2012/12/26
サンタさんからの。。。。。
おはようございます。『おかず釣り師』です! 先日、サンタさんから一足早いクリスマスプレゼントをもらいました! ・・・それはクリスマスイブの前日。 晩御飯の買い物の前に、ぶらっと立ち寄ったいつもの岸壁。忘年会への 送迎途中の家内を助手席に残し、大した期待もせずにタチウオ用のルアーを キャスト。数投目、足元まで寄せてきたルアーめがけて下から細長いものが 浮いてきて、、、、、、、、、、、、、グンッッッ!! なんと、釣れてしまいました!! このところ、ウェブ上の釣果情報でもめっきり見なくなったタチウオ。。。。。 まだ居たんですね~\(◎o◎)/!ビックリ! というわけで獲物・・・いや、プレゼントは一晩冷蔵庫で寝かせて、刺身で いただきました。 ゴチソウサマデシタ。。。 で、翌日のイブの日には嫁サンタから【圧力鍋】のプレゼントが・・・!!(ナンデ??) ウ~ン・・・、確かに前から「あったらイイな~」とは言ってましたが。。。(^^ゞ 釣り道具が欲しい(汗) そんなこんなで、場所は写真の所でした。ここは夏にキス釣りで通いつめた ポイントで、車横付けでのんびり楽しめます! よく釣れている、とは決して 言えませんが、早朝(日の出前後まで)と夕方(暗くなるまでと夜間)に、じっくり やれば夕食のおかずが一品増えるかも・・・!? (当日はキャンピングカー横付けでやってたグループも!!)
0
0
2012/12/15
『おかず釣り師』待望のシーズン!
先日、本職(?)の磯釣りに、ホームグラウンドでもある串本町紀伊大島 へ、渡船を利用して行ってきました! 結果を先に申しますと、状況は厳しく大した釣果ではありませんでした。(泣) 当日はAM3時起床、もう一人の相方と合流し、約1時間で港に到着。 車の台数を見てビックリ仰天!!\(◎o◎)/! すでに駐車場は満車!まるで年末前のような人出。。。。。(汗) それでもなんとか船頭さんに希望磯を伝え、一安心。(^^ゞホッ! 写真は当日の釣座ですが、晴天・ベタ凪・潮はほとんど動かず・・・と、 人間にとっては過ごしやすいですが、磯釣りでは良くない条件が重なり、 技術の引き出しのなさのおかげで、ご覧のような釣果が精一杯。。。。。(~_~;) 比較にビールの空き缶を置いてみましたが、小さいのがお分かり いただけますでしょうか?? 写真上から、イサギ(イサキ)・マルハゲ(カワハギ)・サンバソウ(石鯛の幼魚) グレ(メジナ)です。 ※カッコ内は標準和名。サンバソウは能楽の烏帽子の縞模様に似ているから、とか。 ちなみに大きくなるにつれ、縞模様は徐々に消えます。 その日の献立は、イサギは1匹を塩焼きに、2匹は写真の造りと皮目の炙り。 カワハギは2匹まとめて薄作りにし、酒を少し入れた熱湯で湯通しした肝と ポン酢・ネギを和えました。(これメチャ旨でした!) サンバソウとグレは片栗粉を衣に、唐揚げ。さらに全ての魚の中骨を炙って、 昆布を加えて出汁を取り、揚げた身と柚子の皮を刻んで入れて吸物にして いただきました。 魚の肝を半生で食べられるのは釣り人の特権!! 大物が釣れず、今回も まさに“おかず釣り師”になってしまいましたが、おいしい魚をいただきながら、 年内のリベンジを誓いました・・・・・・・・・・・。 今シーズンもこんなの(写真は昨シーズンの勇姿)が釣れるかな?釣りたいな!!
