2010/06/30
初夏の蓼科散策~
東急ハーヴェストクラブ蓼科アネックス 辻です 6月も終わりになりいよいよ明日から7月になります。蓼科は昨日は夕方より小雨になり、暑さも少し和らぐ一日でした。まだ梅雨明けは先になりますが、もうすぐ蓼科らしい夏がやってきます。 【お知らせ】 東急トレッキングコースのご案内 600万㎡を有する蓼科東急リゾートタウンの敷地内には、絶景を堪能できる本格的なトレッキングコースがあります。八子ヶ峰を回る6時間の本格的コースから、60分程度で楽しめる手軽なコースまでバリエーションが豊富です。八子ヶ峰まで登ると八ヶ岳、南・中央・北アルプス、浅間山と360度の大パノラマが広がり、晴れれば新潟の妙高山まで望むことができます。 ※また、当アネックス館には鹿山の湯が隣接されております。日帰り温泉としてもご利用ができます。弱アルカリ性の単純泉で肌触りが柔らかく、疲労回復・神経痛・関節痛などに効果があります。是非この機会に蓼科にお越しください。
0
0
2010/06/29
ハルゼミ
こんばんは☆ 夜の遅くの更新になってしまい、申し訳ありません。 今日はいよいよワールドカップの決勝トーナメント一回戦、日本対パラグアイ戦です! ぜひ勝利してベスト8に入ってほしいものですね! そんな中、今日は三村さんが以前紹介したハルゼミを写真におさめることができたので、ご紹介します。 ハルゼミはヒグラシよりひとまわり小さく、松林に生育するので別名「マツゼミ」とも呼ばれるそうです。 今回写真におさめることができたのは、弱っていたようで足元で休んでいたところを見つけたためです。 蝉の寿命は短いので一生懸命に鳴いている姿を見ると、私も1日1日を大切にしようとあらためて感じました。 これからはさまざまな蝉の合唱を聴くことができる時期となります♪ すぐそこまで来ている夏が待ち遠しいですね(^^)
0
0
2010/06/28
日本の中心、諏訪湖!!
こんにちは! 最近は日が延びて夏に近づいてきたと実感します。 祭りや花火大会なども早いところではそろそろ始まるのではないでしょうか☆ もちろん蓼科にもあります! みなさん諏訪湖はご存知ですか?高速のインターを降りて左にひたすらまっすぐ進めば見えてきます。 諏訪湖は日本のほぼ中心に位置している湖です。 8月には花火大会、10月にはマラソン大会などが行われ、1年を通してでも間欠泉や遊覧船などでお楽しみいただけます。 ですが、私が特にお勧めしたいのが足湯です!! 間欠泉センターから諏訪湖を見て、左に進んでいただきますとすぐ見えてきます。 日によって温かさは変わりますが、最近の春まではとても温かく、長い間入っていると湯に入れていた足の部分が赤くなるほどです。 そして!夕方、日の沈む直前に行ってみてください! 沈んでいく夕日がとてもきれいです♪♪ 日本の中心で足湯に入りながら沈んでいく夕日を見れるなんて最高だと思いませんか? その瞬間の写真もアップしておきますのでどうぞご覧ください☆ さらに!パンでも買って行ってみてください! カモとすごく近づけますよ♪ 特にカモがいるところは遊覧船乗り場の近くです☆ こちらもお勧めです! では次回も楽しみにしててくださいね!
0
0
2010/06/27
「くらすわ」へ行ってきました
こんにちは 営業企画課 岩下です。 さて先日、諏訪市諏訪湖畔に今春オープンしたレストラン「くらすわ」に行ってきました。 11時過ぎに到着したのですが、平日のランチタイムに関らず、大盛況でした。特に女性グループの利用が多かったです。 地元素材をふんだんに使ったメニューはどれも美味しそうで、迷いましたが、今回は7種の前菜を楽しめるプレートにしてみました。 この前菜も2週間に一度内容が変わる、ということです。 「うるい」など普段自宅では調理することの少ない素材が多く、彩りもきれいなので、二度楽しむことが出来ました。 食材は1階の売店で販売しているものもありましたので、合わせて訪れてみてはいかがでしょうか。
0
0
2010/06/26
☆もうすぐ…☆
こんにちは。 本日の蓼科は雨が降っております。 昨日より気温が下がっており、長袖がないと寒いくらいです。 当館では、7月3日から行われる、毎年恒例「七夕のイベント」の準備をしております! 折り紙でいろいろな動物をつくったり、短冊をつくったり・・・☆ ロビーに華やかな笹が飾られます♪ ぜひご来館お待ちしております。
0
0
2010/06/25
万治の石仏
こんにちは☆ 諏訪では日差しがまぶしい日々が続いております。 梅雨はどこにいってしまったのでしょうか?? 先日私は万治の石仏という場所に行ってきました。 場所は、諏訪大社下社春宮から歩いて5分くらいの場所に位置しています。 訪れた感想としては、正直に言いますと怖いです(笑)。 夕方暗くなってきた頃に行ったというのもありますが・・・。 細い道を通り、石仏にたどり着くと看板が建っていて、お参りの仕方などが書いてあります。 お参りをすれば、何もすることはありません(笑)。 ただ、この石仏は 「諏訪大社下社春宮に石の大鳥居を造る為にこの石仏を材料にしようと鑿を入れたところ、傷口から血が出てきたため職人達は祟りをおそれ、その晩に職人達が夢枕で上原山に良い石材があるという夢を見て、その山に行き探したところ見つけることが出来職人達はこの石仏を阿弥陀如来として祀った。それに因んでこの辺りに地名が石仏となっている」以上ウィキペディアより とのことで、ご利益がある石仏だそうです。 蓼科では駅などさまざまな場所に万治の石仏のポスターが貼ってあり、地域でもお勧めしているスポットのようです。 よろしかったら諏訪大社下社春宮にお立ち寄りの際は石仏も見に行ってみてください。 お車で行かれる際、万治の石仏専用の駐車場はございませんので、諏訪大社の駐車場に車を停めるのがよろしいかと思います。 詳しい行き方としては、諏訪大社に向かって左に延びている少し細い大社沿いの道をまっすぐ進みますと、川がでてきますので、川を渡って川沿いを右に進んで行きますと、畑の奥にたたずんでいます。 果たして、みなさんはどんな印象を受けるでしょうか?
0
0
2010/06/24
ビーナスラインをドライブ
本日の蓼科は晴れ、日中で26℃と暖かな1日となりました。 本日は東急リゾートタウン蓼科よりビーナスラインをドライブしてみました。 ふと、車を止めたのは「富士見台駐車場」でした。本日は晴天のおかげもあり、その名の通り富士山を眺めることが出来ました。 写真では解り辛いのですが、左が八ヶ岳で中央後方が富士山です。「レンゲツツジ」とのコントラストはここでしか見られない風景かもしれません。 その後「八島ケ原湿原」に車を止め、散策してみました。日差しは肌を焦がすように暑く感じるのですが、冷房のような冷ややかな風が吹き、暑さは感じられません。 時折流れ雲が通り、地表では大きな生き物が動いているかのように黒いものが通り過ぎます。風とともに「レンゲツツジ」のほのかに甘い香りが運ばれてきます。 耳を澄ますと、野鳥の囀りのほかアオガエルの合唱が聞こえます。「八島ケ原湿原」は1939年に国の天然記念物に認定されています。 今週末は「レンゲツツジ」のピークになると思われます。ニッコウキスゲには未だ早すぎますが、是非ともこの機会に脱日常生活は如何でしょうか?
0
0
0
0