2018/07/21
富士見高原 花の里
おはようございます。 当館より、お車で約40分程に位置する富士見高原リゾート花の里のご紹介です。 標高1250m、色彩の高原リゾート「花の里」はお子様からお年寄りまで楽しめる天空の遊園地です。季節毎に咲き誇る花々の絶景を自動運転のカートに乗って楽しむ事が出来ます。 また、富士見高原リゾート花の里 白樺エリアでは、下記の期間ライトアップがされます。 期間 : 2018年7月21日(土)~2018年8月19日(日) 時間 : 18:00~20:30(最終入場 20:00) 料金 : 大人 1,600円 / 小人 1,200円 (花の里カート乗車付き) ※「森の宴」は、花の里カートのコース上に設けられたアトラクションです。 徒歩では見ることができません。 ライトアップ期間中は、4回の花火大会 が開催されます 7月21日(土)・7月29日(日)・8月 4日(土)・8月12日(日) 打ち上げ開始は、いずれも 19:30 (約15分間) 料金花の里(ライトアップ営業)への入園料が必要となります。 是非、この機会に静かな夏の高原を楽しんでみてはいかがでしょうか。
0
0
2018/07/19
人工芝テニスコート・トランポリン広場OPEN!
こんにちは。フロント伊藤です。 暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 7月も後半に入り、蓼科もいよいよ夏本番! 蓼科アネックスは、先月竣工した露天風呂外部改修工事に続き、建物の外壁屋根塗装工事も先週終了し、1年でいちばん賑わう夏、お客様をお迎えする準備が整っております♪ 東急リゾートタウン蓼科内では、7月14日より人工芝テニスコートとトランポリン広場がオープンしました! テニスコートは、一部のコートが砂入り人工芝コートととしてリニューアルオープン! ハードコートに比べ、足腰への負担が少なくなります。 また、トランポリンは、蓼科東急タウンセンター横に1台、フォレストアドベンチャー・蓼科の前に2台、計3台が設置されました。 小さいお子様がなかなか遊べるものがない…、そんなお客様の声に応えて、何をしようか迷ったときやフォレストアドベンチャーの待ち時間の間などお気軽にご利用いただけます。 そのほかにも、当館の屋内温水プールは8月31日までの夏季期間中、通常14:00オープンのところをオープン時間を早め、12:00からオープンいたします! アクティビティの充実したここ蓼科で、避暑地・高原リゾートでの夏をぜひご満喫ください。 皆様のお越しをお待ちしております♪ ※アクティビティの詳細は下記URLよりご覧いただけます。 http://www.tateshina-tokyu.com/outdoor/
0
0
2018/07/18
小さな絵本美術館 八ヶ岳館
フロント担当の岡田です。 先日小さな絵本美術館 八ヶ岳館に行ってきました。 ホテルから約25分程です。 小さな絵本美術館は原村にあり白樺などの木立に佇む美術館で絵本の原画や古い絵本などが展示されています。 現在は「やまわきゆりこーひみつのひきだし」展が開催されています。 皆さんも一度は読んだことのあるでしょう「ぐりとぐら」の絵を描かれている山脇百合子さんの挿絵原画や絵本原画が展示されています。 あそびごころ溢れる切り絵や手づくりポップアップカード、スケッチブックも展示します。 また館内には絵本を読める図書館があり、国内外の様々な絵本を置かれており、自由に読むことが出来ます。 喫茶コーナーやショップも併設されており、絵本やポストカードなどを購入することができます。 これからの夏休み、お子様と絵本を通じて新しい世界を広げてみてはいかがでしょうか。 「やまわきゆりこーひみつのひきだし」展 小さな絵本美術館 八ヶ岳館 期間:2018年6月30日(土)~9月17日(月) 開園時間:10:00~17:00(入館は30分前まで)、8月は17:30まで 入館料:大人700円、中高生400円、小学生300円
0
0
2018/07/17
白馬五竜高山植物園ヨカデミー ご参加ありがとうございました
こんにちは。 フロント近藤です。 7/17に行われました白馬五竜高山植物園トレッキングヨカデミーに参加してきました。 当日の天気は快晴で、頂上付近も28度ととても高かったですが、皆様元気で、無事終えることができました。 次回のヨカデミーは9月14日に白馬八方池を企画しております。 既に10数名予約が入っており、残り数席となっておりますので、ご興味があるお客様はお早目にお申込みください。 皆様のご参加をお待ち申し上げております。
0
0
2018/07/16
山梨県北杜市に行ってきました
