スタッフがお届けする現地ブログ

蓼科アネックスの記事一覧

2019/11/13

新そばまつり

こんにちは。蓼科は紅葉が終わり始めております。朝、夜と気温は0度近くまで下がり始めました。 本格的に冬支度をしなければと思っております。 今回は茅野駅前で開催されておりました【信州辰が岳新そば祭り】に行ってきましたのでご報告です。 上記のお祭りは年に一度開催されており信州一のそばの里「茅野」で生産された新そばをご賞味いただける祭典です。2011から始まり今回は9回目の開催でした。 茅野駅の西口・東口と少し離れて宮川かんてんぐら前で会場を設置し、今回は駅前2箇所の会場へ行きました。 会場には実際に店舗を出されているお蕎麦屋さんが何店舗も参加されており、またそば以外の飲食ブースも多数ありました。 今回は実際食べた2店舗の写真を投稿させていただきます。 まずは【そばきり吉成】さんの山菜蕎麦とおろし蕎麦です。そばの香りが強く濃厚なめんつゆととても合い美味しくいただきました。 もう一つは【本手打ちそば更科】さんのもりそばです。非常に弾力があるそばで食べごたえがありました。 他にも数十店舗のお蕎麦屋さんがあったのですが、さすがにお腹一杯になってしまいました。 数人と行ってお蕎麦をシェアするのもいいかもしれませんね。 来年も開催するはずですので是非いらしてみてください。

  • 0

  • 0

2019/11/11

下諏訪ウォーク

こんにちは。フロント林です。 本日、11月11日に行われました日帰りイベント「下諏訪ウォーク」に同行してまいりましたので、その様子をご紹介いたします。 諏訪大社下社春宮から万治の石仏へガイドさんのお話を聞きながら散策し、秋宮へと繋がる中山道を通りました。 神話を織り交ぜながら御柱や諏訪大社の歴史を学ぶことができ、有意義な時間を過ごすことができました。 私個人的には上社と下社で御柱の形態が少し違っていることに驚きました。 上社の御柱は幼いころに参加した経験があり、テレビでも派手な「めどてこ」が付けられた様子を目にすることがありました。 一方、下社の御柱は霧ヶ峰の方面から「山出し」が行われるようで、木落としの際の危険さからめどてこは付けないそうです。 下社の御柱は深く知る機会がなかったため、とても勉強になりました。 昼食は「萩月庵 千ひろ」さんでお蕎麦をいただきました。 お蕎麦はもちろん、先付けの三品も諏訪を感じることができるワカサギやお漬物で美味しくいただくことができました。 ギャラリーやお庭が印象的で趣があるお店でした。 店内の様子やお庭の写真を撮らなかったのが心残りです… 最後に今回ご参加された皆様、誠にありがとうございました。 今後のイベントにも是非ご参加いただければと思います。 下諏訪は諏訪大社下社と中山道・宿場町によって歴史を感じることができる地域です。 蓼科から約1時間ですので、お越しの際には訪れてみてはいかがでしょうか!

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)