2020/02/16
残すところあとわずか!人気の和洋折衷~SHIRAITO~
皆様、こんにちは! レストランの飛渡です。 本日は、レストラン「AVANT」よりご案内です。 2018年の4月に、1年間限定の”新和洋折衷”として販売を開始した「SHIRAITO」。 皆様よりご好評頂き2019年7月から”復活”し販売をしてきました。 そんな旧軽井沢一番人気の「SHIRAITO」も、いよいよ来月3月31日までとなります! フォアグラや伊勢海老、牛フィレといった豪華食材はもちろん、 季節感を表現した前菜や魚料理には長野県ブランドの”信州サーモン”を使うなど、和洋共に贅沢な コースとなっております。 この機会をお見逃しなく”目と舌”で愉しめる「SHIRAITO」を是非ご賞味くださいませ! P.S. 4月から新和洋折衷「RINDOU」が販売開始です! 乞うご期待下さい♪ ●1泊2食付:16,700円 ●会員様特典:グラスシャンパーニュ付 ●当日16:00までの要予約 ※アレルギーをお持ちの方は事前にお申し出下さいませ。
0
0
2020/02/08
今月末までの限定コース!
皆さんこんにちは! レストランの佐藤です。 寒さが厳しい日々が続いてます。 日中の天気は晴れていて、夜中はとても冷え込む気候と なっております。 それにより路面は凍結しておりますので お越しの際はくれぐれもお気をつけ下さい。 さて、本日はコースレストラン「AVANT」のおすすめを ご紹介いたします! 冬の味覚の王様であるふぐを使用した「ふぐ会席」です。 2月末までの期限限定のコースです! 定番の「薄造り」や「唐揚げ」「ふぐちり鍋」に加え、 食欲を程よくそそる「ふぐ皮と白菜のサラダ仕立て」や、 仕上げの「雑炊」もご用意してます。 この時期にピッタリの身体温まる、お料理をぜひお召し上がりください! 「ふぐ会席プラン」 料金(一泊二食付き) ・とらふぐ 18000円 ・天然とらふぐ 32000円 ※お料理の写真はイメージです。 ※3日前までの要予約です。
0
0
2020/01/25
お子様連れにオススメのカフェ♪
こんにちは。フロント高山です! 今年は暖冬で軽井沢でもお出かけ日和が続いております♪ 晴れた日は冬のサイクリングもオススメですよ! 本日は当館からサイクリングでも行ける距離で お子様連れにもオススメの3世代カフェ 「Sugar Spot Coffee」を紹介いたします。 バナナの看板が目印のこのカフェは、 外にはウッドデッキのあるツリーや滑り台、 室内にはおままごとセットや絵本、おもちゃ類がたくさんあり、 お子様も楽しめますし、大人もゆっくりくつろげるスペースに なっています。 私も2人の子供たちと一緒にいき、「今日のごはんプレート」と 「ハム・チーズのホットプレートサンド」を注文しました。 この日のごはんプレートはとうふとトマトのビーフカレーで 体に優しい「健康」も売りにしているこのカフェならではの内容でした。 そのほかにもお絵かきココアなど、お手本をみながら お子様が自分でラテアートをするメニューもありました。 また珈琲豆や紅茶等にもこだわっていて 大人にも子供にもおすすめの3世代カフェです☆ ぜひ軽井沢にお越しの際は一度いらしてみてください。
0
0
2020/01/22
暖炉のあるカフェ
皆様こんにちは。 大寒を過ぎ暦の上では少しずつ春に向っていますが、まだまだ寒さが厳しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか? 今日は冬期も営業しているカフェの中でも暖炉があるカフェをピックアップしてご紹介いたします。 まずハーヴェストからも近い、以前「テラスが涼しいカフェ」でご紹介した「旦念亭」です。 ここは暖炉のちょうど目の前にテーブルがあり、揺らめく炎を眺めながら優雅なひと時を過ごすことができます。 おいしいコーヒー片手に読書がすすむこと間違いなしです! 次にご紹介したいのは離山通りにあるその名もズバリ「ストーブカフェ オキザリス」ここは夏のモーニングでよく行列をみかけますが、冬の午後、やわらかなぬくもりに包まれた店内で自慢のワッフルを頬ばってみてはいかがですか? 最後にご紹介するのは最近のお気に入り、中軽井沢の湯川ふるさと公園付近にある「茶房 ハル」です。こじんまりとした店内は北欧風のインテリアに暖炉の火がゆらめき、ボリュームを絞ったBGMは贅沢な読書時間を演出してくれます。 いかがですか?真冬の澄んだ空気の中、少しお出かけする気分になったでしょうか?今年の軽井沢は雪も少ないので、お散歩がてら立ち寄ってみてはどうでしょうか? その際はぜひフロント柳まで感想をお聞かせくださいませ!
