2014/09/21
食欲の秋 「伊勢海老祭り IN 御宿」
皆様、こんにちは。 さて、秋も深まってまいりました。 秋といえば「食欲」の秋です。 「食」というものはとても大切で、身体そのものを作るものなので、 私も年を重ねるごとに「食」について考えています。 旬のものをいただくということは、自然の恵みを存分に受けて育つので、栄養価が高く、美味しいのが特徴ですよね。また、食べ物からのエネルギーもいただけますよね。 今回はこちらのHarvest Club 勝浦から車で20分ほどの 御宿町で開催されております「伊勢海老祭り」 をご紹介いたします。 伊勢海老もまさに旬です。 私も先日こちらのお祭りに行きまして、伊勢海老やさざえなど 海の幸を堪能して参りました。 とても 美味でした。 是非、皆様もお訪ね下さい。 期間中、おんじゅく伊勢えび祭り協賛店においてオリジナルメニューをご堪能頂けます。 また、期間中の土日祝日は月の沙漠記念館前広場において伊勢えびの直売が行われます。 さらにイベント日には伊勢えび汁無料配布、伊勢えびつかみ取り、伊勢えびセット販売、伊勢えび直売、青空市などが行われます。 期 間 : 2014年9月1日(月)~10月31日(金) ビッグイベント : 9月21日(日) 10月5日(日) (予定)伊勢えびセット販売(伊勢えび2匹・サザエ2匹)3,000円/数量限定 伊勢えびつかみどり(2匹まで)1回1匹 1,000円/人数限定 伊勢えび汁の無料配布/人数限定 伊勢えび直売 : 9月6日(土)~10月26日(日)までの土日祝日 9:30~13:30頃(数に限りがございますのでお早めにお越しください) 会 場 : 月の沙漠記念館前広場、御宿町内協賛店 電 話 : 0470-68-2414 美味しい海の幸をご堪能下さいませ。
0
0
2014/09/20
キレイな花には・・・
こんにちは。フロント齊藤です。 先日、施設管理の同期に「ブログ見てるよ」と言われました。 嬉しいやら恥ずかしいやら・・・。 また「次のブログも楽しみにしてるよといわれました」(^_^;) いつかその同期をブログにて紹介させてもらおうかなと思っています(笑) さて、いつものごとくロビーのお花を紹介させてもらおうと思っています。 今週は、「グロリオサ スカシユリ ヒぺリカム リンドウ 石化エニシダ」です。 赤や黄色系の組み合わせでいかにも秋らしい色合いになっています。 特に「グロリオサ」なんて赤と黄色のグラデーションが綺麗だしなんだか力強い感じがしませんか?? グロリオサ(写真2枚目の赤いお花) はアフリカ原産のユリ科の花であり別名ユリグルマと言われているそうです。 そんなキレイなグロリオサなのですが球根部分が山芋や長芋に似ているそうですがコヒルチンやグロリオシンという毒が含まれているそうです。 「キレイな花には棘がある」ならぬ「キレイな花には毒がある」 ・・・全然おもしろくない(-_-;) く、くれぐれも食べないように注意しましょう(苦笑)
0
0
2014/09/19
そろそろ秋
こんにちは。 本日のブログ担当の桐川です。 毎回ブログのネタに困っているんですが。 今回は一足早く紅葉について書きたいと思います。 関東の紅葉は10月から11月中旬くらいの間が見ごろを迎える 地域が多いと思いますが北海道ではすでに紅葉が見ごろを迎えているらしく 寒い地域は早いですね。 個人的に四季の中で一番好きな季節でもあります。 暑くもなく寒くもない。 勝浦のお祭りはあるし食べ物は美味しいし。 さて千葉県の紅葉ですが日本で一番遅い?紅葉と言われております。 11月中旬~12月上旬が見ごろを迎える予定で、 今年の予測によると鮮やかな色づきが期待できるそうです。 紅葉といえば皆様はどこを思い浮かばれますか? 千葉県に住んでいながらこういのうもあれなんですが 昨年京都旅行に行った際の紅葉が印象に残っており、鮮やかな紅葉に感動して また機会があれば行きたいと思います。 10/4(土)から【京都鷹峰】もオープンしますね。 一度行ってみたいものです。 千葉県の紅葉では養老渓谷or亀山湖がおすすめです。 勝浦では亀山湖に紅葉を見に行くイベントを組んでおります。 そのうちイベント担当よりブログに掲載されるかと思いますので ぜひご参加ください。 勝浦にぜひお越しいただき紅葉を見にいこうよう!! …。 …。 はい、冬を前に背筋も凍るようなことを終盤でやってしまいました。 皆様のご来館をお待ちしております。
0
0
2014/09/18
バーディーラッシュ!?!
