2016/07/03
負けられない戦いがそこにはある。
こんにちは。 蒸し暑い日々が続いていますが、そんな事はお構い無しにアクティブに遊び回っているフロントの松本ですv(^^)v。 先日、お客様とゴルフをしました。 HVC勝浦および勝浦東急ゴルフコースのメンバー様で常連様のH沼様率いる横浜チーム(チームY)と、私松本率いる勝浦チーム(チームK)の第11回目の対抗戦です。 今までの対戦成績は5勝5敗。 ぜひとも勝って、勝ち越した状態で夏を迎えたいところですね。 今回戦いの舞台となったのは『はにわ』で有名(?)な芝山ゴルフ倶楽部。 古墳がたくさん発見されているこの地域では、道路の脇にもゴルフ場の中にもご覧のようなはにわが点在しています。 このはにわさんは何だか『シェー』のポーズをしているようにも見えますね(笑)。 また、すぐ近くに成田空港があるので、飛行機がとても大きく見えるのがこのゴルフ場のいいところでもあります。 写真2枚目のように、頭のすぐ上をジェット機が飛び回っているので、航空マニアのH沼S一郎様やS崎様にはたまらなかった事でしょう。 私もこの迫力を皆さんにお伝えしたく必死に写真を撮りましたが、スピードも速いのでなかなか上手く撮れません(..;。 とりあえず何枚か上手く撮れた写真をアップしておきますのでご覧ください。 ところで肝心な対抗戦の内容ですが、チームYはH沼様の狙ったかのような絶妙なドラタン、H沼E子様は人生初のパーとニアピンをGET! S崎様も素晴らしいニアピンを獲得してましたね。 対する勝浦チーム(チームK)は、4月に麻倉ゴルフ倶楽部へ異動したB場のビッグドライブ、M良のチップインバーディー、私松本の13個のパーなどで応戦。 終わってみたら10打差をつけて勝浦チームの圧勝でした~\(^^)/。 ゴルフだけでなく航空機に興味がある方は、ぜひ一度芝山ゴルフ倶楽部でプレーしてみてください。 ゴルフと飛行機で楽しさ2倍以上です。 ただ、ショットの最中にヘッドアップはしないようにお気を付けくださいね(^^)/。
0
0
2016/07/03
硫黄岳の爆裂火口
フロント担当の岡田です。 先日八ヶ岳の硫黄岳に登ってきました。 八ヶ岳は大昔 富士山より高かった言われています。 しかし約20万年前の噴火により富士山より低くなったと推測されています。 そして硫黄岳山頂付近にはその形跡として爆裂火口を見る事ができます。 今回は桜平登山口から登りました。 曇り空の中時折青空が見える天候で、稜線からの赤岳や阿弥陀岳が見えればと思いながら登りました。 山頂付近にはコイワカガミなど高山植物も咲いていて過酷な環境の中健気に咲いている姿が愛らしく感じます。 2,500m付近から雲の中に入ってしまい、山頂からは景色を拝むことはできませんでした。 爆裂火口も雲の中で見え隠れ・・・。 残念です。 7月に入り登山にはベストなシーズンを迎えます。 八ヶ岳は山小屋も多く、登山者にも人気の山域です。 ぜひ八ヶ岳登山にお越し下さい。 <蓼科本館7月の空室状況> 7/9(土)⇒○ 7/16(土)⇒× 7/17(日)⇒× 7/23(土)⇒× ※◎⇒20R以上空き有り ※○⇒10R程空き有り ※△⇒ 若干空き有り ※×⇒空きなし 7月上旬~中旬の平日はご用意整います。 詳細はお問い合わせ下さい。 空室状況は2016年7月3日現在の状況です。
0
0
2016/07/03
◇ついにオープン!その名はKISARAPIA◇
みなさんこんにちは^^ あっという間に6月も終わってしまいました。 この間新年を迎えたばかりだったのにもう半年が過ぎてしまったなんて…。 このままいくと、次気付いた時には年末のご挨拶をする時期に なってしまいそうです(^_^;) 下半期は仕事だけでなく、自分の時間に勉強とかもして、 もっと経験値を上げていければいいなって思うのですが… これからしばらく無理かもしれません(-"-) なんといっても夏が本番の勝浦! 晴れ渡る青空のもと、プールや海で真っ黒になるまで遊んで 夜は家族みんなでバーベキューやブッフェをわいわい楽しめば 今年一番の夏の思い出になること間違いなしです^^ そんな皆様の最高の夏を演出するべく、今勝浦のスタッフは 夏の準備に余念がありません。 設備スタッフは会員様に安全にプールをお使いいただくために 遅くまでプールサイドで点検などをしていますし、レストラン スタッフは先日みんなでバーベキューの焼台掃除をしていました。 売店にはまもなくプール用品が届きます! 届いたらチェックをして、お店に並べて…私も忙しくなりそうですが、 賑やかな夏を目前に少しそわそわしているのも事実です。 まぶしい季節はもうそこまで来ていますね。 勝浦で、世界で一番熱い夏を過ごしましょう~♪ さて、前置きが長くなってしまいましたが、今日お話ししたいのは 7月1日に満を持してオープンしたあの施設の事なんです! 私が随分前から勝手に進捗状況をお伝えしてきた 木更津の“あの”観覧車が2日前についにオープン致しました! 以前4月24日のブログで、観覧車にゴンドラがついて、その時には はっきりした開園日は分からなかったものの、 支配人がインターネットでくまなく探してくださった結果、 「6月30日プレオープンで7月1日オープンが濃厚だよ♪」 って教えてくれました。