スタッフがお届けする現地ブログ

新着スタッフ日記

蓼科アネックス

2016/04/20

御柱が安置されている様子

 こんにちは!フロント、八幡です♪本日も最高の旅行日和となりました☆昨日チェックインのお客様の中にも山登りをしてきた方がいらっしゃいました!お疲れのご様子でしたが、とても充実していらっしゃる表情でした♪景色もよく登山やトレッキング日和と思われます★  さて、本日は7年に1度の御柱祭の御柱を安置している様子を見てきましたのでアップします☆現在は特に行事がなく、次回は5月3日、4日、5日の里曳きです♪前宮が4本、本宮が4本安置してありますが、近くで見ると迫力があり、氏子の皆様はこれに乗っていたかと思うとびっくりするほどです♪  里曳きは華やかな祭典絵巻のような祭りです。御柱屋敷を出た御柱は、大勢の氏子と見物客の中を、各社に向かってゆっくりと優雅に進みます。里曳きの1日目は、御柱屋敷を御柱が出発する時を同じくして、本宮からは宮司や、「お舟」と呼ばれる御輿を担いだ白丁姿の山作り衆らが行列をつくって御柱を迎えに出発します。先頭の本宮一之御柱は、迎えの一行に続いて本宮を目指します。里曳きでは、騎馬行列や長持ち、花笠踊り、龍神の舞などが繰り出して、御柱行列を盛り上げます。騎馬行列は江戸時代の御柱警護が始まりとされ、往時の面影を色濃く残しています。長持唄や長持甚句が唄われる長持行列も、その伝統的な美しさは圧巻です。  御柱を各神社の境内に建てることを「建御柱」といいます。本宮・前宮に曳きつけられた御柱はめどでこを外し、柱の先端を三角錐状に切り落とす「冠落し」を行って威儀を正します。冠落しが終わった御柱にワイヤーやロープを付け、掛け声に合わせて車地が巻かれると御柱はゆっくりと立ち上がります。御柱の先端に乗る氏子の手によって長さ1.5mの大御幣が打ち付けられます。この時、奥山のモミの大木はまさしく神となります。翌日には、御柱の根元を大木槌で叩いて固める御柱固祭。こうして仮見立てから2年、山出しから2ヶ月におよぶ上社の御柱祭は宝殿遷座祭を経て厳粛に終わりを告げることになります。  当日はかなりの混雑が予想されます。茅野駅行きの循環バスは時刻表通りに運行しておりますので、ご活用ください。

  • 0

  • 0

天城高原

2016/04/19

ある日の富士山、絵に描いたような富士山

皆さん、こんにちは。 フロントの松浦です。 以前のブログでも掲載されておりますが、天城高原周辺でも桜が咲き 日中は暖かい陽気の中でお散歩をするととても穏やかな気持ちになれます。 私事ですが暖かくなってきましたので最近ジョギングを始めました。 天城高原ゴルフコースの方まで走るのですが、 遠くからホテルを眺めると高い建物が周りにないので 一際目立つホテル棟とその周りにピンク色の木々が見え、 なんだか得をした気分になります。 春夏秋冬いろいろな顔を見せてくれると期待してジョギングを続けていこうと思います。 前置きが長くなりましたが、 今日は先日大浴場から見えた富士山についてです。 見た瞬間思わず写真を撮ったのですが、 腕が足らず自分が感じた感動の一割も伝わらなそうな写真になってしまい自分ではショックに感じております。 空を見上げれば青と白のコントラストが鮮やかに写り、 遠くに霞む富士を眺めれば冠雪が残り今から来る春の訪れ、山開きをしてからの賑わいを感じさせ 眼下に広がる新緑と太陽の光と影の色合いに感動致しました。 どれだけ言葉を紡いで感動を書いてもきっと伝わりきらないと思いますので、 是非晴れの日の富士を見に来て頂て感動していただけたら幸いでございます。 朝焼けも、日中でも、夕方でもいろいろな富士山を眺めることができる天城高原に是非お越しくださいませ。 それでは今回はこの辺で失礼いたします。

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)