スタッフがお届けする現地ブログ

軽井沢 & VIALAの記事一覧

2020/02/10

おすすめ日本酒

皆さま、こんにちは! スタッフの原田です。 今回ご紹介させていただく日本酒は、2月11日から販売が開始する「十六代 九郎右衛門」です。 最初、なんて読むんだろうと不思議だったのですが「くろえもん」と読みます。 長野県木曽郡木祖村 湯川酒造店さんで作られている日本酒です。 こちらの酒蔵さんには「日本で最も星に近い酒蔵」という素敵なキャッチフレーズがあります♪ なぜこのようなキャッチフレーズなのかというと、標高936㍍の位置し、日本一か二の高さにあるからなんです! 酒造期の中でも極寒の12月~2月頃にはマイナス18℃まで気温が下がるそうです。 この日本酒の特徴は仕込み水に、北アルプス南端に位置している木祖村最高峰の鉢盛山から湧き出る木曽川、その源流の豊かな水を使用しています。 酒米には栽培に大変手間がかかり、かつてはまぼろしの米とまでいわれた赤磐雄町米を山廃仕込みにしており雄町と天然水の旨味、キリッとした酸もありお米の甘みも感じることが出来ます。 一口飲むだけでガツンとしたインパクトを感じました。 グラス120ml 1、155円(込) 一合     1,540円(込) 会席でもお夜食でもご用意しておりますので、是非お楽しみください^^

  • 0

  • 0

2020/02/08

かっぱ伝説⁉

皆さんこんにちは。 ショップの清水です(^^) 早いものでいつの間にかもう2月!でも今年はうるう年1なんだか 得したようで少し気持ちに余裕が持てる様な持てない様な… さて、皆さん気になっているかっぱ伝説の本題にもどります。 軽井沢 釜ヶ淵のかっぱ伝説はご存知ですか?( ゚Д゚) ~むかしむかし、軽井沢の原を流れる小さな川に気のよいカッパが 住んでおりました。 姿を見たものはおりませんが、カラス明神を祀った小さな社の 近く、釜が淵と呼ばれる澄んだ渕が、そのカッパの住みかだと言われています。 あるとき、二人の若い男女がもうすぐ祝言だというのにお客さんを もてなす器や箸がないと困った様子でその渕でため息をこぼしていると… 突然風が吹き、渕の表がぐるぐると渦を巻き始めました。 おそるおそる二人が目を開けると、そこにはなんと、漆塗りの 立派な椀や皿、箱膳、箸までがきちっとお客様の人数分揃って 草の上に置かれていたそうです。 カッパが貸してくれた食器のおかげで二人の祝言は大変立派な ものになったそうです。 やがて村の人たちの間のも、その評判が広まり、婚礼や葬儀の時に 食器が足りず困った人が、カッパにお願いするようになったということです。~ 今回は昔話で終わり⁉と思った皆さんに、 そんなかっぱ伝説を商品にした焼酎をご紹介します 佐久市岩村田にある戸塚酒造さんの 軽井沢産麦焼酎『しろがっぱ』です 軽井沢産の麦で造った麦焼酎どんな料理にでも合うそんなお酒です。 軽井沢近隣でしか手に入らずオンラインショップでも取り扱い していない商品です。 パッケージもオシャレで麦の穂を持ったカッパが目印です。 伝説を語りながら焼酎を酌み交わしてみませんか? 合わせて、同じく戸塚酒造さんの軽井沢産サツマイモ、紫芋で 造った芋焼酎。軽井沢の滴『こてさんね』もオススメします。 米麹は浅科産の五郎兵衛米を原料に使用し発酵蒸留させ、 風味豊かな香りの軽井沢産芋焼酎になっております。 こちらもパッケージがオシャレでお土産に喜ばれること間違いなし の商品と思います。 ちなみに…『こてさんね』とは、信州のある地域での方言で 「居心地が良い」、「たまらまい」という意味です。 戸塚酒造さんはdancyuで取り上げられた事のある日本酒『寒竹』 を造っている酒蔵さんなんです。 ・軽井沢産麦焼酎『しろがっぱ』¥1,540(税込) ・軽井沢の滴『こてさんね』  ¥1,739(税込) ・軽井沢の滴『こてさんね』紫 ¥1,948(税込) 今もカッパが住んでいるかもしれない「釜ヶ淵」は当館 ハーヴェストクラブから車で5分程の場所にあります。 駐車場などはない小さな橋の下で、 釜ヶ淵は大きな自然石「甌穴」に囲まれています。 カッパに会いに足を運んでみてはいかがでしょうか?

  • 0

  • 0

2020/02/07

旅の思い出に!

皆様こんにちは! スタッフの黒田です! 本日は2/9(日)に開催いたしますイベントのご紹介です。 皆様にご好評いただいております館内での体験イベントでございますが、 今回は大人気のハーバリウム作成に加え、お子様に大人気なスライム作成、 見た目も美しい押し花を使った雑貨の作成イベントを実施致します。 普段のお買い物の際「何かここがこうだったら欲しいのに」と いまいち雑貨の購入に踏み出せない事はございませんでしょうか。 手作りの醍醐味は何といっても自分の好きなデザインを決められるところです。 皆様思い思いのデザインを作成していただいて、ご友人への贈り物やご家族の旅の思い出としてください。 フロントロビーにて、どなたでもご参加いただけるイベントでございますので、是非ご参加くださいませ。 イベント参加費 ◆ハーバリウムタンブラー 3,500円         ◆ハーバリウムプレート 2,000円          ◆ハーバリウム電卓オリジナル 500円 ◆スライム 1個300円 押し花雑貨 ◆ペン(ボールペン・シャープペン) 500円 ◆キーホルダー 500円 ◆コースター 700円 ◆押し花額(外寸220mm×168mm)  2,500円(限定5個) 場所:フロントロビー 時間:9:00-18:00 ※最終受付は終了の60分前でございます。 ※お支払いは現金のみとなります。