って書いてありました。 支配人ビンゴでした!さすがです^^ で、その噂を聞きつけた私は、6月30日にカメラ片手に プレオープンとやらを偵察しに行ってまいりました。 名前は「木更津かんらんしゃパークKISARAPIA」っていうみたいです♪ 園内には観覧車だけでなく、お子様も楽しめるようなミニコースターや謎解きをしながら進むカード迷路などなど全部で8つのアトラクションがあります。 入園は無料ですが、それぞれのアトラクションを利用するのに お金がかかるそうです。 この日はプレオープンという事で報道関係者の内覧会も兼ねていたんだそう。 それ以外の人は誰が招待されたんでしょう?? 木更津のVIP住民とか??私は勝浦市民になってしまったので 残念ながら招待してもらえませんでした…。 アウトレットのすぐ隣にあるので、女性陣はショッピング、お父さんと子供たちはKISARAPIAで過ごすなんてご家族も増えそうですよね。 この夏、2つの施設で木更津も勝浦と同じくらい熱い夏になることでしょう~♪ さらにこのKISARAPIAの隣には「SEASIDE GRUMPING PARK」 なるものまで建設中なんだそう! KISARAPIAとは全く別物で、ここではキャンプやバーベキューが 楽しめるんだとか。 ホームページを見ると既に7月の予約もできるみたいなので、建設中ではなく もうこちらもオープンしているのかもしれないです。(ごめんなさい!) こちらはまた詳しい情報と写真とをもってこのブログ内でお伝えしたいと 思いますので、カミングスーンです。期待してお待ちください! 私より先にお出かけされた方はぜひご来館の際に教えて下さいね♪
0
0
2016/07/03
紫陽花も終盤です♪
こんにちは、エンソウスパ 仲井間です。 つい先日、箱根ガラスの森美術館へ 行ってまいりました^^ 開館20周年ということもあり、 ヴェネチアン・グラス展開催中でした。 (11/23まで開催中です) 見渡す限り、色とりどりのガラス作品が並び、 とても素晴らしかったです。美術館内は、外観とは違った空間に 心身ともにリラックスできました♪ また、美術館には大きな庭園もあり、 外国かな?と感じるほど 別世界でとても素敵な空間でした。 庭園の中心には、多くの紫陽花が満開。 やはり、紫陽花は雨が似合いますね。 静かな雨の日で、紫陽花日和でした。 1年に1度だけ、少しの間しか見られないのは悲しいですが、 また来年も行けたらいいなと思います^^ 皆様も1度、足を運んでみてはいかがでしょうか。 詳しくはこちらから>> 梅雨も今は中休みとなっておりますが、 気温の変化には十分お気をつけてお過ごしくださいね。 あっという間に7月です!! 熱中症対策もしっかりと行いましょう。 また来週更新いたします~☆☆
0
0
2016/07/02
七夕☆彡
こんにちは!! 7月に入りもうすぐ七夕の季節ですね♪ 箱根甲子園では正面玄関を入ったところに 短冊を置いています。 短冊の紙の色によって願い事をかき分けるといいみたいですよ!(^^)! 青色の紙→人との接し方 赤色の紙→恋愛や人間関係 黄色の紙→親戚関係 白色の紙→学業 黒色の紙→仕事 皆様も是非願い事を書いて下さい♪
0
0
2016/07/02
7/9(土)、7/10(日)ハワイアンショップ出店
7/9(土)、7/10(日)のハワイアンイベントには7店のハワイアンショップが出店してくれます。これからのシーズンにぴったりのハワイアングッズばかりです!ホテルのロビーにお店が並びます。 ここでしか買えない一点モノもありますよ! 【ショップ出店時間】 7/9 (土) 11:00~16:00 7/10(日) 10:00~15:00 ◆halako(ラウハラショップ) ◆Tokko(ハワイアンモンキー) ◆Nohea Alohi(ハワイアンリボンレイ) ◆pepiement (ハワイアンプランツ) ◆Uakoko(ハワイアン雑貨&フラグッズ) ◆Momi Pakipika(ビーチジュエリー) ◆Wiliikeau(ハワイアンテキスタイル)
0
0
2016/07/02
昇仙峡(しょうせんきょう)
こんにちは、フロントの小林です。 昨日は蓼科リゾートのスタッフ近藤と共に、 山梨県にあります昇仙峡(しょうせんきょう)に行ってまいりました。 昇仙峡は山梨県甲府市にある渓谷で、ユニークな名前の奇岩奇石が多く存在し、 パワースポットとしても注目されています。 見どころは多くありますが、 やはりメインは主峰である『覚円峰(かくえんぽう)』。 その昔、覚円というお坊さんが頂上で修業したと言われています。 また『仙娥滝(せんがたき)』は高さ30mの綺麗な滝で、 地殻の断層によってできたそうです。 昨日はとても暑かったのですが、 日陰は涼しく、随所でマイナスイオンを感じる事が出来ました。 実は蓼科本館では10月末の秋に昇仙峡へのヨカデミーを企画中です。 紅葉の時期はさらに素晴らしい渓谷美になり、観光客で賑わうとの事。 近々ご案内できると思いますので、今しばらくお待ちください。 皆様も機会があれば、ぜひ訪れてみて下さい。
0
0
0
0