スタッフがお届けする現地ブログ

天城高原

2025/10/31

少し早いですが2025年クリスマスコースのご案内

いつも天城高原をご利用頂き誠に有難うございます。天城高原洋食料理長、鈴木でございます。厳しい暑さも無くなり食欲の秋突入ですね♪皆さんは秋の推しメニュー有りますか?私の秋の推しメニューは秋野菜と豚肉を使った味噌仕立てのほうとうです!子供の頃ははっきり言って嫌いだったほうとうが今では大好物です! さて、今回ご紹介するメニューは12月より販売するクリスマス特別コースの            ルミエール ~lumiére~ です。メニュー名は日本の伝統的な高級絹織物光を由来する言葉で、来館されるお客様、いつも一生懸命働いてくれているスタッフ、天城高原全体に明るい未来が迎えられますようにと願いを込めました。   一品目は和食さんのメニューで ~雲子羽二重柚子釜蒸し~ になります。雲子とは鱈の白子で、羽二重(はぶたえ)とは日本の伝統的な高級絹織物を指します。濃厚な白子と柚の芳醇な香りを堪能出来るメニューです。 二品目は洋食メニューの ~クリスマスオードヴル・ヴァリエ~ になます。こちらは前菜の盛り合わせで ~箱根山麓豚と伊豆産猪のパテ、相模湾産ホウボウのカダイフ揚げ、プロシュートと本日のフロマージュのカプレーゼ~ となります。 三品目はお造りになります。お刺身の内容は ~紅富士鱒、本鮪、鯛~ になり、クリスマス使用の盛り付けになっております。 四品目はお魚料理で ~カナダ産オマール海老のシュー・ファルス~ になります。プリッとしたオマール海老と白身のムースをキャベツで包み、蒸し焼きに調理しております。ソースはスタッフが丹精込めて作った美味しいアメリケーヌソースをふんわりとした泡仕立てのソースです! 五品目はこのコースの目玉!お肉料理の~料理長鈴木厳選和牛フィレ肉のフランベ、ロッシーニ仕立て~になります。こちらのメニューは調理スタッフが皆様の目の前でお肉をブランデーでフランベします。記念に動画もお撮り頂いて結構ですよ♪ お肉料理の後はお食事になります。~蟹といくらの土鍋御飯~でございます。絶対美味しいですね! 最後はデザートになります。~二色のチョコレートのデザートプレート~ですト!一つ目はホワイトチョコとぐり茶のフォンダンショコラで温かいデザートになります。ほろ苦いぐり茶と甘いホワイトチョコがたまりません!もう一つは中身がお楽しみなハイカカオチョコのドーム仕立てになります。何が入っているのか私にも分かりません!www 簡単ですが、12月から販売するクリスマス特別コース~ルミエール~をご紹介でした。それでは、沢山のお客様のご来館をスタッフ一同心よりお待ち申し上げます!      

  • 0

  • 0

旧軽井沢/旧軽井沢アネックス

2025/10/25

秋限定日本酒「翠露 純米吟醸原酒 秋あがり」のご紹介

皆様こんにちは、レストランの小口です。 ここ数日は一気に気温が下がり、朝晩は5℃を下回る日も出てきました。 秋を感じることなく冬が来た気がします… 個人的に秋の涼しさや気候が好きなので、寂しい気持ちもあります。 紅葉も徐々に進み、緑・黄色・赤のグラデーションをお楽しみいただける期間でございます。 今回は、そんな秋の時期にお楽しみただきたい日本酒をご紹介いたします。 「翠露 純米吟醸原酒 秋あがり」精米歩合59%/アルコール分16度/日本酒度+2 長野県諏訪市にございます、舞姫酒造さんのお酒です。 全量「長野県産美山錦」を使用し、夏を越すことにより米の旨みを引き出しています。落ち着きのある香味と滑らかで厚みのあるコクが特徴です。 日本酒度は+2とやや辛口なので、和食の出汁の旨みやさっぱりとしたお造りなど、幅広いお料理によく合います! コースレストランAVANTで染まりゆく紅葉を眺めながら、お料理と日本酒でゆったりとしたひとときをご堪能ください♪   ★コースレストランAVANTのみのご提供です。 ★期間限定販売です。  

