2016/02/20
御柱祭のお守り袋
こんにちは、フロント小林です。 今日は朝からどんよりしたお天気でした。 せっかくの週末に雨模様…やはり今年は例年よりも気温が温かいようです。 さて、先日2月15日に御柱祭の上社の抽籤式がございました。 私の地区は本宮四の柱に決まりました。 前回は前宮二の柱だったので、 今年は前回よりも柱の大きさこそ小さいものになりましたが、 本宮の柱を引くことができて嬉しいです。 御柱祭に因んで、今日のブログでは少し地元ならではのお話をしたいと思います。 御柱祭で氏子(うじこ)が身につけるお守り袋についてです。 販売されているお守り(2枚目の画像の右端)や、 建て御柱の際に御柱の先端を三角錐に斧で落とす「冠落とし」で 出た木のかけらを入れる袋です。 お守り袋は基本的には販売されているものを買う…というよりも、 家族、または地区の女性が編んだものを使います。 (私は販売されているところを見たことがないので、私の周りだけなのかもしれませんが…) これは手芸用のひも、リリヤンを使って編んだものです。 編み方や配色などで、色んな表情になります。 1枚目の画像のように少し太めの紐で編んだ組み紐の先にお守りを付けて、 肩から下げてつけるようになります。 組み紐につけず、直接ベルトなどにお守りを結んでいる人もいます。 今日のブログの画像のお守り袋は私の母が編んだものです。 …あまり手先が器用でない私は、 これを自分が編んだものです、と紹介できないのがちょこっと悔しいです。。。 今度は私も練習して編めるようになれたら…と思うのでした。 祖母や母がお守り袋を編んでいるところを見て、 いよいよ御柱だなぁと改めて思います。 山出しまであと1か月と少し、 諏訪地域はどんどん御柱ムードになってきています。 七年に一度の大祭。ぜひ諏訪の地へ足をお運びください。
0
0
2016/02/20
高級!?アオリイカを釣ってみる!?
みなさまこんにちは。南紀池口です。 南紀田辺はここ最近とても暖かく、梅林も見頃を迎えております。 もう春はもうすぐでしょうか、こちらではイカの王様といわれております、【アオリイカ】が釣れ始めております。 さて、このアオリイカですが、岸から釣れるの?どうやって釣るの?ということで今回、【エギング】という釣り方で行って参りました。場所は白浜の堤防から投げます。 ハーヴェストの近くの堤防でも釣れるとの事ですので次回行きたいと思います。 仕掛けはエギング用の竿とリール、糸はPEという素材のもので先端にフロロカーボン製の糸を直結で約1.5m程付けて、そしてエギ(疑似餌)を付て遠投し、エギが底に着いたら“ピュン”“ピュン”と竿を下から上へ2~3回跳ね上げます(釣り人はしゃくると言ってます) 当日は風が強く、釣りにならずに帰ってきました。 画像は、そう!おかず釣り師 津田(現在は有馬)が秋に釣り上げたものです。秋は数釣りが楽しめます!春は大型! 今回は残念でしたが、来月3/12(土)ヨカデミーでアオリイカ釣りの体験ができます。 エギングもしくは、ヤエン釣り(アジを泳がせて釣る方法)でアオリイカを狙います。 募集定員に制限がございますので予めご了承下さい。 天候次第では中止となります。また、回遊の状況で釣果が上がらない場合もございます。 ですが、釣果はなくとものんびり海を眺める時間はとても有意義で気持ちいいものです。是非、和歌山の海でリフレッシュしてみませんか。
0
0
2016/02/20
春を求めて
皆様こんにちは。 フロント鈴木でございます。 ここ数日暖かかったり寒かったりと寒暖差が大きい日々が続いておりますが皆様体調など崩しておりませんか? インフルエンザも流行っているので、どうぞ皆様ご自愛くださいませ。 さて、先日お休みに春を求めて南伊豆まで行って参りました。 河津桜と菜の花が満開で癒されてきました! 箱根も春まっしぐらで、この先雪が降らない事を願います。 南伊豆の写真でちょっと早い春をお楽しみください!
0
0
2016/02/20
.+。*アロマキャンドル 製作体験教室*。+.
