2022/04/18
ブッフェレストラン「彩」より私のおすすめ料理
3月にリニューアルしたばかりのディナーブッフェですが、 今日は私のおすすめの料理を和食から2品ご紹介します^^ まず一品目は「信州ハーブ鶏と筍の茶碗蒸し」です。 信州ハーブ鶏は餌の中にハーブを混ぜて食べさせています。 それにより鶏特有の臭みが和らぎ、肉質も柔らかになります。 筍も大きめのものがゴロっと入っていてシャキシャキの食感をたのしめます。 卵は長野県安曇野市で飼育された平飼い卵を使用しています。 仕上げに餡と柚子の香りで仕上げています。 これは何個食べても飽きません。 二品目は「信州そば」です。使用している蕎麦は長野県塩尻市の 澤志庵製麺所の生蕎麦を使用しています。とても香り豊かなお蕎麦です。 軽井沢はまだ時期的に寒い日もあるので、温かいおつゆでご用意しております。 ここでアレンジして頂きたいのが天ぷらコーナーの天ぷらを乗せて 天ぷら蕎麦にすることです。(王道ですが) 天婦羅コーナーに揚げたての天婦羅が並んでます。 この時期ですと蕗の薹、姫筍(細い筍)、菜の花など旬の食材を使用しております。 最後の締めにもぴったりです。 こちらのメニューは夜だけのメニューになっております。 ご利用の際はぜひご賞味ください^^
0
0
2022/04/15
『菌活』が出来る高濃度ビタミンC美容液セラム発売!
NADESHICO SPAでは、『My NADESHICO』というオリジナル化粧品も販売しております。 そのMy NADESHICOシリーズの高機能ライン『My NADESHICO emu』から4/13に新商品が3点発売されました。 ・リッチモイストウォッシュ ・バランサーVCセラム ・インナーモイストセラム こちらの3点が新商品です! 今回のブログでは、『バランサーVCセラム』をご紹介いたします。 こちらの商品は発売開始前に、先行で4/6~12まで銀座三越で行われたPOP UPで完売してしまった商品!! ビタミンCは万能な成分です。美白、メラニン・皮脂抑制など。そして『コラーゲン生成』もしてくれます!コラーゲンはハリと弾力のあるモチモチ美肌の為には必須! しかしビタミンCは壊れやすく、高濃度になればなるほど刺激が強くなり、乾燥するというデメリットが、、、 でも!こちらのバランサーVCセラムは、そのデメリットをすべて解消した高濃度ビタミンC美容液になっています!! <特長> ・高濃度ビタミンCを、環状ペプチドで包んで壊れず肌の中に浸透させ、な・お・か・つ、お肌の老廃物を外に出してくれます!(トラックデリバリーシステム※特許製法で唯一無二の製法です!!) ・そして何が菌活かと言うと、ヒトのお肌には、1000種類以上の菌が存在し、肌が荒れている方は悪玉菌が増えている状態。バランサーVCセラムには『ヒト皮膚常在菌発酵液』が配合されており(こちらも特許をとっている成分です!)、善玉菌を育て、抗炎症作用、ケラチンを増やし、アレルギーを抑制してくれるのです 敏感・乾燥肌、ニキビ肌の方にもお使いいただけます。 高濃度ビタミンCで抗酸化作用が高いので、もちろんアンチエイジングにも。 マスク生活で、同じところにニキビを繰り返して出来てしまう方には、是非一度お試しいただきたいオススメ商品となっております! <主な成分> 環状ペプチド※特許成分、ヒト皮膚常在菌発酵液※特許成分、WのビタミンC ◎バランサーVCセラム 30ml 9,350円(税込) スパ店頭で販売しておりますので、お化粧品購入だけでもお気軽にお立ち寄りくださいませ! 〜*〜*〜*〜*〜 NADESHICO SPA では ◎使い捨てブラシ ◎個包装の綿棒 ◎個放送の使い捨てスリッパ ◎マスク入れビニール袋 ◎使い捨てシーツ ◎ご来店時の「手指消毒」「検温」 など、消毒・衛生面対策をしっかり行い、 全店14時〜22時の通常営業しております! (詳しい消毒、衛生対策はハイライトにございます) 安心してご利用いただきお客様の心身のお疲れを癒せるよう セラピスト一同精一杯努めて営業してまいります。
0
0
2022/04/13
晴天の雪山登山!