  • 0

  • 0

天城高原

2025/10/25

秋の花と新鮮な乳製品

皆さまこんにちは。 季節は一気に秋めいて参りました。   先日、函南町の「田代メルヘンの里」のコスモスが見ごろとの情報を得て訪問してきました。 好きなんです、コスモス。 少し肌寒くなってきた気候の中で茎は細いのに可憐な花が咲く感じが。 小学生時代、通学路に植えられていて、カラフルなのに春の花とは違うなんとも言えない哀愁があって。   こちらのコスモスは、規模はそれ程大きくはありませんが休耕田を利用して地域のかたにより植えられており、丁度見ごろのピンク・白・赤などのコスモスが風に吹かれて、里山の雰囲気に癒されて参りました。   そして、帰りには、通り道にある「酪農王国オラッチェ」に立ち寄りました。 当館の売店でも販売している「丹那牛乳」の生産地にある、乳製品好きにはたまらない施設です。 そして、ついつい買ってしまうソフトクリーム。 絞ってから最短では8時間で加工されるとのこと。これは現地を訪れないといただけない逸品ですよね!   ミルクとコーヒー牛乳味のミックスソフトをいただきましたが、濃厚なのにすっきりとした味でぺろっといただいてしまいました。   売店には、継ぎ足し厳禁の蛇口から出てくる飲むヨーグルトも販売されています。こちらも爽やかな風味で美味でございました。   施設内には牛の他にもウサギや羊なども飼育されており、お子様連れは勿論、カップルやお友達で行かれても楽しめる施設です。   ご興味がございましたら是非立ち寄ってみてくださいませ。

  • 0

  • 0

熱海伊豆山 & VIALA

2025/10/24

熱海 起雲閣 秋の期間限定ライトアップ 和灯り(わあかり)の庭

起雲閣は、1919年に別荘として築かれました。当時の熱海は、政財界や天皇の御用邸など一部の限られた人々しか別荘を持てない特別な場所でした。  1947年に旅館として生まれ変わり、熱海を代表する宿として数多く宿泊客を迎え、山本有三、志賀直哉、谷崎潤一郎、太宰治、舟橋聖一、武田泰淳など、日本を代表する文豪たちにも愛されてきました。  通常は17時で閉館していますが、11月1日(土)、2日(日)の2日間限定で、秋の熱海特別ライトアップ  「起雲閣日本庭園ライトアップ「和灯りの庭(わあかりのにわ)」、「暗緑(あんりょく)のBAR 1919」の2つを同時開催します。   ■和灯りの庭(わあかりのにわ) 和傘のライトアップと手提灯での庭園散策。今年は、館内すべてご見学いただけます。 熱海の街中とは思えない静けさの中、大正時代の和と昭和初期の、細部にこだわった洋館、緑豊かな日本庭園を、水の音を感じながら和傘と手提灯で1919年の世界を想像しながらお楽しみください。 【日時】2025年11月1日(土)ー11月2日(日)17:00〜21:00(20:00最終受付) 【入館料】1,000円 予約不要 【その他】 ※庭園の一部エリアにはご入場いただけません。 ※入場制限を行う場合がございます。 ※和傘のため、雨天時は館内での演出に変更となります。   ■「暗緑(あんりょく)のBAR 1919」 旅館時代にBARとして使われていた「喫茶やすらぎ」を2日間限定で特別復活。特徴は、時代の流れに合わせたノンアルコールBAR。熱海の自然をイメージした、ノンアルコールジン、熱海特産のだいだいを使用したカクテル、京都宇治のお抹茶を使用した抹茶トニックなどをご用意しました。旅館時代と現代をつなぐ、暗緑色のソファーと照明が演出する、クラシカルな雰囲気でゆったりとお楽しみください。 【日時】2025年11月1日(土)‐2日(日) 17時・19時(各90分入れ替え制) 【入場料】BARセット券2500円(税込) ※ライトアップとBARのセット券(ワンドリンク+静岡緑茶のフリードリンク) ※完全事前予約制 【予約先リンク】 https://airrsv.net/rsv2/calendar   ■問い合わせ 住所:〒413-0022 静岡県熱海市昭和町4-2 電話:0557-86-3101 ファクス:0557-86-3102 Eメール:kiunkaku@i-younet.ne.jp  

  • 0

  • 0

VIALA鬼怒川渓翠

2025/10/24

日光の紅葉情報

皆さまこんにちは🌸 フロント室井です。 昨今ニュースでも毎日取り上げられている話題、『紅葉』について鬼怒川の、日光の今をお知らせいたします! ブログに掲載させてただく写真は、鬼怒川渓翠の敷地内の今朝の様子でございます。 本日はお天気も良く、日が当たるところは暖かく紅葉も進んでおりますが、日陰になる場所はヒンヤリとしており紅葉もまだまだ緑色です。 現在日光市内では、標高の高いエリアはちょうど紅葉の見頃のようです♪ 私はまだ紅葉を見には行けていないのですが、お客様からありがたい情報を日々いただき感謝しております^^ 具体的には、東照宮方面ですと中禅寺湖より少し先の紅葉の名所「竜頭の滝」「湯ノ湖」「湯滝」「戦場ヶ原」が現在見頃を迎えているようです! 日光市の運営する公式観光サイトで紅葉情報を公開しておりますので、下記ご参考にして下さい。 日光市公式観光WEBの紅葉情報 また紅葉の見頃に伴いまして、各所渋滞が発生いたします。Googleの地図などでも交通渋滞は確認できますが、各ポイントにライブカメラが設置されていますので実際の交通状況も見ることができます。 こちらもご旅行のご参考にどうぞ。 日光市のライブカメラ 朝夕は特に冷えますので暖かい上着を1枚、また調整の利くストールなどをお持ちいただくと活躍するかと思います。 それでは皆様素敵な週末をお過ごしくださいませ。

  • 0

  • 0