2017/10/04
「秋の味覚松茸と信州の鎌倉・上田のシルクロードツアー」に行ってまいりました!
皆様こんにちは。 フロント内藤です。 本日は、うろこ雲が広がる秋らしい青空のもと 「秋の味覚松茸と信州の鎌倉・上田のシルクロードツアー」に行ってまいりました! 今回訪れたのは長野県上田市。 特産品である松茸を堪能し、上田紬や養蚕の歴史に触れました。 まず最初に訪れたのは塩田東山観光農園さんです。 秋のツアーということで、今が旬のりんご狩りを楽しみました。 収穫したのは紅玉と千秋という品種です。 皆様食べ比べをして、ご自分で収穫されたお気に入りのりんごをお土産にされていらっしゃいました。 昼食は上田でも有名な丸光園さんへ。 松のはえる山の中にあるお店はまさに「松茸小屋」といった雰囲気です。 おおきなお鍋に、松茸ごはん、松茸のお吸い物、土瓶蒸しと、松茸づくしのお食事でした。 心ゆくまで松茸の味をお楽しみいただけたことと思います。 食を楽しんだ午前中ですが、午後は上田の歴史を楽しみます。 小岩井紬工房さんは北国街道沿いに建つ、歴史ある工房です。 工房内では織子さんが機を織るカラカラ・・・トントンという心地良い音に耳を傾けながら、上田紬の歴史や織り・染めの技術についてお話しをうかがいました。 りんごの樹皮で染められた絹糸や、織りあがっていく模様を皆様興味深くご覧になっていらっしゃいました。 最後は旧常田館製糸場施設さんを見学しました。 こちらは以前繭から生糸を作っていた製糸場で、一部は国指定重要文化財に指定されています。 規模としては富岡製糸場に次ぐ大きさなんだそう! 生糸になる前の繭がいかにして作られるのかを、上田の歴史も絡めながらガイドの方にお話しいただきました。 食に歴史にと上田の魅力を詰め込んだツアーとなりましたが、 いかがでしたでしょうか? 今回ご参加いただきました皆様、本日は一日ありがとうございました。 またお会いできますことを楽しみにしております!
0
0
2017/10/04
晴れの日に…☆
ブログをご覧の皆様こんにちは(^^)♪ レストランの岩田です。 朝晩とだいぶ冷え込むようになりましたが 皆様は風邪など引かれていませんか? 体調にはくれぐれもお気を付け下さいませ…★ とは言いながらも晴れている昼間はまだ暖かく 日差しも眩しいときがありますよね! 私はついこの間、子どもをベビーカーに乗せて お散歩ついでに二条城へ行って参りました(^^)♪ 京都の観光といえば…というくらいの王道で もしかすると行ったことのある方が多いかもしれませんが 久々に訪ねて見るのも楽しいかと思います★ 是非京都鷹峯にいらした際は 京都を満喫なさって下さいね(^o^)/~~
0
0
2017/10/04
ミニ四駆が今熱い!