皆様こんにちは!フロントの古澤でございます。 軽井沢でも日中は20℃を超える日が続いており、 半袖で歩いている方々を見かけるようになりました。 さて、私は今月初めに長野県茅野市にある 【北横岳】に雪山登山をしてきました! 北横岳は八ヶ岳連峰の中でも北部に位置し、 北峰(2480M)と南峰(2472M)の二つの岳を総称した場所です。 北八ヶ岳ロープウェイで山頂駅まで昇り、そこから登山開始です。 ちょうどこの日の前日に雪が降ったので、当日はフワフワの新雪の上を歩くことができました。 またなんといってもこの日はとても快晴で、絶好の登山日和となりました。 山頂駅に到着するとその周辺に広がるのは溶岩台地の坪庭です。 坪庭は33万平方メートルの自然庭園で、30種類以上の高山植物が観察できます。 雪が解けた時期には遊歩道で是非散策してみたいです。 その後は傾斜の緩い登山道を歩き、途中で人生初のアイゼン装着! アイゼンを付けた途端に一気に登山家になれたような気がして嬉しくなりました。 そして北横岳ヒュッテを抜けて約50分で山頂に到着しました。 山頂の目の先に見えた蓼科山が綺麗なプリンの形をしており、なんだか可愛らしく思えました。 北横岳や坪庭は全体的にパノラマを楽しめるのが特徴で、 初心者の方にもオススメできるスポットです! 皆様も是非一度は訪れてみてはいかがでしょうか?
山ガールです♪
0
0
2022/04/11
レンタサイクルのご案内
皆様、こんにちは。フロントスタッフの萩原でございます。 つい先日積雪があったと思えば、明日の予報を見ると最高気温が21度と温かくなっていて出かける際には天気予報の確認が欠かせなくなっております。 さて、本日は軽井沢での外出に便利なレンタサイクルをご紹介致します。 自転車の貸出はフロントにて行っております。種類としてはお子様用、大人用、タンデム(2人乗り)がございます。 ご予約制ではございませんのでお気軽にご利用頂けます。 それぞれの料金は以下のようになっております 大人 1時間¥660 4時間¥1,650 1日¥2,310 子供 1時間¥550 4時間¥1,210 1日¥1,760 タンデム 1時間¥1,100 4時間¥2,420 1日¥3,300 レンタルをご希望される場合は、フロントまでお申し付け下さいませ。
0
0
2022/04/08
塩沢湖(軽井沢タリアセン)について
皆様、こんにちは。 レストランスタッフの土屋健太郎でございます。 今回は軽井沢町内の塩沢湖があるリゾート施設、軽井沢タリアセンを紹介致します。 塩沢湖は1961年、鷲穴用水から水を引き込み、地元住民により塩沢湖が造成されました。 タリアセンには軽井沢高原文庫と深沢紅子野の花美術館という施設があります。 深沢紅子とは岩手県出身の洋画家で1964年から20年以上にわたり夏を旧軽井沢の堀辰雄山荘で過ごして野の草花を描いた所縁から、当地に個人美術館が設立されました。 その他にボート、ファミリーゴルフ、テニスなど様々な遊びが楽しめます。 ぜひ軽井沢観光で足をお運びください。
毎日笑顔
0
0
2022/04/05
タリアセンに行ってきました!
