スタッフがお届けする現地ブログ

南紀田辺の記事一覧

2016/12/30

もういくつ寝ると

みなさまこんにちは。 池口でございます。 早いもので今年もあと数時間となりました。 つい先日まではクリスマスでして、クリスマスソングを口ずさんでおりましたが、もうお正月ソングが町で流れております。 そういえば、最近凧揚げやコマ回し等見かけなくなりました。 昔はよかったな~という年にもなってきましたがさておき、 先日、ちょうどクリスマス前にアドベンチャーワールドに、結浜(ゆいひん)ちゃんに会いに行ってまいりました。 まずは、もうだいぶ大きくなった双子のパンダ 『桜浜』『桃浜』おうひん&とうひん が元気いっぱい青空の下で笹をほおばってお迎え。 さらにさらにパンダのコーナーに進むと、いるではございませんか 5㎏にもなった結浜ちゃん。 ぐっすり眠っております。起きそうにございません。 12/29には、歩き出したとか。 この日は、平日ということもあり間近でじっくり見ることが出来ましたがお正月は込み合うことが予想されますのでシャッターチャンスを逃さないようにしてくださいね。 お正月はアドベンチャーワールドもいいですが、 ■初詣は今年世界遺産登録された【闘鶏神社】 ■紀南最大の開運・厄除の霊場【救馬渓観音】すくまだにかんのん 奉納獅子舞や奉納清姫太鼓、馬に乗って写真などのイベントもしております。 ■ちょっと足をのばして【本宮大社】も賑わいがあり お正月を過ごすにはもってこいかもしれませんね。 次の休みはもうすぐ3歳になる息子と電線のない田舎に行って、お墓参りと凧揚げをして楽しもうと思っております。 皆様も、どうぞお体ご自愛いただき 素敵なお正月をお迎えください。 では、よいお年を!

  • 0

  • 0

2016/11/29

休日楽園倶楽部 <③真田の菩提寺、聖地 奥の院>

2日目は快晴の行楽日和!! 10度前後の冷たい空気でしたが、高野山公認ガイドの奥村さんにご案内いただきます。 なんとこの日、10月27日は大安吉日で、しかも!空海が弘法大師の称号を授かったという、とっても良い日だったそうです。 (知らずに企画した私はにんまり) その空海が高野山を開創した1200年前、最初に開いた修行場『壇上伽藍』をまずは見学。 朱塗りの印象的な根本大塔、神仏習合のお社、三鈷の松など、おもしろおかしく解説いただきました。 つづいて教科書にも登場する『金剛峰寺』。 実は高野山全体が『金剛峰寺』なのですが、寺があると思って参拝する方の多いことから作られたお寺です。 豊臣秀次が自害した『柳の間』もごらんいただきました。 戦国の歴史は凄惨で、平成の世に生まれてよかったと思います。 (ん?昭和生まれじゃないかって聞こえてくるような・・・気のせいですね!) そして、私も楽しみにしていた『蓮華定院』! 幸村親子が蟄居を命じられ、最初に滞在した真田家の菩提寺です。 離れ離れになった兄 信之の墓があり、ゆかりの品々や逸話も多く人の運命や当時をうかがい知ることができます。 安土桃山時代(!)の襖や、主演の堺正人さんや大泉洋さんのお話も印象的でした。 その後はいよいよクライマックス、弘法大師のいる『奥の院 御廟』。 企業の供養塔、おびただしい墓石の中へ足を踏み入れます。 宗派を超え人間の死生観や想いがひしめきあう、何度来ても神妙な気持ちになりますが・・・高野山ガイドさんの軽快なトークもはずみ、学びと笑顔のあふれる素敵な道中でした。 観光のあとは人気店『花菱』さんで昼食。 肉・魚を絶って研ぎ澄まされた味覚でおいしくお召し上がりいただけたかと思います。 そしてパッとせんなぁ~と言いながらの高野龍神スカイラインの微妙な紅葉の中をドライブし、中辺路で『熊野古道』をすこしお勉強・・・そしてHVC南紀田辺へ。 夕陽が沈むその瞬間!滑り込みで到着~!!! 前原誠司さん似のバスドライバーさんに拍手喝采!!すごく素敵な太陽のショーでした! 南紀の食材を使った美酒美食と、絶好調の安江さんのおかげで懇親会も大盛り上がり! 充実の2日目は終了いたしました♪

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)