0
0
2020/01/20
レストラン『彩』の冬メニュー
皆様こんにちは!レストランの阿出川です。本年もよろしくお願いいたします。 軽井沢では例年よりも暖かい気候となっておりますが、朝と夜は冷え込みますので、お越しの際は厚めの上着等をご用意ください。 今回はレストラン彩の冬メニューから、個人的におすすめの二品をご紹介します。 一品目は『アッシェ・パルマンンティエ』です。 『アッシェ』とは細かく刻むという意味であり、細かく切ったお肉をじゃがいもと一緒に焼き上げます。このようにじゃがいもを食用とすることをフランスで広めたのが、『パルマンティエ』という人物です。 現在ではフランスの家庭料理として親しまれており、お肉とじゃがいものハーモニーを楽しめます。 続いて二品目は『白身魚のピカタ』です。 元はイタリア料理に由来する西洋料理の一つで、牛肉や豚肉が用いられることが多いのですが、当レストランでは白身魚を使用しております。 塩・胡椒などで下味をつけ、小麦粉をまぶした後に、溶き卵をたっぷりとからませて黄金色にソテーしており、ふんわりとした食感がくせになります。 来月は今よりも寒さが厳しくなりますので、当レストランの料理で心も体も温めていただきたいと思っております。スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。
0
0
2020/01/17
匠への挑戦
明けまして おめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 和食の笹木と申します。調理でブログ担当になりました。今年でおかげさまで3年になります。 今回は親方岩間(和食世界の呼称)と調理長大塚が昨年12月5日に佐久平総合技術高等学校にて行った1日講師としての一面を紹介します。テーマは「一物全体」という食養の言葉です。大根の皮や葉っぱ等も全部食べて意味があるのだそうです。(切り干し大根の炊き込みご飯、大根葉の卵とじスープ、大根と信州牛の甘辛煮) 今、食品ロスが問題ですがとてもためになりました。この授業でハーヴェストクラブの調理スタッフになる人が増えたらいいですね。生徒の皆さんも自分の料理に感動でした。(ちなみに僕も卒業生です) 後日学校の松村先生をはじめ6名の先生方が食事に来ていただきました。僕も一日も早く立派な(匠)料理人になれるように頑張っています。 皆様のご来店お待ちしております。
0
0
2020/01/17
軽井沢駅からスキー場まで
皆様こんにちは。フロントの鴫原です。 今年は雪が少なく、散歩日和の日が続いています。 先日、軽井沢プリンスホテルスキー場まで行ってきました。 (とは言っても、スキー場の中には入っておらず、入口あたりを散策しただけです。) こちらは当館から最寄りのスキー場なのでお客様にご案内する機会が多く、降雪が無くても人工雪で営業しています。 平日だったのでリフトもゲレンデも混んでおらず、滑っている人は気持ちがよさそうでした。 周りでは外国語が飛び交っており、海外の利用者が思った以上に多かったです。 軽井沢駅南口から軽井沢プリンスホテルスキー場までは歩いて15分ちょっとでした。 時間が合わなかったので利用しませんでしたが、南口からスキー場へのプリンスのシャトルバスも運行しています。 また、冬季のみ当館からもシャトルバスのご用意があります。 こちらは完全予約制ですので、期間・時間などはお問合せください。 雪が降ると生活では不便になりますが、冬の旅には雪景色を期待してしまいます。 雪が少ないまま春を迎えるのか、一転して銀世界の冬になるのかはわかりませんが、皆様のご旅行が楽しいものになれば幸いです。
0
0
2020/01/15
星空観察会のご案内
皆様こんにちは! フロントの小林でございます。 「冬至から藺の節だけ伸びる」ということわざがありますが、冬至から1ヵ月ほど経過した 現在でもあっという間に日が暮れ、軽井沢では時折雪が降ることがございます。 冷え込む日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、本日は当館で開催中の「星空観察会」についてご紹介いたします。 【開催時期】2020年1月14日(火)~3月13日(金)の毎日 ※休館日を除く 【時間】 20:00~21:00 【行程】 20:00本館ロビー集合→館内にて星の説明→矢ヶ崎公園→21:00頃ホテル帰着 【参加費】 無料 【予約】 不要 毎年ご好評をいただいております人気企画でございまして、プロの自然ガイドが星空の愉しみ方などを お話しさせていただき、冬ならではの軽井沢の魅力を皆様にお伝えします!! 徒歩でのご移動となるため、暖かい服装と滑りにくい靴でご参加くださいませ。 冬の軽井沢は空気が澄んでおり、標高が高いことからも星空が大変綺麗に見えます。 紅葉のイメージが強くある「雲場池」ですが、実は星空観察にもオススメのスポットでございます。 夜は気温が氷点下になることも多いですが、当館にお越しの際は暖かい服装で夜の軽井沢散歩を してみてはいかがでしょうか? また、本館ロビーにございますホワイトボードにて、軽井沢周辺の星空情報も掲載しておりますので ぜひ参考にしてみてください。 皆様のご来館をお待ちしております!!
0
0
0
0