2011/06/18
本日より開催!辰野ホタル祭り
おはようございます。 皆様はじめまして。4月よりHVC蓼科本館より異動してきました土屋と申します。 リゾートホテルでも多くのお客様といつも笑顔で接していきたいと思いますので、今後とも宜しくお願い致します。 さて、今年もついにホタルの季節がやってきました! 本日より6/26まで「辰野ほたる祭り」が開催されます。 ・・・気になるホタルの発生状況は、一昨日で1,353匹、昨日は1,484匹と、徐々に増えてきております! この機会に是非、ホタルが織り成す夜の祭典をご覧になってはいかがでしょうか? 詳しくは・・・ 【辰野町観光サイト】 http://www.town.tatsuno.nagano.jp/tatsunosypher/kankou/ 無料送迎付きのホタル鑑賞プランもございます! 【HVC蓼科リゾート】 http://www.harvestclub.com/Un/Hotel/Tr/plan.html?Page=2
0
0
2011/06/17
アイスヴァイン
こんにちは! リストランテ ラコルタの渡邉です。 今日は、最近飲んだアイスヴァインについてです! 前々回のおさらいで、簡単にアイスヴァインとは、氷結したブドウから造られるワインのことです。 ブドウを収穫する際の気温が-7℃を下回るべきという旨が定められており、凍結により、ブドウに含まれる水分や糖などの成分が凝縮されて甘みのあるワインが出来ます。 比較的お手頃な値段でも手に入り十分に楽しめる極甘口ワインです。 今回飲んでみたアイスヴァインは、『マイバッハ・ラインヘッセン・アイスヴァイン2008』です。 産地:ドイツ/ラインヘッセン ブドウ品種:ケルナー100% 格付:ラインヘッセンQmp アルコール度:8.5% このケルナーというブドウ品種は、トロリンガーとリースリングによる交配種で、リースリングほど洗練されてはいないものの概ね良質の白ワインを生み、 日本でも寒冷地で栽培されている品種だそうです。 今回飲んだワインは、美しい黄金色をしていて、厚みのある天然の甘みと酸味との均整のとれた味わいがあり、とても魅力的です。 だいたい10度前後に冷やして飲むとおいしいですよ! いつもは食後酒として飲みますが、アペリティフ(食前酒)なんかにも合うようです!! 今回は、名前がいいな♪ただそれだけの理由で買ってみました!! マイバッハ・・・車の名前でもありなんとなく目移りしてしまいました(笑) 次回は、エチケットで選んでみようかと・・・
0
0
2011/06/16
ハーブをブレンドしたフーズたち おすすめです
レストランではハーブティーのティーバッグ、ハーブブレンドのシーズニングソルトやハーブブレンドのジャムをただいま販売しております。ハーブティーはコース料理の際のデザート時や朝食バイキングで提供しております。ハーブジャムは朝食バイキング時に提供しています。レストラン・売店で販売しておりますのでこちらもぜひお願いいたします。
0
0
2011/06/16
夕食会のご案内
こんにちは!フロントの井上です。 今日は7月22日に開催します夕食会のご案内をいたします。 蓼科から贈るイタリア料理とイタリアワインの夕べ ~ルーチェディナー~ 雄大な自然に囲まれた日本有数の避暑地である蓼科より、時の流れを忘れさせるような優雅なひと時を演出致します。 シェフ・中津により厳選吟味し、洗練された料理に加え、希少価値の高い『ルーチェ』をはじめとする『ルーチェ・デッラ・ヴィーテ』の世界最高峰のワインを食前酒から食後酒までをトータルコーディネート致しました。 イタリアワインに精通する【漫画・神の雫】でもお馴染みの、イタリア長介こと・本間 敦氏(現:日本リカー株式会社)を講師としてお迎えし、『より美味しく・より楽しく・ワインと料理を楽しむコツ』なども解説させて戴きます。 美食の空間で、日々の喧騒を忘れ、身も心も癒されに訪れてみては如何でしょうか。 日にち:7月22日(金) 場所:リストランテ「ラコルタ」 時間:18:00~(要予約) 料金:10,000円(料理・飲料代込) 定員:60名 ご来館心よりお待ちしております。