こんにちは。 本日も蓼科は快晴です。全国的にも暑い日が続いております。体調管理にはくれぐれもご注意ください。 先日、親子で白州・尾白の森名水公園「べるが」という場所に行ってきました。 こちらは山梨県北杜市の白州にありBBQ場やキャンプ場・温泉・体験メニュー・公園等がある複合施設になります。 今回は今日のような暑い日でしたので子供と噴水広場で遊んできました。 この広場には回転噴水があり上から水しぶきが降りそそいでいました。 この水辺は浅い作りのため小さな子供でも楽しく遊べました。 またこの施設には尾白川えん堤という所があり大きな滝があります。この川の流れを利用したウォータースライダーがあります。 こちらの川も浅いので長い時間息子と小魚採りに夢中になってしまいました。 今回は水辺で遊んできましたが、ここの施設には上記に書いたようにBBQ場やキャンプ場・温泉等もあります。 この夏にもう一度行き、友人達とキャンプなどで楽しみたいなと感じた一日でした。
0
0
2018/07/14
ニッコウキスゲ
こんにちは、フロント渋木です。 蓼科も暑い日々が続いており、いよいよ夏が来たと実感しております。 ですが、まだ梅雨の雨も続いています。 晴れて暑い日でも突然ばーっと雨が降ることがありますので 雨具の準備も忘れずいらしてください。 梅雨が早く明けないかなと思うばかりです。 そんな蓼科でもぞくぞくと夏のお花が咲いています。 私は、先日車山高原のニッコウキスゲを見てきました。 高原に咲く黄色い花たちはとてもかわいくて、私が行った日は すごくいい天気だったので黄色と青と緑がとてもきれいでした。 昨年もニッコウキスゲを見に行ったのですが、 今年のほうが多く咲いている印象を受けました。 ビーナスラインでドライブの途中、ちょっと一休みがてら お花を見に行ってみてはいかがでしょうか。 私が見に行ったのは車山高原のビーナスラインの途中にあるところですが、ご宿泊のお客様から八島湿原のほうも満開だったとお声をいただきましたのでぜひ足をのばしてみてはいかがですか。
0
0
2018/07/12
美しいコケを学ぶ白駒池散策イベント
こんにちは。 先日ですが、7月9日(月)に行われました蓼科アネックス主催「美しいコケを学ぶ白駒池散策イベント」に同行して参りました。 連日の雨で当日もお天気が心配されていましたが、当日は、天気に恵まれ楽しい時間を過ごす事が出来ました。 ガイドさんのお話しを聞きながら白駒池駐車場から歩いて白駒池を1周して約2時間30分程コケについて学び、散策しました。 コケの種類も多く、きれいで神秘的な原生林に感動致しました。 秋は、紅葉がきれいなのでまた今度訪れたいと思います。 また、9月18日(火)にも今回と同様に蓼科アネックス主催で「美しいコケを学ぶ白駒池散策イベント」を予定しておりますので、ご参加の程お待ちしております。 今回、ご参加下さいました皆様ありがとうございました。
0
0
2018/07/09
八ヶ岳 赤岳・横岳・硫黄岳縦走登山
フロント担当の岡田です。 先日八ヶ岳の赤岳・横岳・硫黄岳の縦走登山をしてきました。 赤岳は八ヶ岳最高峰で日本百名山の一つに数えられています。 朝8時に美濃戸口を出発、セミの鳴き声を聞きながら歩き始めました。 11時半過ぎに行者小屋に到着、ここでお昼を食べることにしました。 行者小屋からは目の前に阿弥陀岳から硫黄岳までの山々が迫ってくるように見ることができます。 この日は山頂付近の景色が見えたり雲で隠れたりとめまぐるしく変わりました。 そして今回泊まる赤岳頂上小屋に向け、文三郎尾根を登ります。 このルートは急登で延々階段が続くうえに、赤岳山頂付近には岩場をロープを伝って登る難所があります。 15:00頃赤岳山頂に到着。上空は雲で覆われており、南アルプスなどの遠くの山々を眺めることはできませんでしたが、達成感はひとしおです。 夕方から山小屋付近は霧の中に入ってしまい、夕日を拝むことはできませんでした。 翌朝はご来光を拝むべく4:00に起床しました。 小屋から出ると辺り一面雲海が広がっていました。 そして4:25頃見事なご来光を拝むことができました。 この日は雲海に浮かぶ富士山もはっきり見え、とても近くに感じました。 やはり日本一の山の存在感は他の山を圧倒します。 朝食を食べ7:00に小屋を出発、横岳を目指しました。 横岳は岩場やくさり場の連続で、また両側切れ落ちた稜線を歩くので慎重に進みます。 逆に横岳から硫黄岳はなだらかな稜線でゆっくり景色を見ながら歩くことができます。 またこの一帯は「高山植物の女王」 コマクサの群生地でちょうどこの時期はたくさん見ることができます。 強風が吹きすさぶ岩場で健気に咲く花々に勇気づけられます。 硫黄岳はその昔八ヶ岳が火山であった事を物語るような爆裂火口をあります。 その大きさ・深さに圧倒されます。 硫黄岳からは赤岳鉱泉を経由して美濃戸口まで約4時間半かけて下りました。 2日間比較的天候に恵まれ、八ヶ岳の山の懐の深さを感じる山行となりました。 ホテルからですと登山口までのアクセスが短く、またこれからの時期は緑も濃くきれいな山並みを見ながらの登山を楽しむことができます。
0
0
0
0