0
0
2012/12/03
☆頂き物☆
おはようございます。おかず釣り師です(笑) 今回は『釣った』のではなく、『いただいた』です。(^^ゞ 獲物は『ヒラスズキ』・・・・・の卵とアラ(頭・カマ・中骨)! どうですか!?この卵の大きさ!指先から手首まであります!(・o・) アラといえども充分身があり、これは塩焼きにておいしくいただきました。 卵は頭と大根とともに煮付けで・・・。中骨は次回鍋の出汁用に冷凍庫へ。。。 一般的に市場に出る『スズキ』というと、大抵は『マルスズキ(写真上)』の事で、 ヒラスズキ(写真下)はあまり見かける事はないでしょうね。ルアーフィッシング の超人気対象魚で、当人も勿論ルアーでGETしました。実はいただいたのは、 ウチのフロントスタッフなんですが、特にこの釣りに関しては右に出る者は いないでしょう!!(^^) さて、ワタクシもそろそろ本職の磯釣り準備です! 良い釣りが出来れば報告させていただきます! ・・・・・ちなみに『タチウオ』ですが、夕方以降の時間帯はサッパリ(ToT) 日の出までの時間帯はよく釣れる日もあるようですが・・・。 『アオリイカ』(自分はあまり行ってませんが)は、最近1㎏級のものが釣れ出して いるとか・・・。
0
0
2012/11/20
パンダの赤ちゃん
はじめまして。 10月より入社しましたフロントの坂本です。 よろしくお願いいたします(^^)/ 初ブログでは、先日見てきたアドベンチャーワールドのパンダさんをUPします! 8月に誕生して約3ヶ月が経ちました。 手のひらサイズの赤ちゃんだった優浜も4,800gまで成長! 公開終了の15時になると、飼育員さんが抱っこしてお披露目してくれました。 赤ちゃんなのでほとんど寝ていますが、起こされてお目めパッチリ。 もふもふ、モゾモゾしていてとっても可愛い、和歌山のアイドルです。 また見に行きたいと思います♪
0
0
2012/11/16
釣果その他情報~☆
おはようございます!おかず釣り師です。 相変わらずおかず釣りに、料理にといそしんでおります・・・ハイ(^。^) 先日の献立は、タチウオの『湯引き(ポン酢で)』、『骨せんべい』、『鳴門揚げ』 でいただきました。(^ム^) 缶ビールが写っていますが・・・気にしないで下さい(笑) さて、各防波堤ではタチウオはもちろん、カマス(釣った事ないですが・・・)やアジ、 アオリイカがいいようです。近くで漁船が網を引いた日は、あまり釣れないよう ですが。。。。。 船釣りでは今、真鯛が好調のようです! サイズは60㎝前後のものが上がって います。他にはイサギやメジロ(ブリの若魚)などがポツポツ・・・。 また釣り以外では、この時期、お隣の白浜にある名勝『円月島』の穴(海食洞)に 夕日がすっぽりと入るのを見ることができます。 カメラと竿を手に、夕日・紅葉・釣りにと、ぜひ南紀へお越し下さいませ~♪
0
0
2012/11/10
紅葉見頃!高野山&龍神スカイライン!
こんにちは。スタッフ池口です。 すっかり秋も深まり、朝夕は寒いですね。 さて、南紀も秋色に染まり始め高野山、龍神スカイラインは賑わいをみせております。 最初の画像は、南紀田辺 料理長が腕を揮った 【秋の味覚会席】【10,000円】 ※11月までの限定メニューです。 ※お得なパックもございます。詳しくはお問い合わせ下さい。 秋の食材を詰め込みました。 次の画像は龍神スカイラインの画像です。 去年撮影したものですが、今シーズンも期待できそうです。 大阪方面→根来寺→高野山→龍神スカイライン→HVC南紀田辺 おすすめのドライブコースです。 週末となると紅葉狩りのお客様で賑わっております。 車窓から眺める、龍神スカイラインの紅葉も素敵で思わず車から降りてカメラに収めたくなります。 近くには、奇絶峡(HVCから車で10分)も見頃を迎えます。 なお、田辺市龍神村では11月24日(土)・25日(日)の日程で、 『翔龍祭』(林業まつり)が行われます。 ※チェーンソーカービング世界チャンピオンの城所ケイジさんらアーティストが終結します。 第41回林業まつり ●日程: 11/24(土)・11/25(日) ●場所: 龍神ドーム (田辺市龍神村柳瀬) ●HVCから車で60分
0
0
2012/11/07
アオリイカ釣り体験!!