0
0
2011/06/16
越前海岸の夕陽
こんにちは、フロントの濱嶋です。 先日、非常に天気が良かったので、越前海岸をドライブしてきました。 とても涼しく潮の香りも心地よく、海岸線は景色も最高で、気が付けば福井市から敦賀市まで走っていました。 帰りも海岸線を走っていたところ、日没が近くなりとても幻想的な世界が広がっていました。 思わず車を停めて、その世界に魅入ってしまいました。 もうすぐ海水浴シーズンも始まりますので、海岸線は混雑も予想されます。 ゆっくりと景色を楽しみながら走っていただけるのは、比較的道の空いている今の時期がおすすめです。 皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
0
0
2011/06/15
中山道宿場町を行く ~妻籠宿編~
フロント、蒲です。 先日の中仙道の宿場町「奈良井宿」に引き続き今回は更に岐阜県との県境に程近い「妻籠宿」をご紹介いたします。 妻籠宿は奈良井宿より更に中仙道を下ること1時間ほどの距離にあり、ホテルからは国道を使いおおむね3時間程度の距離にございます。 お祭りで賑わっていた奈良井宿とはまた赴きも異なり、素朴な街道宿として昔ながらの雰囲気を残していました。 妻籠宿の特産品としては栗菓子が有名で、特に栗きんとんは長野の栗の名産地である小布施にもひけをとらないほどです。 土壁でできた古民家には数々の民宿や土産屋が軒を連ねます。 約1km程の街道を歩くと時間が経つのを忘れてのんびりとした気分に浸れ、ゆっくりとした時間を味わうことができました。 なかなか日帰りで帰るのが名残惜しいほどで今度はぜひとも民宿に一晩泊まり、情緒を味わいたいと感じたほどです。 名古屋方面から起こしになられる方は是非ともお帰りの祭にお立ち寄りください。
0
0
2011/06/15
ゴヨウツツジ 満開
こんにちは、フロント阿川です。 先日、お休みを利用してゴヨウツツジを見にマウントジーンズへ行ってきました。 朝9時過ぎに現地に着いたのですが、日曜日ということもあり駐車場はすでに混み合っていて、ゴンドラ乗り場も多くのお客様で賑わっていました。 ゴンドラで10分程揺られ、山頂に到着。 山頂には、「ゴヨウツツジ遊歩道」という約3万株のゴヨウツツジの群生地を囲むように歩くことが出来る散策路があります。 ゴンドラを降りて遊歩道へ向かって少し歩くと、ゴヨウツツジが綺麗に咲いていました。
0
0
2011/06/15
近所のお豆腐屋さん
こんにちは、ラコルタの重田です。このところ蓼科は梅雨の真っ只中で、どんよりとした天気が続いていてあんまりパッとした天気になりません。 目と体をあまり動かせないなら、口とお腹を動かしてみては如何ですか?笑 という事で、今回は地元ではちょっと名の知れたお豆腐屋さんを紹介したいと思います。芹が沢から大門街道へ入り、白樺湖に行く途中にあるお店で、「とうふ屋 加茂七」と言います。隣には「音無しの湯」と言う日帰り温泉もくっついています。 このところ大豆や小麦が高騰したり、厚生労働省より食品・食品添加物等の規格基準の一部改正によって向かい風を受けている豆腐業界の中で昔ながらの手作りの製法を守り、豆は長野県産高級丸大豆2種ブレンド、にがりは沖縄産天然にがり、水は地下250mから湧出する八ヶ岳の天然水を使い、大自然からの恩恵を受けた素材で大豆の香り、風味、甘みを損なわないよう丁寧に時間をかけて造ったこだわりの豆腐を販売されています。 中でもオススメなのが「掬いとうふ」です。大豆の味が活きた極濃とうふで、軽く塩を振ると豆腐の甘みと旨みが際立ちます。また、濃度15度の豆乳も濃厚でオススメです。 「掬いとうふ」の小サイズで500円、豆乳500mlで500円と決してお手ごろ価格とは言えませんが、一回試してみても損は無いと思います。もし近くを通られた際には是非一度立ち寄ってみて下さい。
0
0
0
0