  • 0

  • 0

2020/02/06

バレンタインイベント ~白糸の滝~

こんにちは、最近軽井沢は天気が良く、浅間山もとっても綺麗に見えます。 冬の軽井沢は、落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと時間が流れるように感じられます。私は好きな季節です。 さて本日は冬ならではのイベントを紹介いたします。 軽井沢の白糸の滝はとても有名で、すでに足を運ばれた方も多くいらっしゃると思いますが、今の時期はライトアップをしており、夏とはまた違った雰囲気を楽しめます。 さらに、晴れた日には冬の星空も一緒に眺めることが出来ます。 そして、2月といえばバレンタイン! 白糸の滝では2/15(土)の一日限定のイベント「St. Valentine’s Day Special Event」を行うそうです。 なんと… 軽井沢チョコレートファクトリーさんのスウィーツを先着200名様にプレゼント! 白糸の滝売店2Fにてホットドリンクや甘酒をプレゼント! 軽井沢のキャラクターであるルイザちゃんがお出迎え! その他にも、氷の彫刻が飾られたりもするそうです。 ぜひとも行ってみたいです。 2/15に軽井沢へお越しの際は、いかがでしょうか。 2/15以外にもライトアップはされている期間があります。 冬の軽井沢を感じられる観光の一つです。 白糸の滝Spring Festival Special 【ライトアップ期間】 2/7(金)~11(火) 2/14(金)~15(土) 【ライトアップ時間】 17:30~19:30 皆様のお越しをお待ちしております。 ※投稿している白糸の写真は昨年の画像です  浅間山は最近の写真です

  • 0

  • 0

2020/02/02

◇おいしいジャム、たくさんあります◇

みなさんこんにちは^^ 先日テレビを見ていたら、「りぼん特別展」のCMが! どうやら2月12日まで、ながの東急百貨店でやっているとのこと。 学生時代に少女漫画を読むことが多かった私は、いてもたってもいられず この間のお休みに行ってきてしまいました♪ その日は平日にも関わらず、結構たくさんの同世代らしき女性いて 「懐かしい~この付録覚えてるわ~」なんて話しながら見ていました。 社会人になって忙しい毎日を送るうちにいつの間にか漫画なんて読まなくなってしまいましたが、 一瞬であの頃にタイムスリップしたような気分になり、大好きだったシーンの 原画なんかを見ながら胸がキュンキュンしてしまいました。 とどめは展示の後にあったグッズコーナー。 どれもこれも可愛くて一気に体温が上がってしまった私(/o\) きっともう買えないんだろうな…と思うと後悔したくなくて 迷わず買い物かごに放り込んでいたら、お会計はなんと一万円越え…。 あはは…(^^;)なんて思いながらも精算をした古神子なのでした。 軽井沢には持ってこなかった漫画も買ってしまったので、しばらく胸キュンな日々は続きそうです。 久々のブログなので、自分の話をもう一つ。 興味ないよ~なんて言わずにもうちょっとだけ聞いて下さい。 先月、お正月が終わって落ち着いた頃にホテルの新年会が行われました。 会の終盤にはビンゴ大会が催されたのですが、なんと、ラッキーなことに 私はホームベーカリーをゲットしてしまったのです! くじ運なんていい方じゃないのに、しかも当日は多分50人位(もっと?)のスタッフが来ていたというのに、 新年早々ついてるなぁ~♪なんてルンルンでおうちに持って帰りました。 そしてついに先日パンを作ってみたんです。 今のホームベーカリーって優れモノなんですね。 普通のパンだけじゃなくて、パスタやジャムまで作れるなんて書いてありました。 でも初心者なので、とりあえず挑戦したのは食パン。 作り方はいたって簡単で、材料を分量通り入れてスイッチを押すだけ。 「挑戦」なんて言葉を使うのもおこがましいほどでした。 スイッチを入れてから4時間余り、私の代わりにホームベーカリー様は 勝手にこねたり発酵したり焼いたりしてくれて、立派な食パンを完成させてくれました♪ わくわくして途中蓋のところにある窓から中を何度ものぞき見したは言うまでもありません。 味や食感も申し分ない出来栄えだったので、また時間がある時に材料を入れて スタートボタンを押してみようと思います。 生まれ変わったら、次はパン屋さんになろうかなぁ~^^ …で、ここからが今日の本題なんですが…(^^;) パンといえば…ジャムですよね~♪ 長野県は、雨が少なく日照時間が長いため果実が十分に育ち また、昼夜の温度差が大きいことから旨みが増すんだそうです。 そんな「フルーツ大国」とも呼ばれる長野ではたくさんのおいしいジャムが作られています。 ショップでも例にもれず様々なジャムを販売していて、その数なんと30種類以上!(昨日数えてみました) 王道のりんごだけでも数種類あります。 作って下さるお店によって、また使うりんごによっても味が違うので、ぜひ食べ比べをしてみて下さいね。 ちょっとレアというか、あんまり他のお店では見ないようなものもあります。 ルバーブに栗に梨ジンジャー…どんな味なんでしょう。 今度一つずつ試してみようと思います。 (ちなみにルバーブとは、特有の香りと酸味をもつタデ科の野菜で、葉には毒があるため 軸の部分をジャムやお菓子にして食べるんだそう。) 皆様も召し上がったら、ぜひ感想を聞かせて下さいね♡ ご来館、心よりお待ちしております。

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)