ブログをご覧の皆様、こんにちは。 今回は『おかず釣り師』の釣行記・・・ではございません。 時々ブログ上でご紹介している『アオリイカ』ですが、今月から来年5月末まで の期間、体験できるプログラムを見つけました!(詳細は下記をご覧下さい) ところで・・・、釣りをされる方もされない方も、“ヤエン”というものをご存知でしょうか?? イカ釣りは大きく分けて、「エサ釣り」と「エギ(専用疑似餌)」がありますが、ヤエン を使った釣りは前者のエサ釣りになります。 簡単にいうと、エサとなる生きた小アジをハリに刺して投げ、アタリを待ちます。 イカが抱きついて、夢中でアジを食べている間に引き寄せ、ヤエンを投入して 釣り上げる・・・・・といった感じですね。 名前の由来は、《索道の一種の野猿(やえん)という乗り物から》だそうで、 ヤエンを糸に通して下ろす様子が索道、つまりロープウェイなんかに似ている からなんですね~(@_@) さらに発祥が地元、和歌山県だとか・・・。 (九州の鹿児島発祥という説もありますが・・・) 前置きが長くなり、申し訳ございません!m(__)m このプログラムは、ヤエンの制作から活アジを使って釣り上げるまで、トータルで 体験できます。フィールドは地続きの磯や防波堤で、小学生のお子様から 参加でき、もちろん釣れたアオリイカは全てお持ち帰り!! さあ!! 皆様もアオリイカのジェット噴射のような引きと、奥深さを 味わってみませんか!? 【主催】南紀すさみアオリイカクラブ ホームページ・・・http://www2.ocn.ne.jp/~aritafum/index.html 【場所】すさみ町(車もしくは電車で約40分)・・・地図をご参照下さい。 【期間】2013年5月末まで 【料金】5,000円(小学生以上対象)※中学生以下は保護者同伴。 【問合】0739-55-2255 ■その他詳細は上記HPアドレスか、電話番号までお願い致します。
0
0
2012/11/01
☆タチウオと秋イカシーズン☆
こんにちは。『おかず釣り師』でございます! 先月末から3日連続で、おかずを求めて彷徨っていました。(*^。^*) 1日目は(といっても17時過ぎからですが)ひたすらルアーを投げるも、 暗くなってからようやくタチウオ一本・・・。 トラブルで仕掛けごとぶっ飛んでいったので、この日はこれで終了~(泣) 次の日は、ルアーに加えてエサとなるキビナゴも購入して気合い十分!! 結局、薄暗くなるまでルアーにアタリはなく、電気ウキをセットしてエサの キビナゴを刺してポ~~イッ!(* ̄. ̄)o/ ̄ ̄ ̄チャポン! で、掛け損ないをしながらも何とか写真の釣果でした。。。 ちなみにタチウオの場合、サイズを表現するのに『指何本』 という言い方をします。つまり、魚体の幅でサイズを言うのが 釣り人の間で一般的なんです、ハイ! ・・・というわけで、この日は“指2.5本”くらいでした。(小さい) 最終日は、以前より何度かブログでご紹介している場所で、アオリイカ 釣りでした。 ここのポイント(釣り座)自体は、大きくて渡り難いテトラ(消波ブロック)が 積まれているため、あまりおススメは出来ませんが、夕方(16時位でしょうか?) 漁協のサイレンを合図に、巻網船団10数隻が勢いよく出漁していくのを 見ることができます! 夕日がきれいな、今の時期の絶好シャッターポイントですヨ~♪ 結局この日イカは一杯だけ・・・^_^; 早めに切り上げ、出港していく船をカメラ(携帯)に収めて帰りました―――。
0
0
0
0