2013/06/02
勝浦朝市見学と花野辺の里6万株のあじさい見学
こんにちは。フロント関です。 今日は朝からポツポツと雨が降っており「強くならなければよいけど」 と思いながら出勤しました。 なぜ雨が降ってほしくないかというとタイトルの通りイベントだからです。 勝浦の朝市は約400年も前から開催されていて新鮮な魚貝類や野菜等、 今が旬の食材が販売されています。今日参加されたお客様はホテルを 出発した時は「何も買わないわ」とおっしゃっておりましたが、朝市見学を 終える頃には荷物でいっぱいになっておりました(笑) 朝市見学後は花野辺の里にあじさい見学へ向かいました。雨も止み、 キレイなお花(あじさい、菖蒲等)を歩きながら見学致しました。 残念ながらあじさいは少し早かったですが、参加者3名様とも朝市と 花野辺の里を楽しんでおり大成功でした。
0
0
2013/06/01
★汗を流してがんばります!★
こんにちは。 フロント溝井です。 レストランスタッフが、雨が降る前になにやら夏の準備を始めていたので 写真を撮らせてもらいました(^^)♪ 毎年恒例となったこの竹を使って提供されるもの・・・ そうです! 今年も【冷酒フェア】を開催する予定です(^^)! 男性スタッフ4人で交代しながら沢山の竹を切っていましたよ♪ 秋葉・相京・君塚・松本の自称男前の4人で頑張っていました!(笑) 秋葉は写真が苦手ということで今回写ってもらえませんでしたが。。。 今年はどんなお酒が用意されるのか、今から楽しみですね♪ 冷酒フェアは6月3日より開催予定でございます!
0
0
2013/05/31
旬をいただく~そら豆~♪
勝浦も朝から晴れ、爽やかな風が心地いいですね♪ みなさんも、梅雨の合間の晴れを満喫してくだい。 今日のような日は、ビールのおつまみに 旬のそら豆がピッタリだと思いませんか?? この時期になると、沢山いただき 塩ゆででいただくだけでは、食べきれず 天ぷらや煮浸しなどにしていただきました♪ そら豆は、さやを空に向けて実ことから『空豆』と書くそうです。 けっこう栄養豊富で、「むくみ」をとったり 血圧を下げる作用もあるようでですね♪ ビタミンB2は大豆の次に 多く含まれていると言われているそうです。 朝市や道の駅などの農産物が販売されている所なら お買い求めいただけるかも。。。 そら豆の旬は短く、もうすぐ終わりですのでお早めに♪
0
0
2013/05/30
★源氏ぼたるが見られる夜!★
こんにちは。 フロント溝井です。 関東甲信越の梅雨入りが発表されましたね! わたしは梅雨をあまり頭に入れずに「夏が近づいてるなぁ(^^)♪」と早とちりしています!(笑) 少しの間ジメジメした空気を我慢すれば、夏のすがすがしいお天気が待っています♪ 勝浦の海水浴場海開きのご案内を、ホームページ右下部にあります 「おしらせ」 に掲載しています♪ ぜひご参考にしてください(^^)★ さて、勝浦市の隣の隣にあります「いすみ市」では、源氏ぼたるが多く自然生息しています。 いすみ市の「山田川」周辺を【源氏ぼたるの里】に指定し大切に保護されています。 5/29(水)~6/1(土)の期間を【源氏ぼたるの里~鑑賞の夕べ~】とした、イベントを行っています!! 期間中はほたる鑑賞スポットにちょうちんが設けられたり、各所に駐車スペースが作られます! また、6/1(土)は16:30から【ほたる祭り】が開催される予定です! 今のところお天気は、雨の降る日が多く、ほたるは雨と風を好まないので中止になることもあるということですので、詳しくは当日の正午過ぎに下記までお問合せ下さい! また、ほたるは自然環境の良い清流を好む昆虫なので、ごみはみなさまでお持ち帰りいただきますようご協力お願い致します。 ●いすみ市 商工観光課 ○電話 0470-62-1243 ほたるが飛び交うのは19:30ごろ~21:00ごろまでだそうです! ぜひ、晴れを願って、午前中は勝浦のカツオ祭り、夜はほたる鑑賞をお楽しみ下さい(^^)!