みなさんこんばんは♪ フロント篠原です。 本日軽井沢にまた雪が降りました。 夜にかけて雨に変わりましたが、 朝晩はかなり厳しい冷え込みが続きます。。。 ご来館の際は大変滑りやすいので十分にご注意ください。 さて、本日旧軽井沢本館ロビーにて、 【アロマキャンドル 製作体験教室】 のイベントが開催されました♪ こちら、自分で色づけできるので、好きな色・濃淡を調節することができ、 世界で1つのオリジナルアロマキャンドルが作れるのです!!! また、香りも数種類の中から自分の好きなアロマの香りを選ぶことができます。 皆さまがキャンドル製作中は、 ホテルのロビーもアロマの癒しの香りが漂っています♪ そして、出来上がりが本当に可愛いーーー!!! 不器用な私でも、こんなに可愛くできちゃいました! 寒い冬の軽井沢を優しい灯りで暖かくしてくれそうです^^ ぜひ旅の思い出に。 ご家族やご友人とご一緒に。 可愛いアロマキャンドルを作ってみませんか? ◇日時 2月すべての土曜日・日曜日 16:00~20:00(19:00最終受付) ◆場所 本館ロビー 暖炉横 ◇参加費 2,000円~
0
0
2016/02/20
森の中のカフェ
こんにちは、 フロント佐久です。 最近の蓼科は暖かい陽気が続いていたのに、今日は冷たい風が吹き寒い朝を向かえました。 ガーデンの庭もだいぶ雪がとけてしまいもう少しの間、辺り一面真っ白な雪景色がみたいものですね。 午後から雪が降り始めてきたので、明日の朝は、雪景色に変わっていることが楽しみですね。 最近私は、カフェ巡りにはまっています。 長野県の隣の県、山梨県北杜市にある八ケ岳GROVECAFEを紹介します。 少しお時間はかかりますが、時間のある方は是非足を運んでみて下さい。 八ケ岳の深い森の中にある小さなカフェです。 手作りの窯で焼いたピザは絶品です!! 店内は全面ガラス張り、森の木々を眺めながらゆっくりと時間を過ごすことができます。 お出かけになる際には、ご連絡をお願いしたいとのことです。 是非、お出かけ下さい。 山梨県北杜市大泉谷戸8524-1 TEL0551-38-3883
0
0
2016/02/20
売店の新商品!
皆様、こんにちは。 フロント中村です。 最近は徐々に暖かくなってきて日中では上着を着なくても平気な日が多くなってきたように感じます。 河津桜も開花し始め見頃を迎えようとしております。 本日は、売店で最近入荷した桜商品の中でのおすすめを紹介いたします。 「桜葉塩大福 9個入り」(税込み¥699) こちらの商品は桜の葉が入った餡を使用しており、甘い中に桜の香りを感じられる一品となっております。また、一口サイズなので食べやすくお茶菓子にぴったりだと思います。 この他にも春を感じる商品も多数取り揃えておりますので、是非天城高原にお越しの際は売店にお立ち寄りくださいませ。
0
0
2016/02/20
桜・桜まつり
皆様こんにちは。 本日のブログはフロント関が担当いたします。 今日は南房総市鋸南町で開催される「桜・桜まつり」について 載せたいと思います。 約830年前、源頼朝は安房の国竜島へ上陸して安房の地で再起を 図り、後の鎌倉幕府を開いたそうです。 鋸南町では河津桜を「頼朝桜」と名付けて桜の里を 目指しているそうです。 町内各所に14,000本が植栽されていてなかでも保田川には 約600本、佐久間ダム公園には約400本、佐久間川には 約400本の頼朝桜が植栽されています。 〇頼朝桜まつり 期間:2/20(土)から3/13(日) 期間中、佐久間ダム公園の一部で午後6時から頼朝桜のライトアップを行います。 〇保田川頼朝桜の里 第9回 竹灯篭まつり 期間:3/5(土) 手づくりの竹灯篭で頼朝桜を照らす灯りイベントです。夕暮れ時、2,000個の灯りに 照らされた頼朝桜が見どころです。 ぜひ、勝浦にお越しの際は行かれてみてはいかがでしょうか? 電話:0470-55-1683(保田駅前観光案内所) 0470-55-0115(安房勝山駅前観光案内所)
0
0
2016/02/20
ラリック美術館のランチ♪
皆様こんにちは、フロント大中です。 先日、フロントの倉持と一緒に 箱根甲子園のすぐお隣のラリック美術館にございます “Cafe&Resutaurant LYS”のランチに行って参りました!! 11時頃に行きましたが 平日にも関わらず、賑わっていました♪ お庭の景色を見ながら、美味しいご飯とともに ゆったりくつろぐことができました! (コーヒー・紅茶のおかわりが自由な所が魅力的ですね♪^^;) 箱根甲子園に場所が近くとても 行きやすいので、皆様も是非行ってみて下さい♪ フロントにて美術館の前売り券も販売しておりますので ご一緒にどうぞ…。 ラリック美術館チケット 大人 :¥1,200 シニア:¥1,000 小中生:¥500
0
0
0
0
0
0