スタッフがお届けする現地ブログ

南紀田辺の記事一覧

2013/02/02

花より団子?(魚?)

おはようございます。『おかず釣り師』です! 南紀ではいよいよ観梅シーズンとなりますが、おかず釣り師に とっては“花より魚”ってトコロでしょうか??(笑) さて、相変わらずオフの日は、漁港や堤防を用もないのにウロウロ…。 よく行く岸壁(今夏キス釣りで通った所)では最近、30センチ近い 平アジ(標準名マアジ)が、夕方ポツポツと釣れています。一昨日は 自分も常連さんに混じって釣りましたが、15時頃から場所を押さえて、 実際釣れ出すのは17時過ぎからで・・・・・途中、少々退屈でしたが、 アジが回ってくると、あっちでグイグイ!こっちでグイッ!と、サオが 曲がっていました。(^^) さらに喰い付いたアジにかぶりついたのか、40センチほどのヒラメ を釣り上げるのを目撃!!\(◎o◎)/! 結局、自分自身は1匹のみでサオをたたみましたが、そのあと別の 漁港へ。。。。。 そう、第2ラウンドです!(汗) ニセエサ(ソフト系ルアー)を使ったガシラ(標準名カサゴ)釣り! 昼間は海底の岩陰や、波止際のカキ殻などの障害物に身を潜めている この魚は、日が暮れるとエサを求めて活発になるので、エサでも ルアーでも、目の前に落ちてくるものをめがけてパクッ!! 15分もやれば10匹くらいは釣れます!(^_^)v そしてお腹がパンパンになるほど卵を抱えていて、まさに今が旬! しかもスーパーで買うと高い…!(苦笑) 写真は型が良かったので、造りと卵の煮付け。皿に飾った頭と中骨は 翌日から揚げに。。。 ガシラは回遊性ではないため、同じ場所での釣り過ぎは禁物・・・。 小さいものは逃がしながら、その日のおかず分だけをキープして 楽しんでいます。安価でコンパクトなサオとリールさえあれば、数百円分 の仕掛けで楽しめますよ~

  • 0

  • 0

2013/01/26

『おかず釣り師』の旬な釣行レポ!

おはようございます! 関東では『メジナ』、九州あたりでは『クロ』・・・・・。 そして、関西を含む西日本で『グレ』と呼ばれる磯魚は、正に 今が旬!! ということで23日、またまたホームの串本まで行って参りました! 出船前の待合所では、湾内側の磯で60センチを越すようなグレが 回遊していて、仕掛けを入れてもプッチンプッチン切られる・・・と いう、夢のある話を船頭さんから聞きましたが、とてもそんなものを 釣り上げるような、強靭なタックルは持ち合わせていないので、今回は 遠慮して、別の磯を選択。 今回同行は、同じフロントスタッフのK氏。朝日を拝んでから実釣開始! この日は若干ウネリがあり、2人とも頭から飛沫を浴びながら の釣りでした~(@_@) おまけに昼からは予想もしなかった雨・・・! 40センチオーバー、50センチオーバー・・・・・。 これはグレ釣り師共通の目標であり、また壁でもあります。。。 30センチ台のレギュラーサイズの中から、1枚でもいずれかのサイズ を釣ることができれば、その日は満足で足取り軽く帰れます。(^^♪ ちなみに釣り歴15年ほどですが、50センチは夢のまた夢。。。 一体いつになるやら・・・・・。 この日も頑張った甲斐があり、決して自慢できる大きさではないですが、 今シーズン初の41センチをモノにすることができました! (*^^)v そして、帰って捌いてみると、小さいながらも白子が入っていました。 これからますます卵や白子も大きくなり、身も脂がのっておいしく なります! 一晩冷蔵庫で寝かせたあと、鍋に、しゃぶしゃぶに、造りと、堪能 しました。!(^^)! 写真最後の料理は、焼いた身の上に裏ごししてマヨネーズと和えた白子を 乗せて、チーズをふりかけて炙ってみました。 【オマケ】 エサ取り(エサ盗り)・・・ウキに当たりが出ず、エサをかすめ取る雑魚のこと。 『エサ取り』は、海の中ばかりではありません。。。 実は午前中、カモメを釣ってしまいました(汗) これが空の『エサ鳥』!(汗汗) 投げた仕掛けが、なんと飛んでいたカモメにヒット!空を向いて リールを巻くのは、凧揚げみたいでなんとも恥ずかしいのですが、 なんとか引き寄せ、仕掛けを外して逃がしました。。。。。(~_~;)ホッ

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)