0
0
2013/05/29
◇久留里の生きた水◇
みなさんこんにちは^^ 以前のブログで私は木更津の出身だとお話しました。 あのリーゼントに学ランで有名な氣志團先輩(^。^)y-.。o○と同じ木更津なんですが、 その実家に帰るときに、私は大体いつも久留里の山道を抜けて帰るんですね。 で、以前から気になっていたものがあったので 今回は写真を撮ってみました。 (ごめんなさい、氣志團は関係ないです…^^;) それがこの一枚目の写真なんですが、 これなんだかわかりますか?? 久留里街道沿いにいくつもあるんです♪ じつはこれ、井戸なんですね。 私が無知でしたが、久留里は昔から水が大変きれいな事で 知られているそうです。 ちょっと調べてみました。 明治時代中期、久留里のある上総地方で開発された「上総掘り用具」により 各地に自噴井戸が掘られ人々の生活になくてはならないものとして大切にされてきました。 それぞれの井戸からは豊富な水がこんこんと湧き出ており、 安心安全な「久留里の生きた水」として保全されています。 この水質の良さを求めて県内各地から多くの人が水を汲みに訪れ、 「君津市の次世代に伝えたい20世紀遺産」に指定されるとともに 平成20年6月には千葉県下で唯一「平成の名水百選」に選ばれています。(写真2枚目) 千葉県下で唯一とは凄いですよね! 私もちょっと味見してみたかったのですが、勝手に利用して よいものか、と躊躇してしまいました。 次は是非ペットボトル持参でいってみたいと思います! 井戸は無料でご利用いただけますが、個人、事業所所有のもので 所有者の厚意により一般開放されております。 マナーを守ってご利用下さい。 また駐車スペース以外の周辺道路への駐車はご遠慮下さい。
0
0
2013/05/28
*今週のロビーのお花*
こんにちは。フロント 米良です。 昨日、九州、四国、中国地方が一斉に梅雨入りしましたね! 関東地方でも、そろそろ梅雨入りしそうです(^^;) 実は梅雨の時期はジメジメしてあまり好きではないんです。。。 ちょと気が早いですが、早くカラッとした夏がきてほしいなぁ。と思います。 さて、今週のロビーのお花は ストレチアの葉 紅花 マリンブルー トルコキキョウ スプレー菊 でした☆ 2枚目の写真は紅花です。 今回は紅花について少し調べてみました。 紅花は菊科ベニバナ属で紅色染料や食用油の原料として栽培してま す。 エジプト原産といわれ、日本では平安時代に千葉県長南町で盛んに栽培されました。 また山形県では紅花が県花になっており、千葉県の長南町も紅花を町花に指定してます。 花言葉は「包容力」「愛する力」「几帳面」「夢中」 などがありますよ☆ 来週のロビーのお花もお楽しみに(^^)/″
0
0
2013/05/27
鴨川シーワールド4大ショー見学 第2弾
皆様こんにちはフロント関です。 今日は天気も良く暖かかったので最高のイベント日和になり、 お集まり頂きましたお客様誠に有難う御座いました。 4大ショーはベルーガ、イルカ、シャチ、アシカの順で見学し、 その後は自由行動という行程で行いました。 参加されたお客様は30年程前に鴨川シーワールドに来たことが あるそうでショーを見ながら昔を思い出し楽しんでおりました。 特にイルカがボール目掛けてのハイジャンプ、2匹が息を合わ せてのコンビネーションジャンプ、童謡の「めだかの学校」な らぬ「イルカの学校」の鳴き声での合唱、イルカはほんとに 頭が良いのですね。 3枚目の写真の上の方に写っているボールを 尾で蹴り上げるダイナミックなパフォーマンスが 見れなかった事は残念でした。 勝浦ではさまざまなイベントを行っておりますので、機会が あればご参加お待ちしております。 詳しくはこちらから
0
0
2013/05/26
◇蛍ファンタジア◇
みなさんこんにちは^^ さっそくですが、みなさんはホタルって見たことありますか?? 水のきれいな里山に多く生息し、夜になるとお尻から光を出し、 辺り一面を幻想的な風景に変えてくれるあのホタルなんですが、 現在、白浜フラワーパークではそのホタルを見られるイベントを行っているので ご案内させていただきます。 ☆南房総 ホタルファンタジア☆ 期間:5月17日~6月23日の毎週金、土、日曜日 時間:20:00~21:00 会場:白浜フラワーパーク(大ドーム温室) 料金:500円(小学生以下は無料、保護者同伴が条件) このイベントのウリは、何といっても「里ホタル」と「海ホタル」の 2種類のホタルに出会えるという点♪ 簡単にこの2種類のホタルの特徴を悦明すると、 里ホタルというのは私たちが一般的にホタルと呼んでいるもので 源氏ホタルが特に日本では親しまれていますが、 国内にはこの他にも約40種いるといわれています。 空気中の酸素を体内に取り込み、体内の発光部分にある ルシフェリンと酸化反応を発生させることでお尻が淡い黄緑色に光ります。 一方、海ホタルは里ホタルとは全く違う生き物で、 体長3mm程度の甲殻類の一種。 日中は海底の砂の中にいて、夜になると海中をふわふわと 遊泳し青い光を放ちます。 それはまるで星空のような幻想的な輝きだそうです(^・^) 様々な点で異なる里ホタル、海ホタルですが共通して言えるのは、 どちらも「光」が求愛のサインであるということ。 人間も光を放って自分の気持ちをアピールできたら楽なのに… なんて…笑(*^_^*) この白浜フラワーパーク、ハーヴェストからは約90分と ちょーっと離れているのですが、 里ホタルと海ホタルに出会える1年に一度の奇跡!!だそうですので 是非、足を運んでみてはいかがですか。
0
0
0
0
0
0