皆様、こんにちは。 フロントの松浦です。 夏から秋に、秋から冬に移ろいでいく今日この頃。 いかがお過ごしでしょうか? 先日は暑かったのに、本日はまた肌寒く寒暖の差が激しい日が続きます。 折角の行楽シーズン、体調など崩さぬようお身体をご自愛くださいませ。 さて、9月の連休からロビーラウンジに登場しております、ミニ四駆コース。 既にご来館頂きお気づきの方もいると思われますが、 只今天城高原ではミニ四駆コースを設置しており、 売店でもミニ四駆本体及びパーツの販売をしております。 もちろん貸出用のマシンもありますので是非走らせてみてください! コースは基本のコースを4つ分使ったロングコースに加え、 傾斜のあるバンクや、マシンの性能がものを言うコーナーセクションなど総合力が試されるものに本格仕様になっております。 難所は2ヶ所! コースを跨ぐように作られたスロープセクション! それから、前述したコーナーセクション! スロープセクションは一見すると難易度は低くみえますが、 マシンが早くなるにつれて牙をむく難所となります。 なんと早すぎると飛んでしまい、バランスを崩してコースアウトしてしまうのです。 対策は重りを付けたり、ブレーキを入れたり、モーターをグレードダウンしたりとなかなか考えさせられるセクションとなっております。 続いて、コースの終盤にあるコーナーセクションでは、 マシンのローラーやタイヤなどの性能で速度が段違いとなっており、 ストレートが早いだけのマシンだとここでタイムがかなり落ちてしまいます。 私も小さい頃に触っていたぐらいで最近まで興味も無かったのですが、 自分でマシンを作り、走らせていく事で自分の中でマイブームとなるぐらいはまっております^^ 拡張パーツを付けてみたりして早くなることを実感できるとより楽しく感じます。 ミニ四駆自体はお子様でも作れるようなものでして、 この間の連休では滞在中に3台も作って走らせて下さったお子様もおりました。 みんなでわいわい言いながら走らせるのも醍醐味の一つなのかなと思います。 今後はホテル主催でイベントなんかを行なえたらな、と思っております。 お子様だけではなく、大人の方でも大歓迎です! 売店だと大人の方が興味を示していることが多いなんて声もあります(笑) 是非ご自身のマシンを持って来て走らせてみてはいかがでしょうか? 長々と熱く語ってしまいましたが、 今日はこの辺で失礼致します。
0
0
2017/10/04
ススキ見ごろ状況
おはようございます! 仙石原ススキ草原の状況です。 まだ全体的に緑色が目立ちますが、穂は徐々に黄金色に変わってきました。 今年は例年より少し早いようです。 先週から気温がグッと下がり日中でも肌寒い日がございます。 夜も11℃と冷えますので、仙石原へお越しの際は厚着でお越しください♪
0
0
2017/10/04
おすすめドリンク☆
皆様こんにちは! レストランの古神子です☆ 今回はレストラン旬彩で販売いたしますおすすめドリンクのご紹介です♪ まずは千葉県鎌ケ谷市産の梨を使用した「梨ワイン」! これは甘口の白ワインなのですが、名前の通り梨を使用したワインです☆ 一口飲んだ後に、口の中に梨の香りが残る面白いワインですので女性の方にもおすすめのお酒となっております♪ それともう一つは勝浦の地酒、腰古井から「吟醸仕込み 夏みかん酒」をご用意しました! 当店でご用意している「吟醸仕込み 梅酒」と同じように日本酒で作られた夏みかんリキュールです☆ これは飲んでみるとほのかに日本酒の味もするのですが、夏みかんの味もしっかりありソーダで割ったりそのままロック、ストレートでも美味しく飲めるお酒です! このお酒二種は近日中に販売開始予定ですので、是非一度飲んでみてください☆(今週中には開始しようと思ってます!) 皆様のご来館お待ちしております☆
0
0
2017/10/04
40歳からの食事を見直しましょう
こんにちは。リンパの女神リゾート鈴木2号です。 ローフードを学び始め1年になります。 何故、ローフードが身体に負担をかけず良いのか? 身体のエネルギーメカニズムを知り納得がいきました。 少し難しいお話ですが、そのメカニズムをかみ砕いてお伝えしたいと思います。 生きるために体内エネルギーは生成されます。 その生成方法が2種類あり、「解糖エンジン」と「ミトコンドリアエンジン」です。 「解糖エンジン」は糖分を燃料とし、炭水化物を糖に変えてエネルギーを作り、瞬発的な動きに対応します。 「ミトコンドリアエンジン」は酸素を燃料とし、細胞のミトコンドリアがエネルギーを作り持続的に働いています。 2つのエンジンは同時に働いていますが、若い時は「解糖エンジン」がメインで働き、35歳頃から「ミトコンドリアエンジン」に移行し始め50歳頃にはメインに切り替わります。 ミトコンドリアエンジンがメインになると、食に頼らず身体のエネルギーを使うようになり、体内に貯えられた脂肪を分解し糖を補いながら生きられるのです。 若い頃と同じように炭水化物を主食とした食生活や甘いものを大量に摂取すると解糖エンジンは働くものの、エネルギー変換されにくく脂肪がつきやすくなります。 食で摂取した糖が体内にあるとミトコンドリアエンジンの働きは活発にならず、細胞が活性化されずに病気を引き起こしたり老化が急激に加速します。 40歳頃から食を見直す必要があるということです。 ミトコンドリアエンジン=自分の細胞でエネルギーを作り出す=細胞活性化=病気・老化予防 身体の仕組みを上手に使えるようになると身体の質があがり、身体の不調が減ってきます。 野菜・フルーツ・ナッツ・豆などを中心とした食を心がけ、適度な運動、睡眠、ストレス解消でミトコンドリアを元気にしてあげましょう。
0
0
2017/10/03
大多喜お城まつりへいざ出陣!
