スタッフがお届けする現地ブログ

静波海岸の記事一覧

2011/02/15

扇風機とプロペラ

「お茶畑にいっぱい立っている、あの扇風機はなんですか?」寒い季節になると、この様なご質問をお客様から時々頂戴します。 暖かい季節には、ゆっくりと風でまわる様子がのどかに見え、色彩豊かな周囲の景色に溶け込んでいるのが、冬には寒空のグレーっぽい景色に浮かび上がっていて、不思議に思われる方が多い様です。 あれは、富士山静岡空港が開港した折に濃霧に悩まされた為、急遽地元の農家の協力を得て、霧を吹き飛ばす為に立てた秘密兵器・・・。いや、空港辺りは気流が激しい為、飛行機がオーバーランをして飛び出してしまうのを吹き戻す、防(暴)走ファン・・・。いやいや、あれは夏の暑いときの作業の為に・・・・・。どれでもありません。 あの扇風機の様な物は、お茶の木を霜の被害から防ぐ防霜ファンで、春先には夜中から明け方に掛けてファンが回っている音をよく耳にします。 若い芽は特に霜に弱いのですが、新芽が出る新茶の頃には、まだ霜が降りることがあります。しかし、地表に霜が降りてしまう様な気温でも、その数メートル上空はまだ暖かい場合があり、その暖かな空気をファンで地表近くに送り、霜の害を防ぐ為に防霜ファンは立っています。多くは温度センサーにより設定温度を下回ると自動に動くように設定されています。本当に冷え込んでしまうと残念ながら効果は薄れてしまい、昨年などは一番茶の収穫が大打撃を受けてしまいました。 お茶農家の仕事は、春先に出る芽を摘んでしまえば次の年まではあまりすることが無い様にも思われがちです。しかし、暑い夏も寒い冬もお茶畑で仕事をされている姿を見かけます。その日々のご苦労と合わせて、まさに天から降ってくる様な自然の力、天災への気苦労は大変なものだと思います。 先日、牧之原台地にかつてあった大井海軍航空隊の飛行場跡地を歩いてきました。その折に、お茶畑にいた方が仕事の手を止めて、親切に飛行場のお話や、お茶畑のお話をして下さいました。今の時期から一番茶に合わせた準備をされていて、新茶を摘む際に古い葉が混じると味が落ちてしまうとの事で、傍目には判らないような僅かに飛び出した葉を一枚一枚丁寧にはさみで切るという作業をされていました。 「孫と一緒でかわいくてしょうがないんですよ。」と言って、いとおしげに茶畑を見守る様子がとても印象的でした。 きっと、このお茶園からは、すごく美味しいお茶が出来る事でしょうね。 最近はペットボトルのお茶向けの需要は増えている反面、茶葉としての需要の先行きに明るいニュースを聞かず、お茶農家の大変さばかりを感じます。 しかし、お話を伺った後、ふと歌の一節が頭に思い浮かびました。 摘めよ摘~め摘め~摘まねばならぬ♪ 摘まにゃに~ほん(日本)の茶にならぬ~♪

