スタッフがお届けする現地ブログ

京都鷹峯 & VIALAの記事一覧

2024/12/22

サントリー山崎蒸溜所へ研修に行きました!

皆様こんにちは☀️ ORTIVO辻です! 今年も残りわずかですね。2024年最後までよろしくお願いいたします!!     先日、鷹峯スタッフでサントリー山崎蒸溜所へ研修へ行ってまいりました! 今回は学んだことをお話出来ればと思っております。     サントリー山崎蒸溜所は阪急大山崎駅から徒歩15分程の場所にある日本で最古のモルトウイスキー蒸留所です。 なぜこの山崎という場所に蒸留所を作ったのか。 それは霧がよく出る程よい湿度、水の硬度がウイスキー造りに適していたからです。 千利休が茶室「待庵」を建てた場所としても有名ですね!       サントリーの創業者 鳥井 信治郎(とりい しんじろう)さんは1907年ポルトガル生まれの甘味葡萄酒、赤玉ポートワインを発売します。   赤玉ポートワインで得た収入で国内初本格ウイスキー製造を始めます。 鳥井さんは「日本にもいつかウイスキーの時代が来る」と信じて『やってみなはれ』と挑戦を続け、 様々なウイスキーを創り出しました。     信治郎さんの次男 佐治 敬三(さじ けいぞう)さんはサントリーを継ぎ、1984年にサントリーピュアモルトウイスキー「山崎」(現在のシングルモルトウイスキー)を発売します。   発売から40年間、シングルモルトウイスキー「山崎」は様々な賞を受賞し、世界中から愛されるウイスキーとなりました!!!         ウイスキーは奥が深く、まだまだ勉強することが多いなと感じました。   そして、レストランORTIVOでは山崎をはじめ、白州、響、知多など様々なサントリーのウイスキーを取り扱っております。 ぜひ美味しいシェフの食事と合わせたり、バーラウンジでゆったりとウイスキーを楽しんだりしていただきたいです! スタッフ一同お待ちしております😊  

  • 0

  • 0

2024/12/17

館内掲示 京都古地図の謎について

中々寒い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか? 本当に雪が積もるのも、もうすぐかと思います さて、今回のブログ タイトルにもある『京都古地図』の謎ですがな んの事かと思われるかもしれません・・・ 早々に謎がばれてるかもしれませんが、添付された写真5枚を見て頂 くと『い』形の送り火が有ることにお気づき頂けたと思います 仏教に 帰依している訳ではないので五山送り火の詳しいことは私も実は分かってないのですが え?っとなった方にも簡単に説明をさせて頂きますと、明治時代の頃 ※所説有  って確実な事は言えないのですが明治元年?明治30年?迄は『い』形の送り火が有っ て五山ではなく六山の送り火だったようです、何故『い』形なのか考えると答えは おそらくなのですがいろはの意味?いちはら(地名)?等あり、此処だけご家族の初盆を迎えた方が いろはのいが一番最初を示唆しているとおり、送り火を受け持っておられたようですの でそれでだと思っています、 京都は歴史が深く考察し甲斐が有りますね よく知れば知るほど謎が増えていく、不思議な町であると改め思う次第です。   ^^ 米田 正雄          

  • 0

  • 0

2024/12/08

オルティーヴォ朝食「京野菜のサラダ」

皆様こんにちは。 レストランオルティーヴォの貞光(サダミツ)です。   12月に入り寒くなってまいりましたが、いかがお過ごしですか。   今回は最近リニューアルしたオルティーヴォの朝食でご提供する、サラダについてご案内します。   ご存知かとは思いますが、京都には伝統的な野菜「京野菜」というものがございます。 せっかく京都にいらっしゃるならと思いご朝食のサラダ盛り合わせにて「京野菜」を使用することになりました。     ただいまのラインナップは聖護院大根と金時人参です!   聖護院大根は通常の大根より大きく、丸い形が特徴の大根です。 その味わいはみずみずしく辛みも抑えられているので朝からドンドン食べ進めたくなるような味わいです。   金時人参は人参特有の香りが少なく、癖の無い野菜の甘味が強いのが特徴です。人参が苦手という方ほど是非お召し上がりいただきたいです!       現在はこの二種類の京野菜を使用していますが年中採れるものではないのでお野菜の種類は季節によって変わります。       是非旬のお野菜を鷹峯の朝景色と一緒にお召し上がりくださいませ。     ご朝食の詳細はこちらから   ホテルハーヴェスト京都鷹峯 リストランテ「オルティーヴォ」   TEL:075-491-0109   朝食 7:30~10:00(9:30最終入店)

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)