皆様、こんにちは。 間髪あけずに4月のブログ番がまわってきて、困っているフロント柳 昭子です(笑)。軽井沢は今月、既に2回も積雪があり冬物がいつまでたってもしまえず、いい加減うんざりしている今日この頃です。 それでも4月になれば各観光施設も長~い『冬眠』から目覚め、続々と今年度の営業を開始するので、先日、パンフレットを頂きにタリアセンに行ってきました。受付では「時間があるなら園内も見学していって下さい」と暖かいおもてなし。お言葉に甘えて園内を散策すると、木々はまだまだ寒々しい冬の様子ですが、園内はスワンボートや水鳥に餌をあげる親子連れでとても賑わっていました。そんな中、私の『お目当て』はズバリ園内に移築された数々の貴重な建築物群です。折しも軽井沢検定の合格通知が届き、来年の1級受験へ向けてモチベーションを高めているところだったので正に渡りに舟でした。園内にはレイモンドの「夏の家」や旧軽井沢郵便局、朝吹常子の睡鳩荘、そして道路を挟んで反対側には堀辰雄や野上弥栄子の別荘が移築保管されており、「検定日までさんざん頭に叩き込んだ建築群が目の前にある」と思うと感慨深かったです。また軽井沢高原文庫にはゆかりのある人物の直筆の原稿や、書斎の調度品なども展示されており、在りし日の姿を思い浮かべる良き手助けとなりました。所々「あー、この人何をした人だっけ?」とか「この建物は何建築だっけ?」と学んだことが既に忘却の彼方へ葬りさられ、若干不安になりましたが、また気長に思い出そうと思います。 軽井沢検定は合格すると町内にあるいくつもの施設が無料で入館できるので、今年こそはその特典を利用して、軽井沢の歴史や文学、自然に対する知識をより深めたいと思います。数年前からWEB検定となったので、皆様もご自宅での受験が可能です!来年の軽井沢検定、チャレンジしてみてはいかがでしょうか? ちなみに今回フロントスタッフ2名が2級に合格、あと1名はフロント以外のスタッフが3級に合格しました! 胸元にサクラソウのピンバッチをしているスタッフが合格者です。皆様、残り1名のスタッフがどこにいるのか、ご来館の際はぜひ探してみてくださいね。
猫派です
0
0
2022/03/31
国宝 松本城に行きました!
皆さまこんにちは! フロントの堀越でございます。 最近の軽井沢は以前に比べて気温が暖かくなってきて、大変過ごしやすいです。 皆さまはいかがお過ごしでしょうか? 急に寒くなる日もあるかと思うので、体調には気を付けてくださいね! さて、本日は少し前に行った松本城について書きたいと思います。 松本城は長野県松本市にあるお城です。 私は、修学旅行以外であまりお城を見に行く機会がないのですが、 長野県に住んでいるのであれば一度は行っておくべきだと思い、 今回は国宝である松本城に行ってみました。 近くで見ると、とても大きく綺麗でした。 白と黒の色合いがシンプルでかっこよかったです。 城下町も散策しましたが、行った時間が遅く、 営業しているお店が少なかったことが唯一の後悔です。 美味しそうな匂いに釣られて入ったお店のご飯がとても美味しかったです。 皆さまもぜひ行ってみてください♪
0
0
2022/03/29
上田の里山、太郎山♪
皆様こんにちは、フロント柳です。 皆様のお住まいの地域ではソメイヨシノが満開を迎えている頃かと思いますが、いかがお過ごしでしょうか? こちらは先週降った雪がようやく溶け、あとは春のうららかな日差しと桜の便り待ちたい今日この頃ですが、本日も肌寒い一日となりました。 突然ですが、皆様は「太郎山トンネル」をご存知ですか? 上信越道を長野方面に向かうと上田の「ローマン橋」を超え、しばらく進むとあるトンネルなのですが、山が多い長野県の数あるトンネルの名称まで覚えるのは難しいですよね?そんな「太郎山」は実は昔から上田市民に愛されている里山で、 真冬も含め毎日登る人がいて、山頂手前の神社の境内にはなんと「5000回」登頂の記録が、男女ともに1名ずつ掲げられていました!! 5000回…1日1回登っても365回、最低でも13年半ぐらいは登り続けなければなりません。そして、簡単な山かと言えば、私の選んだ裏参道コースは、距離は2Kmほどと短いものの、始めから終わりまでひたすら上り続ける「THE・里山」で、決して楽ではありません。 そこを毎日、雨の日も雪の日も13年半…考えただけで気が狂いそうですが、私は今シーズンの初登りとして楽しく登ってきました! これまで青木村の里山2座と上田の独鈷山と登ってきましたが、この周辺の山で これだけたくさんの人が山頂にいたのは初めてで、さすが「地元民に愛されている山」だなと感じました。 標高1000mの頂上からは上田電鉄の赤い鉄橋や商業施設などのビル群も臨め、山から眺める「都市の風景」が何とも奇妙な感じがしました。 登山道には所々、太郎山にまつわる民話や言い伝えが記された立て看板があり、小休止にももってこいです!本格的なグリーンシーズンを迎える頃には若葉が芽吹き、花々が咲き乱れ登山者を後押ししてくれるはずです。 山好きの皆さん、軽井沢から少しだけ足を延ばしてみませんか?
猫派です
0
0
0
0
0
0