  • 0

  • 0

2010/12/13

医王山薬王院油山寺

油山寺(ゆさんじ)は遠州三山のひとつで大宝元年(701年)に行基が開山した古刹です。 天平勝宝元年(749年)には、孝謙天皇が眼病平癒を願い、寺内の「るりの滝」の水で眼を洗浄したところ、全快したので勅願寺に定めたとされています。又、油山寺の守護神軍善坊大権現は足腰に利益あらたかである為、古くは東海道を旅する人の信仰を集めて今に続いており、油山寺は「目の み仏」「足腰の神」として多くの人が参拝に訪れています。 戦国時代の兵乱に遭い、源頼朝や今川義元によって建立された塔堂は残っていませんが、江戸時代初期から中期の建物が多くあります。山門は眼病平癒の御礼として明治の御維新の際、時の掛川城主、太田備中守より掛川城大手門を寄進移築された物で、国指定重要文化財となっています。(現在の掛川城大手門はこの門の復元。)この山門の他、本堂内厨子、三重塔(桃山時代の三名塔のひとつ)も国指定重要文化財に指定されています。その他にも県の指定文化財になっている建物がいくつかあり、書院は横須賀城にあった物を安政6年に藩主から寄進された物です。 境内を歩いていて、あちこちで目に付くのが、「世界一願いの叶う大念珠祭」の看板です。これは、以前境内にありながら台風で倒壊してしまった千年槇を材料にして作った、総丈120mの「世界一の大念珠」を使って3年に1度行われる大祭の事です。「世界一(願いの叶う)大念珠、祭」と「世界一願いの叶う、大念珠祭」が掛けてあるようで、洒落を感じて楽しく思います。 他にも国道から分かれてお寺に向かう道路の交差点には、ミニ三重塔がてっぺんにのった「国宝 油山寺」と書かれた大きな看板があるのですが、よく見ると「国宝」の国と宝の字の間に小さな之(の)の字が。おかげで以前、私は油山寺の三重塔は国宝だと、ず~と思っておりました。 10年ほど前に訪れた際には、ご住職らしき方が日も暮れかけて寒々とした中、屋根だけしかなく1人が座るのがやっとの様な小屋で、一人でお守りを頒布しておられました。私が、よたよたと薬師本堂への坂道を上っていると、そのご住職が一足飛びで階段を登って追い越して行かれて驚いていると、直後に鐘の音がして感激した覚えがあります。今回訪れると、その小屋が見当たらない上に、お札所はちゃんと別にあって、記憶に?なところがあったのですが、お札所に座っておられた方の内のお一人は、まさしく記憶と全く変わりの無いままのご住職でした。広い境内には手書きの案内板なども多くあり、あれほど由緒正しく大きなお寺なのに、身近に「人」を感じる事が出来るお寺でした。 又、帰り際に「るりの滝」を通り過ぎると、二人の行者の方が交互に滝の水に打たれて、一心に祈っておられました。「目の霊山」としての強い信仰は今でも続いているのだと思い、油山寺を後にしました。

  • 0

  • 0

2010/12/04

井川五郎と謎の巨大急須

先日、寸又峡まで紅葉を見に行った折に井川まで足を延ばしました。 井川湖の広い湖面は風も無く鏡の様に静かで、湖畔の山々の木々の紅葉と湖の緑色とのコントラストが綺麗でした。 湖畔を行くと中程に車が通れる吊橋が掛かっていました。井川大橋と言い、258mあるのだそうです。残念ながら一台の車がこちらに向かって来ながら何度も停車したり、車を降りて景色を眺めたりしている様なので、そのまま行き過ぎて帰りに渡ってみる事にしました。 その先の大島橋辺りでは、湖が細く入り込んでいる景色がミニ渓谷風に見え、周囲の木々の紅葉を水面に映して、とても綺麗でした。 その後、井川湖の一番奥に達し、さらに川沿いに進むと、崩れかけた吊橋が目に入りました。近くに車の渡れる橋が出来たからでしょうか、その橋は道路より一段低い場所で使われなくなったまま、朽ち果てて崩れそうでした。 栄枯盛衰を感じ、寂しく思いながらぼんやり周りを見渡していると、その吊橋のすぐ下の川原に、突堤状に岩が突き出しているのが林の間から見えました。なんとか川原に下りて、その岩を見てみたいと周囲を見回すと、草に埋もれかけた道が延びており、その道を歩いて行くと別の吊橋が架かっていました。 その吊橋からは、崩れかけた吊橋も突堤状に見えた岩も見え、背景の山の紅葉や河原の景色とあわせてとても美しい風景でした。突堤状に見えた岩も島のように所々切れており、その上には松などの木々が生えていて、それだけでも他にあまりない景色でした。川の水が多いときは更に別の景色になることでしょう。しかし、その新しく作られたらしい吊橋も手入れがされていない様でした。とてもよい景色なのに誰も見ることが無く、橋もまた朽ちていきそうなのが非常に残念な気がしてなりませんでした。 車に戻り林道を進むと、その先はあまり使われていない道がずっと続きましたが、なんとか湖畔に戻ることが出来ました。 早速、行きに見た吊橋を探して渡る事にしました。私の車では道路から曲がるのがやっとで、いざ渡りだすと下が板張りでした。造りはしっかりしていましたが、走っていると継ぎ目がカタンカタンと音を出し、緊張感を煽ってくれました。行きに見た車が何度も止まっていたのは、きっと怖かったからなのでしょう。 その後は井川ダムに寄り、接阻峡温泉に入って帰途に着きました。 帰途に着きましたが、前回訪れた時に見た「わさび大福」の看板が気になり、探しながら走っても見つからず、又かなりの距離を戻りました。ここではなかったかという所に丁度ご近所の方がみえたので、聞くと「30分ぐらい下った地名という所に有りますよ。美味しいですよ。」と教えてくれました。行きに「わらび大福」?「わさび大福」?と思った看板のお店でした。ようやく購入できましたが、あのご近所の方が教えてくれなければ、今でもよだれを流しながら虚ろな目をして川根の山中を彷徨っていた事でしょう。 ちなみに表題の井川五郎は井川ダム(井川五郎ダム)の事です。巨大な急須は両国橋の対岸の崖に引っかかっています。(展望台です。お越しの際はご覧ください。)

