2022/11/02
今年も登場「林SPFポークの豚しゃぶコース」!
皆様こんにちは!! レストランの古神子です☆ 今回は少し気が早いかもしれませんが、12月より販売を開始する冬季限定のコースをご紹介いたします♪ ご紹介するコースは、昨年から販売を始め非常にご好評を頂きました「林SPFポークの豚しゃぶコース」です!! 林SPFポークとは、肉の柔らかさ、脂の甘さ、軽さが特徴の一度は召し上がっていただきたい千葉ブランド豚です! そして「しゃぶしゃぶ」ですがポン酢や胡麻ダレではなく、「自家製の出汁」で召し上がっていただくスタイルが前回非常にご好評をいただき、お好みで薬味の柚子胡椒をつけて食べればなんとも言えぬ美味しさです☆ また、お造りでご提供する白身魚と鮑もお造りとしてではなく、さっと出汁をくぐらせてしゃぶしゃぶの具材としてもお召し上がりいただけます! こちらのコースは12月1日から3月31日までの冬季限定コースとなります! 寒くなる季節、勝浦にお越しの際はぜひこの豚しゃぶコースで温まってください♪ 料金・・・1人前 7,700円(2名様よりご予約可) ※当日16時までの予約制 それでは、皆様のご来館お待ちしております♪
勝浦のおすすめ情報をお伝えします!
0
0
2022/11/01
御殿場の地鶏を鰻と特製ソースで……
皆様こんにちは、レストラン小宮です。 秋の気候もあっという間に終わり、 気付けば冬の寒さが訪れるようになりました。 今回は11月の鉄板焼きおすすめコースのご案内です。 ~海鮮と野菜のヘルシーコース~ 12,100円(込) 特に蒸し野菜がおすすめでございます。 鉄板焼き調理スタッフである田中絵里奈が、 ハーヴェストクラブでのレシピコンクールで入賞を果たした、 御殿どりと鰻のバロティーヌをご提供いたします。 御殿場の地鶏である”御殿場どり”に鰻とお野菜を包み、 南足柄産のみかんとデミグラスソースを使用した 特製ソースでお召し上がりください。 またこちらのコースは鮑の鉄板焼きが メインのコースとなっております。 メインはやはりお肉が食べたい……。 などお考えの方は追加のお料金¥3,300円(込)で 鮑の鉄板焼きを黒毛和牛のお肉100gに 変更することもできますのでどうぞご検討くださいませ。 皆様のご予約をお待ち申し上げております。
着物に早着替え最速記録は15分です
0
0
2022/11/01
11月の花🌺
皆さんこんにちは レストラン岡本です。 今回ご紹介させて頂く花は寒椿(カンツバキ)です。 今月レストラン竹のうちで同じ名前の「 寒椿 」というコースが始まりますので 今回同じ季節の同じ名前の花という事でご紹介させて頂きます。 寒椿の季節は11月から2月とされています。 椿と雪が一緒に映るのはこの寒椿が主です。 花言葉は「愛嬌」「謙譲」「申し分ない愛らしさ」です。 由来としては厳しい寒さの中でも日陰でも綺麗な花を咲かせる 事から来ているとのことです。 竹のうちの新しいコース「寒椿」が始まりましたら是非ご来店くださいませ。
0
0
2022/11/01
冬の足音
皆さんこんにちは🍁 10月のハロウィーンイベントも終わり、本日から11月です。 軽井沢はすっかり冷え込むようになり、秋が足早に過ぎていくのを感じます…。 さて、昨日まで館内を賑やかにしてくれていたハロウィーンの飾り達は来年までお休みに入りました。 今日からは来たるべき冬の飾り達にバトンタッチです⛄ 大きなツリーは明日2日に設置予定ですが、かわいいサイズのツリーやサンタクロース達が色々な所でお出迎えをしています。 ハーヴェスト棟のフロントカウンター上にも、大きなリースが飾られました✨ ご来館頂いた際は、ぜひご覧くださいませ。 まだ雪は降らなそうですが、朝晩はほぼ冬のような日が多くなります。 軽井沢にお越しの際は防寒対策をよろしくおねがいいたします⛄
お酒は呑んだり呑まれたり
0
0
2022/11/01
ご夕食コース紹介~KUNUGI(椚)~
こんにちは、フロントの坂本です。 前回に引き続き、コース料理をご紹介いたします。 テーブルコース KUNUGI(椚) です。 メイン料理など一部のメニューを、スタッフがテーブルでカットしてご提供いたします。 みなさまでシェアをしてお召し上がりください! ※画像はあくまで一例です。 お食事内容は、当日の仕入れ状況によって食材が変わりますので、当日のお楽しみです! レストランに大テーブルも入ってきており、着々と家具が整ってきました。 テーブルコース KUNUGI(椚) 税込価格 14,300円 予約時間 18:30 締め切り 当日16:00まで (除外日 休館日・年末年始)
0
0
2022/11/01
斑尾周辺の紅葉情報③🍁
