2014/12/04
おめでたいニュース
2014年12月2日(火)アドベンチャーワールドで、パンダの赤ちゃんが誕生しました!!! しかも双子!(●^o^●) お父さんパンダの永明は人間でいうと60代後半、お母さんパンダは40代になるそうで、もう繁殖は難しいかも…と言われていたのですが、やってくれました! すごい!!!! 良浜は7頭のお母さんになります。 まだまだ公開は先ですが、成長がとても楽しみです。 春休みにはコロコロのぬいぐるみの様な姿が見られるかもしれません。 来年のご計画は、お早めにどうぞ♪
0
0
2014/11/28
☆イルミネーション☆
おはようございます。 さて! 南紀田辺の館内はすでにクリスマス仕様になっておりますが、 今年はさらに、シーサイドテラスにイルミネーションを張り巡らせ ました! まだまだ飾りますよ~ 乞うご期待!!
0
0
2014/11/23
福定の大銀杏
温暖な南紀ですが、日に日に寒さが増し秋が深まってきました。 紀伊半島は古くから林業が盛んだったこともあって、針葉樹が多く紅葉の名所は数少ないのですが、それでもあちらこちら色づいて観光客の方々も楽しんでいらっしゃいます。 画像は昨日11/22(土)の、『福定の大銀杏』の様子です。 その名の通り、本当に立派な大銀杏なのでホテルから本宮へ向かう311号線を走行していれば見落とすことはないほどです。 まだまだ黄緑色のところがあったので、今月いっぱいは十分お楽しみいただけそうです。 本宮大社や熊野古道への道中、ぜひお立ち寄りくださいませ♪ 場所:〒646-1432 和歌山県田辺市中辺路町福定 宝泉寺境内 (宝泉寺 TEL 0739-64-1470) ※樹齢 推定400年(周囲約6m・高さ約22m) 町指定天然記念物とされています
0
0
2014/11/16
団体様いらっしゃいませ♪
おはようございます、おかず釣り師です! 団体・・・もちろんオサカナの話です。(^o^) 先日の夕方頃ブラっと堤防に立ち寄り、「時間的に早いかな?」とルアーを 投げていたら、一投目でタチウオがHIT!! そこから一投一本のペースで釣れ続け、終わってみれば・・・・・・・・ 細すぎて逃がしたのも含めると20本の釣果!(*^_^*) まだ釣れると思いながらも、後の事を考えると大変なので約1時間終了、 釣り場を後にしましたが、周りではまだまだ釣れていました。 まだしばらくは楽しめそうですね! 料理のバリエーションも増やさないと、、、また家内に飽きられて しまいそうです。。。。。
0
0
2014/11/07
温泉自慢♪
南紀田辺の大浴場・露天風呂はもちろん、天然温泉です。 泉質について本当にお褒めの言葉をたくさんちょうだいします(^^)/ 先日のお客様アンケートにも、「とろっとしていてお肌がスベスベになった」とご記入いただいておりました。 海岸沿いの温泉にはめずらしく、弱アルカリ性の泉質です。 “日本三美人の湯”に数えられる龍神温泉と、ほとんど同じ泉質ですので、お湯のあたりがやわらかく、お肌がスベスベしっとりするように感じられます。 露天風呂からの夕焼けもひときわ美しい季節です。 良質の温泉が沸く南紀田辺へ、ぜひリフレッシュにお越し下さいませ♪
0
0
2014/11/05
周辺の釣りモノ情報と小話
おはようございます。『おかず釣り師』です! 近隣の波止場では、相変わらずタチウオが釣れています。 他にはカマス・アジ・アオリイカなどなど。。。。。 ある堤防では、釣れたカマスを生きエサに、メジロ(関東でワラサ…ブリの若魚) やブリもたまに釣り上げられています\(◎o◎)/! とはいえ、自分がよく行く場所では、(あくまで自分が・・・ですが)釣果が 悪く、先日も釣れずに手ぶらで帰ろうとした時に、常連の方にタチウオを 一本頂きました。 (写真の釣果は先月のものです) 実は・・・・・少し前に家内に『ちょっと飽きた』と言われた翌日から、 魔法にかかったように釣れていません(^^ゞ なので、今回は『握り(生・炙り)』にしてみました! ちょうどその日、田舎で南天の葉を摘んでいたので添えてみました。 ところでこの添え物ですが、皆敷(かいしき)といって、季節を表現する 自然の葉を使うのを『青皆敷』、揚げ物の下に敷く天紙を『白皆敷』と 言うそうですね。で、写真の南天ですが、本来は2月~春先だそうで・・・(^_^;) こんなことをしながら、「やっぱり料理人ってすごい」などとつくづく 感心しつつ、盛り付けをするおかず釣り師でございました・・・ 今度はもみじの葉でも・・・・・あ!そういえば、龍神方面の紅葉、 今が見頃のようですね!(ホテルからだと山頂付近まで車で約120分)
0
0
2014/10/26
大台ケ原
休日楽園倶楽部のツアーで会員のお客様方と、秘境 大台ケ原へ行ってきました!!! 国立公園に指定されている奈良県の大台ケ原は、屋久島に次いで雨の多い地域です。 しかも1700m近い標高ですので、10月末ですと0℃近い気温になることも…。 当日のお天気がそれはそれは心配だったのですが、起きて外へ出ると信じられないくらいの晴天!! 約4時間のコースでしたが、自然の厳しさと美しさを体験することができました。 大台ケ原のあとは、バス車中でお弁当を食べながら熊野古道の那智大社へ。 ハイキングの後でかなりハードなコースでしたが、語り部ガイドの安江さんのお話を聞きながら充実した1日となりました。 ご参加いただいた皆様、本当にお元気な方ばかりで私たちのほうがパワーをいただいたようです(*^^)v 本当にありがとうございました。 今後も魅力あるツアーを企画して参りますので、どうぞ次回にご期待くださいませ!!
0
0
2014/10/22
熊野米リゾットと旬の逸品
おはようございます。『おかず釣り師』です! 先月ご紹介した『熊野米リゾット』ですが、今度は“紀州イサギ ビアンコ” というのを買ってみました。 感想は・・・、あっさりとした中に、魚(いさき)の味わいがしっかりとしており、 ほのかにニンニクの風味がよかったです! おかげでテーブルに出すや否や、四方から(あ、4人家族です!)手が伸びて、 すぐに完食(゜o゜)!! そして!他には前日に釣ったタチウオの4品も。。。 手前の小鉢は細切りにした身に薬味をのせてポン酢で。 中央は大葉と梅肉を巻いたのと、身だけの天ぷらをわさび塩で。 左奥は素揚げにした骨せんべい。 右奥は妻が作っていた山芋の焚き物に、片栗粉で揚げた身を入れてトロミを 付けた創作料理。 さて・・・・・今日も“おかず釣り”に行ってきます!!
0
0
0
0