  • 0

  • 0

2010/12/02

奥大井の○○を見にいってこうよう

てな訳でみたび奥大井を訪れ、紅葉狩りと洒落こんでまいりました。 朝6時過ぎに家を出て日の出直前の富士山を見ながら進み、8時30分頃、まだ誰もいない夢の吊橋に降り立ちました。 再び訪れた夢の吊橋は色付いた木々を背景にして、湖水の色も前回よりもずっと深みがある緑色をしており、とても綺麗でした。 遊歩道を歩き出すと車で走っている時とは視点が全く変わり、間近の紅葉した木々に目を奪われます。更に進むと紅葉を山全体でとらえる様になり、もっと進むと連なった山々の紅葉に圧倒されます。やがて吊橋が近づいて下を見ると深い緑色の湖水に驚きます。 帰り道ですれ違った方たちも同じだった様で、遊歩道の入口あたりで、すぐ近くの木を一生懸命カメラで撮影している方が何人もみえました。きっとその後の景色に驚かれたことと思います。 この時期は、兼好法師の「××の如くに集まりて、東西に急ぎ、南北に走る人・・・(私もその中の一人なのですが、大変に失礼な表現で誠に申し訳ございません)」ではないのですが、自然を愛でる方が一斉に紅葉を目指して出かけられます。 吊橋辺りの遊歩道も、車道(一般車は通行禁止)から分かれて夢の吊橋へ下る遊歩道から先は、道幅が狭くすれ違いがしにくい為、一方通行の旨の看板が立っておりました。 駆け足で景色をご覧になる方などはないので、誰もがゆっくりと紅葉を楽しむ事は出来るのでしょうが、私の様に面白そうな物があるとすぐに脱線しかねない輩には少し窮屈かもしれません。 今回は、早い時間で自分一人でしたので、吊橋を渡った後の「くろう坂」を上らず、掟破りで橋も帰り道も後戻りして楽な道を戻り、吊橋を後にしました。 奥大井へ自動車で向かわれる道は、千頭あたりまでは道が広いので(特に大井川の右岸を通って家山辺りまで行かれるとアップダウンもそれほど無く快適です。)、時折ゆっくりと走る車があって、何台か続いてしまうという事はあるのですが、何十台も何㎞ということは、まずございません。 その奥は所々道が細い所があり、交互通行にされている箇所が何箇所かございます。又、待ち車の停車スペースを道路上で確保が必要な関係で、交互通行の区間がかなり長くとられている所があり、待つ時間が一般の工事の交互通行などより長いと思われるかもしれません。曜日や時間帯によっては、長い時間を待ってたった数台の対向車しか来なかったということもある様です。 土曜、日曜のピークの時間帯は、この辺りで少しお待ちになられる時間があるかもしれません。しかし、それに変えられないものがあると思います。周りの静けさや、少し冷たさを帯びだした空気を感じながら待たれると、その後にはきっと良いものが待っていることでしょう。 (写真が拙く、誠に申し訳ございません。特に日陰の色が写真では出ていないのですが、1枚目の写真の右上で明るく飛んでしまっている日なたの部分が3枚目の写真です。)

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)