こんにちは、フロントの渡邊です。 10月がスタートしました! 10月1日(日)に開催されました、第43回「大多喜お城まつり」 に行って参りましたので、簡単にご報告させていただきます。 大多喜小学校がメイン会場(お祭り広場)として設置されまして、午前中には、「音の祭典」と題して、大多喜中高の吹奏学部による演奏や太鼓、BOSO娘によるパフォーマンスが行われました! 午後には、「武者行列」のイベントがありました。 これがとてもインパクがあり、圧巻でございました! お城まつりのメインイベントと言って間違いないと思います! 本多忠勝公役には、なんとあの伝説の仮面ライダー1号を演じた 藤岡弘さんが登場いたしました!!!! しかも乗馬での登場でした! 仮面ライダー1号世代の自分にとっては、憧れだった藤岡さんの 登場に、子連れであることを忘れて大人気なくはしゃいでしまい ました(笑) 藤岡さんは、徳川四天王だった忠勝公を大変尊敬しているとのこ とで、この役に抜擢されたそうです。 藤岡さんの鎧姿は、これぞ「武士(もののふ)」と言っても過言 ではなく、忠勝公をリアルに体現されてました!! 本当にかっこ良かったです!(^^)! 藤岡さんに加え、渡辺正行さんも忠朝(忠勝公の次男)役で登場 いたしました。渡辺さんは、ご出身が南房総で忠勝公役もやった ことがあるとのことでした。 藤岡さん、渡辺さんを交えての武者行列は、皆、威風堂々として 当時の戦国の世界を連想させるインパクがございました! 必見の価値ありです!(^^)! そこでイベントにちなんで、今月に勝浦市近隣で開催予定のイベント情報をご紹介いたします。すでにご存知かと思いますが、お隣の御宿町で今月いっぱい「御宿伊勢えび祭り」を開催しております。 また鴨川市では今月20日~22日まで「棚田の夜祭り」を開催するそうです。日本の棚田百選に選定されている「大山の千枚田」で開催される夜祭です。松明3,000本と1万個のLEDライトに照らされ、幻想的な雰囲気に包まれるそうです。この機会に行ってみてはいかがでしょうか?? ※10月20、21日は、かなり数は少なくなってきておりますが、まだ残室はございます。(10月3日現在) 皆様の、ご予約お待ちしてしております イベント詳しくはこちらから
0
0
2017/10/03
いよいよ季節も秋の頃になりました
10月になり、いよいよ季節も秋になりました。 本日の蓼科周辺は曇りの予報ですが、気温も22℃くらいまで上がるようです。 10月は暦では神無月といいますが、これは全国の神々が出雲大社に集まり、諸国に神がいなくなることから「神無月」となったという説があります。 さて、今年も新蕎麦の時期になりました。これから長野県内でも 新そばのイベント等が開催されますので、ぜひ皆様で出かけて みてはいかがでしょうか。 <蓼科本館10月・11月週末空室状況> ※11/11(土)11/18(土)11/25(土) お部屋に空きがございます。 ※空室状況は、2017年10月3日(火)7:50現在のご案内です。 詳しくはお問合せください。 皆様のお越しをお待ちしております。
0
0
0
0
0
0