こんにちは。フロント松本です。 先日、兄が家族を連れて勝浦へ遊びに来たので、兄嫁には申し訳なく思いつつも3時間ほど兄を連れ出して勝浦東急ゴルフコースでハーフだけプレーしました(^^)/。 写真は4番ホールのティーグラウンドです。 ご覧頂けばお分かりになると思いますが、見事なまでの秋晴れ。 こんな日は奥に見える太平洋までどっか~んとぶっ飛ばしたくなりますね~\(◎o◎)/!。 まぁ実際は200Y程度しか飛びませんでしたが(^^;、やはり気持ちいいものです! HVC勝浦では10/9(木)にゴルフコンペ『第17回バーディーラッシュ』を企画しています。 募集人数は48名ですが今のところまだまだ余裕がありますので、こんなきれいな青空の下でゴルフを楽しみたい方はぜひお申し込みください。 我々スタッフもご一緒にラウンドさせていただきますm(--)m。 ●第17回バーディーラッシュゴルフコンペの詳細はこちらから●
0
0
2014/09/17
まだまだ続きます♪
勝浦のお祭りネタが続いて申し訳ないのです... ですが、負けずに私の地元の「大原はだか祭り」をアップします!! ここ数年は、22、23日に開催されていましたが 今年から数年は、昔から馴染んでいた9月23(祝)、24日(水)開催になりました! 大原の人は、やはり23、24日の2日間のお祭りでないと しっくりとこないんですよね♪ 歴史は、古く江戸時代から続き、町中は祭り一色になり 盛上る伝統の秋まつり! 見どころは、23日に五穀豊穣・大漁祈願を行ったあと 十数基の神輿が海へと一斉にかつぎ込まれもみあう「汐ふみ」。 豪快で勇壮さを感じます♪ 夕方5時頃には、大原小学校に神輿が集まり 「大別れ式」が23日・24日の両日行われます。 校庭を、走りまわりその後、何回も神輿を高々と投げられます。 大別れ式のハイライトは、神輿を高々と上げ 2基・3基と神輿を並べ、別れを惜しむ唄が唄われます。 私は、この場面が大好きで見ていますが、毎年鳥肌が立ちならが 見ています♪ なんとなくですが・・・ジーンと感動しちゃうんでよね(^o^) 写真は、高々と神輿を投げた時の写真なのですが わかっていただけましたでしょうか?? 今はもう、お神輿をかついではいないのですが 数年前まで汐ふみや大別れ式にも参加して お神輿をかついで走っていたので、こんな近くでも写真が撮れました。 お神輿は、止まったかと思っても突然走りだしたりと 危ないので、見学に行かれた時は、気を付けて下さいね。 是非、皆さんも見に来てください♪ 私は、今年も必ず行きますよ!! お問合せ:いすみ市役所 商工観光課 0470-62-1243
0
0
2014/09/16
マザー牧場 オータムフェスタ
こんばんは。フロント関です。 本日はマザー牧場で行われているオータムフェスタについて 載せたいと思います。 マザー牧場では9/13(土)~11/30(日)までオータムフェスタを 毎日開催しております。 この見どころはひつじ、あひるの大行進、引き馬写真館、 こぶたのレースとさまざまなイベントを開催しております。 そのほかにもさまざまなお得情報があり、 ★秋の子供写生大会 参加の小学生はマザー牧場入園無料 期間:~11/30(日) ※同伴者は大人200円引き 小人100円引き ★敬老の日「感謝ウィーク」 65歳以上の方は入園料50%割引 期間:9/16(火)~9/23(火) ※同伴の方(5名まで)9/16(火)~9/23(火) 大人200円引き 小人100円引き ★鹿野山歩け歩け大会 受付と完歩のスタンプで大人も小人もマザー牧場入園料500円 期間:9/27(土)28(日) とイベントが盛りだくさんです。 ぜひこの機会にマザー牧場へ行かれてみてはいかがでしょうか?
