スタッフがお届けする現地ブログ

旧軽井沢/旧軽井沢アネックスの記事一覧

2020/10/30

1泊2日の紅葉三昧ツアー無事に終了いたしました

皆様こんにちは。フロントの柳です。 日に日に寒さが厳しくなる今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか? 昨日から行われた紅葉三昧高瀬渓谷・白馬・秋山郷ツアーが本日、無事に終了いたしました。 まずはご参加された皆様、今回は遠出のツアーということもあり、二日間とも早朝集合、バスによる長距離の移動、各所の集合時間の厳守など肉体的負担を強いるところがあったにもかかわらず、ご理解ご協力頂き、誠にありがとうございました。 何より、コロナ禍での催行ということで、マスクの着用、指消毒、車内の換気、チェックリストの記入など煩雑な作業にお付き合い下さり重ねて感謝申し上げます。 濃霧に覆われたスタートとなった初日は初めの立ち寄り場所、高瀬ダムまで片道3時間ちょっとの長旅となりました。 東信から北信へ、少しずつ移動を重ねるごとに天気も移り変わり、 気が付けば車窓から見下ろす渓谷のエメラルドグリーンと、赤、オレンジ、黄色と色とりどりに染まる落葉樹が青空に映えていました。目的地、高瀬ダムは間近で見ると大迫力のロックフィルダムで、8万個以上の岩石をたった3人で、地道に積み上げて作られたとのこと。エジプトのピラミッドのような緻密さはありませんが、その大きさに応じて適所に散りばめられた岩石は堂々としたたたずまいで私たちを圧倒しました! しかし何といってもエメラルドグリーンの湖面にせり出すように立ち並んだ木々の紅葉の美しさが「絶景」そのものでした。 お昼はそば畑に囲まれた「わっぱらや」で新そばに舌鼓!古民家を改装した店舗は囲炉裏や自在鉤など「古き良き時代」のものばかり。趣のある店内で頂くおそばは格別でした! 午後は最近、開発が進む白馬の中でも最奥部、岩岳マウンテンリゾートでゴンドラに乗り空中から紅葉を満喫しました。あいにくの強風で、滞在時間は短いものとなりましたが、皆様、思い思いの時間を過ごされていました。 二日目の今日は朝からしとしとと雨が降り続き、行楽テンションはやや下がり気味…しかし所々、晴れ間も垣間見え、秘境・秋山郷に到着するころには雨も止んでいました。残念ながら「秋山郷の宝石」、見倉地区にあるつり橋は雨天後は滑りやすいため断念せざるを得ませんでしたが、前倉橋の背景に見える、こちらに迫りくるような大迫力の「紅葉の絨毯」には鳥肌が立ちました! 紅葉のトンネルをくだりつつ、眼下には中津川渓谷、遠景にはまさに「錦繍」そのものの絶景、バスの車内からはカーブを曲がるたびに歓声が漏れ、寒さで曇りがちな窓ガラスを必死に拭い、目の前の絶景を目に焼き付ける皆様の姿がとても印象的でした。 「秘境の絶景」に別れを告げつつ、バスは小布施町を目指して出発しました。私の記憶が飛んでいたのか、「いつのまにか」集落から街へと車窓からの景色も変わり、小布施に着くころにはすっかり天気も安定した快晴になっていました。この時期の小布施といえば、やはり「栗」。皆様バスにお戻りのころには焼き栗や、栗菓子、モンブランなどをご購入し「食欲の秋」を満喫なさっていました。 個人的には北斎館が目と鼻の先にあるのに入館する事が出来ず、残念でしたが、いつかプライベートでゆっくり訪れたいと思います。 1泊2日のツアー旅行は個人的に初めてで、不安だらけのスタートでしたが、ご参加の皆様に支えられ、無事に終了する事が出来ました。大型バスからマイクロバスへの乗り換えなど、今まで経験したことのない行程の中で、皆様には多々ご迷惑をお掛けしたことお詫び申し上げるとともに、温かく見守って下さったことにお礼申し上げます。 最後にご参加の皆様はじめ、ドライバーの方々、早朝からお弁当を作って配達して下さったお店のスタッフさん、ハーヴェストクラブ斑尾従業員の皆様、無事にツアーが催行、終了できたことに改めて感謝申し上げます。 今後も皆様にご満足いただけるツアーを企画してまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。

  • 0

  • 0

2020/10/24

昭和初期から受け継がれる和菓子屋「富士アイス」のご紹介

皆様こんにちは。レストランの鈴木桃佳でございます。 10月下旬を迎え、本格的に日中冷え込む日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 今回のブログは、私の地元長野県上田市にございます「富士アイス」をご紹介したいと思います。 創業は昭和10年、80年の歴史を持つ和菓子屋でございます。 店名の"富士"は、日本一高い富士山に例えており、長野県ではじめてアイスクリームを売り出したことから「富士アイス」という店名になったそうです。 こちらでは、8時間かけて煮込んで作る北海道十勝産のあんこと、オリジナルカスタードクリームを使用した「じまん焼き」を召し上がることができます。 また、手作りあんことクリームは、単品でパックに入って売られているので、おしるこ、おはぎ、クリームパンなど手作りする方が購入することもあるそうです。 他にもアイスクリームや定食、甘味処をお楽しみいただけます。 じまん焼きを食べながら上田の町を散策する"食べ歩き"も素敵ですね🎶 皆様も上田市にお越しの際、是非足を運んでみてはいかがでしょうか。 〒386-0012 長野県上田市中央2-10-14 TEL………0268-22-1077 営業時間…9:30~19:00 交通手段…上田駅から徒歩10分 定休日……毎週火曜日

  • 0

  • 0

2020/10/23

旧軽井沢の紅葉情報

皆様こんにちは! フロント小林でございます。 本日は当館の紅葉状況をお届けいたします! 写真は今朝撮影したものでございますが、10月も半ばを過ぎ当館の木々たちも 美しく色づき始め、秋の到来を教えてくれています。 あいにくのお天気ではございましたが、雨に濡れ生き生きとした木々たちは 儚さをまといつつも美しい表情を見せてくれました。 辺り一面が朱色や黄色に染まるまで、あと少しといったところでしょうか。 紅葉の表現は多彩ですが、私はいかにも日本人らしい「紅葉の錦」という喩えが好きです。 様々な歌にも詠まれていますが、紅葉の華麗な美しさを錦に喩え愛でる、最高の表現では ないでしょうか。 ちなみに、群馬県にある上毛三山の1つ「妙義山」も有名な紅葉スポットでございます。 上毛かるたでも「紅葉に映える妙義山」として詠まれており、険しい岩肌と色づく樹木の コントラストがとても美しくオススメです。 さて、本日は紅葉情報をお届けしましたが、 お越し頂く際の参考にしていただければと思います。 軽井沢の朝晩は10度を下回る日々が続いており、暖かい上着やマフラーを お持ちいただくとよろしいかと思います。 寒さ対策をしていただき、秋の軽井沢をお楽しみくださいませ。

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)