皆様、こんにちは^^ 只今、斑尾は紅葉真っ盛り🍁 今年はとても色づきが良く、毎日美しい景色を堪能しております♡(*^-^*)♡ 斑尾山の頂上付近は落葉🍂になってきておりますが、 ホテル周辺は、あと1週間くらいは楽しめそうです。 この機会に、是非斑尾にお越しください♡ では、周辺の紅葉情報です♪ 【色づき始め】 ≪新潟県≫ 松雲山荘(柏崎市) 松雲山荘の情報はこちらから 美人林(十日町市) 美人林の情報はこちらから 【見頃】 ≪長野県≫ 角間渓谷(上田市) 角間渓谷の情報はこちらから なべくら高原(飯山市) なべくら高原の情報はこちらから 馬曲温泉(木島平村) 馬曲温泉の情報はこちらから 黒姫高原、野尻湖(信濃町) 信濃町の情報はこちらから 秋山郷(栄村) 秋山郷の情報はこちらから ※奥志賀、野沢温泉方面に行く秋山林道は冬期期間閉鎖となり、 国道405号線のみご利用可能です。 詳しい情報はこちらから ≪新潟県≫ 清津峡(十日町市) 清津峡の情報はこちらから いもり池(妙高市) いもり池の情報はこちらから
0
0
2022/11/01
仙石原高原すすきが見ごろです♪
皆さんこんにちは 箱根甲子園フロントの西島です。 11月になり箱根は寒くなりますのでご来館の際には寒さ対策をしてご来館下さい。 仙石原では有名な仙石原高原のすすきですが今が見ごろを迎えています。 先日、私もすすき高原にある遊歩道を歩いてきましたが黄金色の綺麗な景色となります。 仙石原を代表するすすき高原となるので多くのお客様でにぎわっています。
0
0
2022/10/31
かなれっじ新聞 第13号 ふぐのひれを使ったお酒
皆さま、こんにちは! レストランの佐藤です。 朝晩だけでなく日中も冷え込む日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか? これからの寒い冬に向けて、おすすめのお酒をご紹介いたします! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【炭火会席 竹のうち】で毎年ご好評いただいている「遠州灘産虎河豚(とらふぐ)会席」が、今年も始まります! ふぐについてのお話は、2022年1月に掲載した「 かなれっじ新聞 第5号 静岡の絶品とらふぐ 」をご覧ください♪ (メニューについての情報は当時のものです。最新情報は こちら からご確認ください) そして、毎年虎河豚会席と一緒にお楽しみいただいているのが、「ひれ酒」です。 こちらも、ふぐ料理と共にご好評いただいているメニューです。 ということで今回は、「ひれ酒」についてお話ししていきます! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○「ひれ酒」とは? 温めた日本酒に魚の鰭(ひれ)を入れて飲むものを、「ひれ酒」といいます。 一般的な熱燗は60度前後ですが、ひれ酒は70~80度の“超”熱燗にします。 これには理由があり、ひれの旨味成分であるアミノ酸などが溶け出す温度が、70度以上なのだそうです。高温にすることで、ひれの生臭さが出にくくなるという効果もあります。 とても熱いので、お召し上がりの際は、香りを楽しみながらゆっくりお召し上がりください。 ○蓋をして蒸らす ひれを浸したお酒に蓋をして蒸らすことで、ひれの香りと旨味が溶け出します。 竹のうちでは蒸らさずにお持ちしますが、徐々に香りと旨味が溶けていくので、味の変化をお楽しみいただけます。 ○火をつける ひれ酒をお席にお持ちしたときに、少しだけ蓋を開け、隙間からマッチで火をつけます。 「ボッ」と一瞬青白い炎が上がり、お酒の表面から気化して蓋の中に溜まっていたアルコールが飛んだら、すぐにもう一度蓋をします。 アルコールを飛ばすことで、お酒の味がまろやかになり、熱々でも飲みやすい口当たりになります。 また、火をつけた後すぐに再び蓋をすることで、ひれ酒ならではの香ばしい味わいをお楽しみいただけます。 (コツのいる作業なので、慣れるまで時間がかかります…温かく見守っていただけると幸いです💦) ○注ぎ酒(竹のうちでは「つぎしゅ」と読みます) 一度使用したひれは、2杯目にもおいしく使うことができます。 1杯目である程度ひれの旨味がお酒に溶け出したら、ひれをお酒から出しておくと、2杯目もひれの旨味を楽しめます。 注ぎ酒をご注文いただいた際は、ひれを一度お預かりします。 熱々の日本酒をお注ぎしてお持ちし、1杯目と同じように火をつけますので、香ばしいひれ酒をまたお楽しみいただけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー いかがでしたか? 【炭火会席 竹のうち】にお越しの方は、虎河豚会席をお召し上がりでなくても、ひれ酒をご注文いただけます! 最後までお読みいただき、ありがとうございました! 次回もお楽しみに♪
0
0
0
0
0
0