0
0
2014/09/15
◇初参戦!おちょいり実況中継!◇
みなさんこんにちは^^ この週末は気持ちいいくらいの秋晴れで、絶好の秋祭り日和でしたね! お、また祭りネタか?毎日毎日しつこいな(-"-)と思った方、 すみません…(>_ 年に一回の事なので私にも書かせてください~!(T_T) 前々回のブログでもありましたが、勝浦人って本当に祭り好き。 本当にみんなこの日のために生きているようなもんです。 いざ当日になると、ろくに神輿も担がずに一日中飲んでばっかりの人もよく見かけますが…。 それでも普段はそれぞれの仕事や生活をしている昔っからの仲間と 久々に再会して盛り上がれるこの日が大好きなのでしょう。 でもそんな海のアツーい男たちが、「おーでりょー!(ほら大漁!)」と掛け声をかけながら 練り歩くその姿は勇ましくて、普段の1.5倍から2倍くらい男前に見えます! 私は去年のお祭りも見に行っていましたが、一番見たかった浜勝浦地区のおちょいり(お宮入り)は夜遅すぎて次の日朝から勤務だった私はあえなく断念…。 その日のブログを振り返ってみたら、「来年は希望休を取ってでも 最後までおちょいりを見ることにしましょう!」と声高に宣言していました(笑) 今回希望休はお願いしなかったものの、偶然次の日がお昼からの出勤だったので 最後まで見ることが出来ましたよ~^^ なので誠に勝手ながら写真とともに実況中継させて頂きます♪ まず「おちょいり」とは、先ほどもお話した通り「お宮入り」のことで、 勝浦の市内を練り歩いた各地区の神輿が、夜それぞれの地区の神社に 奉納されることをいいます。 浜勝浦地区は、勝浦漁港を出発し市内を練り歩いた後、あの「ビッグひな祭り」でも有名な 遠見岬神社の60段の石段を上り、さらにその上にある本殿まで神輿を運ぶのが見もので 勝浦の人だけでなく多くの観光客までもが、その姿を一目見ようと神社に集まります。 私が神社に行ったのは23時半位でしたが、その頃はまさにおちょいりの始まる直前で、 人もたくさん集まってきていました! 1枚目の写真がそうですが、狭い石段を上って境内まで行くには通常の神輿では大変なので、 飾り物を外したりとかモリ(担ぎ棒)を4本から2本にしたりしています。 そして2枚目。ついに準備完了!男衆で神輿を下げながらのおちょいりが始まりました。 周囲にはたくさんの人!神輿がこれから向かう石段の脇にもすでにたくさんの人が並び、 神輿が来るのを見守っています。 おちょいりする時はみんなで掛け声をかけていくのですが、 初めはなんて言っているのかわかりませんでした。 勝浦の人に聞いたら、「でんみょり!でんみょり!」って言っていたんだそうです。 古くは1601年の津波で当時の神社社殿が流された時に、流された御魂を発見した住民が 「大明神!大明神!」と連呼しながら御魂を抱えて走ったことに由来するんだそうです。 調べちゃいました。 担ぎ棒のモリはかなり長いので、石段を上る時も、緩やかなカーブを曲がる時も 後ろを支える人はモリが人や物にぶつからないように注意しながら進みます。 カーブを曲がっていくときは細心の注意を払ってゆっくり進んでいましたが、 前にいた男たちは「でんみょり!」の掛け声とともにぐるっと回ってしまい、後ろの木に激突! 飾ってあったのぼりの棒が折れてしまいました^^; そんなこんなを繰り返しながら神輿はようやく本殿に到着! 境内にはおっ、いつの間に!?と思いましたが、すでに各地区の長たちが スタンバイして神輿が来るのを待っていました。 そうして男たちは神輿を本殿へ奉納、神主さんによってお祓いされて 無事その日のおちょいりは幕を閉じました。 なんだかんだで終わったのは1時近かったと思います。 長かったけど見れてよかった! 「でんみょり!」の大きな掛け声に、男たちだけでなく、 勝浦人すべての“まっち”への熱い魂を感じた夜でした。 夢中でついていっていたので気づきませんでしたが、思った以上に歩いていたようで、 次の日は足が棒になったように疲れてしまいました^^; 早くまた来年のまっちにならないかな…♪
0
0
2014/09/14
大多喜お城まつり
こんにちは。フロント齊藤です。 9月中旬に差し掛かり各地でお祭りが開かれてるのではないのでしょうか?? 先日、先々日のブログに掲載されていた通りここ勝浦も「大漁まつり」が開かれました。 さて、今回のブログはお祭りにちなんで9月27日・28日に開かれる「大多喜お城まつり」についてお知らせしたいと思います。 今年で40回目の開催になる「大多喜お城まつり」は廃藩置県で一度取り壊された大多喜城を昭和50年(1975年)に博物館として再建されたことを祝い毎年行われているそうです。 大多喜城は徳川四天王の1人本田忠勝が城主であったことでも有名です。 「大多喜お城まつり」は27日が前夜祭で28日が本祭となっています。 27日は沿道に行燈とろうそくを並べた「光アート展」 28日には本田忠勝に扮した武者とその甲冑隊・鉄砲隊によるパレードや神輿などのイベントが行われます。 内容盛りだくさんでお楽しみいただける「大多喜お城まつり」にぜひ行かれてみてはいかかですか(^^)/
0
0
0
0
0
0