を食べられます。 貴重な赤そばも食べられるそうなので、是非この機会にご賞味ください! 蓼科にお越しの際はぜひ、この時期ならではの景色を見に足を延ばしてみてください。 ”赤そばの里祭り” 期間:2022年9月17日(土)~10月9日(日) 入場料:無料(赤そばの里の整備のための協力金にご協力ください。) 駐車場:無料 ※赤そばの里への入場は、午前6時~午後6時となります。 信州伊那高原みのわ赤そばの里 〒399-4601 長野県上伊那郡箕輪町中箕輪 箕輪町役場・箕輪町観光協会 TEL : 0265-79-3171
0
0
2022/09/28
千畳敷カールトレッキングに行ってきました
みなさまこんにちは! フロント百瀬です。 9/27に千畳敷カールのトレッキングイベントに行ってきましたので、報告させていただきます。 千畳敷カールは中央アルプスの中腹標高2612mの駒ヶ岳ロープウェー千畳敷駅から広がる、氷河が削られてできたお椀型の地形のことを指します。 高山植物の宝庫としても知られ、7月にイベントで行った際はあちこちに可憐な花を見つけることができました。 さらに、秋は紅葉です。去年10月に訪れた際はロープウェーの中腹がきれいに色づいており、少し遅いかなという感じがしたので、今年は1週間ほど早くイベントを設定し9月下旬に向かいました。 が、しかし。 今年はなんと早すぎたようです。。 紅葉はその年の気温や天気に左右されることが多く、ピンポイントで狙うことは桜並みに難しいですね。 それでも写真の通り徐々に色づき始めており、参加の方は思い思いに写真を撮っていました。 当日は雨予報が出ていたこともあり、観光客の数もそこまで多くなく下山までスムーズでした(去年はロープウェー下山が2時間待ちでした) 結局最後まで雨も降らず、外でお弁当も食べることができて、お客様と一緒にとても楽しむことができました。 千畳敷カールは麓の「菅の台バスセンター」まで当館から1時間半ほどです。 路線バス、ロープウェーに乗り換える手間などはありますが、登った先ではそれ以上の絶景が楽しめます。 みなさまも機会あれば一度訪れてみてはいかがでしょうか。
趣味:ゴルフ 特技:トラブルショット
0
0
2022/09/28
熱海海上花火大会のご紹介
皆様、こんにちは。 9月が終わりに近づいておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回ご紹介いたしますのは、『熱海海上花火大会』でございます。 ※熱海の花火大会は、年間を通して開催されておりますので、10月~12月の開催日をご紹介いたします。 【開催日】 10/15(土)・11/5(土)・11/20(日) 12/4(日)・12/18(日)・12/24(土) 【時間】 20:20~20:40(20分間) 【打上げ場所】 熱海湾 【お問い合わせ先】 熱海市観光協会(0557-85-2222) ※雨天決行 会場となる熱海湾の特徴として、山に囲まれた”すり鉢”の地形となっている為、音が反響し、体にまで伝わるようになっており、フィナーレを飾る「大空中ナイアガラ」は、会場全体から打ち上げられ、迫力満点です。 日本一の花火打上げ会場と言われる熱海湾で開催される花火大会へ、是非足を運んでみてはいかがでしょうか。
0
0
2022/09/28
マウントジーンズ ゴンドラ行って来ました!!
こんにちは、フロントの山道です。 9月27日(火)にマウントジーンズ那須に行ってきました! ゴンドラ中腹付近・山頂は、まだまだ色づいていませんでしたが、夏と比べて涼しく、とても過ごしやすかったです♩ また、トンボが沢山飛び交っていまして、秋なんだなぁと実感させられました。 因みにマウントジーンズのホームページ情報では、那須連山(三本槍岳 朝日岳 清水平) 色づき始めているとのことです🍂 都度、紅葉のブログをお客様に提供したいと思いますので 当ホテルにお越しの際、参考にしていただけたら幸いです。 当ホテルでは前売り券を取り扱っております マウントジーンズ ゴンドラ往復券 大人(中学生以上) 1,700円→1,400円 子ども(3歳から小学生)900円→650円 ペット 900円→650円 当ホテルよりお車で約20分 https://www.mtjeans.com/green/
宜しくお願いいたします✨
0
0
2022/09/28
NADESHICO SPA休業日のお知らせ
いつもNADESHICO SPAをご利用くださりありがとうございます。 誠に勝手ながら、10月より暫くの間、休業日がございますので、ご案内申し上げます。 〈休業日〉 10月4日(火) 10月11日(火) 10月17日(月)※社外研修の為 10月18日(火) 11月1日(火) 11月8日(火) 11月15日(火) 11月22日(火) 11月29日(火) 12月6日(火) 12月13日(火) 12月19日(月)※社外研修の為 12月20日(火) ご利用ご希望のお客様にはご迷惑をお掛けしまして、誠に申し訳ございません。上記日程以外は通常営業しております。 1人でも多くのお客様のお身体のお疲れを取れるよう、セラピスト一同精一杯トリートメントさせていただきますので、ご予約お待ちしております。 NADESHICO SP
0
0
0
0
0
0