2016/09/30
GOLF三昧。
こんにちは。フロント松本です。 今日で9月も終わりですね。 振り返ってみると、雨が降った日がとても多かった気がします。。。 残念なことにゴルフの予約をキャンセルされたお客様も多くいらっしゃいました(涙)。 同じように9月にゴルフの予定がたくさん入っていた私松本ですが、自慢ではありませんがプレーした日はほぼ晴れでした(^^)/。 ラッキー☆☆☆(笑)。 写真は数日前にプレーしたいくつかのゴルフ場で撮影したものです。 上空に飛んでいる飛行機がとっても近くに見えたり、山には鹿の親子がいたり、池にはたくさんの鴨が泳いでいたり、ティーグラウンドにはじゃれ合う狐がいたりと、待ち時間を暇に感じさせない楽しいゴルフ場ばかりでした。 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、ハーヴェストクラブ勝浦の隣にある勝浦東急ゴルフコースでも運が良ければたくさんの動物たちに出会うことがありますよ。 キョンや兎、河鵜や鴨…etc。 かわいい動物ばかりではありません。 猪や蛇なんかもいるので、彼らに出会ったら急いで逃げてください(××;。 興味深く近づくと怪我しますよ。。。 ところで、そんな自然豊かな勝浦東急ゴルフコースで行うハーヴェストクラブ勝浦が企画しているゴルフコンペ『バーディーラッシュ』はご存知でしょうか? 毎回たくさんの賞品をご用意しているので、参加者全員のお手元に賞品が行き渡るのがこのコンペの良いところ(^^)。 初心者の方でも初参加の方でも絶対に楽しめます♪。 詳しくは当ホームページの『ツアー・イベント情報』内をご覧ください。 皆さまのご参加お待ちしております(^^)/。
0
0
2016/09/29
10/10(月)「落花生堀り」イベントがございます♪
皆様こんにちは!大川です。 今回は「落花生」についてお伝えしようと思います。 千葉県は言わずと知れた落花生の名産地です。 日本で出回っている落花生のほとんどは外国産のようですが 国内産のほとんどは千葉県が主な産地となっています。 しかし、そもそもなぜ千葉県なのでしょう?? ふと疑問に思い調べてみましたところ 主に以下の2点が絡んでいるようです。 1.千葉県の土壌が落花生栽培に適している 2.栽培が難しかった落花生を改良して千葉県で生産を拡大させた (なるほど…恥ずかしながら全く知りませんでした。) ちなみに、落花生はしわが無く 渋皮の色が濃くはっきりしているものがいいそうで、 理由は、大きすぎると風味が落ちている可能性があったり、 赤い渋皮にはビタミンCとEが多く含まれているので濃いものがいいそうです。 さて、ここで突然ですが皆さんに問題です! 『11月11日と言えば何の日でしょう?』 …そうですね、ピーナッツ(落花生)の日ですね(笑) (レッツシェアピーナッツなんですね!) その理由としましては 1.新豆の時期 2.莢(さや)には通常双子のように実が入っている。 だそうです♪ 最後に、落花生を収穫する事ができるイベントのご案内です。 10/10(月)「落花生堀りと道の駅見学と海鮮料理」 詳しい情報はこちらをご覧ください↓↓ ≫≫HVC勝浦イベント情報≪≪ ※尚、現在10/9(日)のお部屋が大変混み合っております。 10/10(月)当日9:00出発に間に合えば当日ご宿泊のお客様でも ご参加は可能です。
0
0
2016/09/28
フレンチ鮑コースと松茸懐石
こんにちは、レストラン齊藤です。 昨年の今頃、私はブログで「今年は読書の秋にしよう!」「目指せ!50冊!!」なんて目標を立てていましたが結局、読んだ本はナント0冊でした・・・(-_-;) 三日坊主もイイ所です・・・(涙) 「今年こそは!!」と思いましたが趣味のバドミントンそしてゴルフを本格的に始めようと思っているので「スポーツの秋」になりそうです(^_^;) どうやら「読書の秋」には縁が無いようですね(笑) そんな私事はさておいて、以前ブログにてご紹介したと思いますが只今 『フレンチ鮑コース』と『松茸懐石』をご提供させて頂いております。 秋口の産卵期に向けて身が太くなってくる『鮑』をメインにした『フレンチ鮑コース』。 秋の味覚の王様『松茸』をふんだんに使い前菜からお食事までお楽しみ頂ける『松茸懐石』。 中でも外房産の鮑を塩釜で覆い旨みを凝縮した「鮑の塩釜焼き」や松茸の香りを存分に堪能できる「松茸の土瓶蒸し」はぜひともお召し上がり頂きたいです! 期間は10月まで行っております!! また、3日前までの要予約となり1日限定6組様までのご用意ですのでお早めに!(^^) 『フレンチ鮑コース』 【期 間】2016年9月1日(木) ~ 2016年10月31日(月) 【料 金】¥10,800 『松茸懐石』 【期 間】2016年9月1日(木) ~ 2016年10月31日(月) 【料 金】¥10,800 ※3日前までの要予約となり1日限定6組様までのご用意です。
0
0
2016/09/27
SUP体験(スタンドアップパドルボード)~海上散歩~
おはようございます。 フロントの益田です(^O^)/ すっかり秋が深まりまして、そろそろ仕事で着ている半袖シャツも終わりかなあと思うこの頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか? 4月より行ってきました、ヨカデミー『SUP体験~海上散歩~』も残すところ 10/2(日)・10/16(日)の2回となりました! 皆様是非ご参加下さい(^O^)/ 10/2(日)のSUP体験は29日が締切になりまだ参加募集しております! そして10/1(土)は若干空室がございます!(27日13:30現在) ●●●SUP(スタンドアップパドルボード)~海上散歩~はこちら●●● MALIB POINT
0
0
2016/09/26
晴れ
皆さん、こんにちは! ここ何日か雨ばかりでいや~な気分になっていましたが、昨日はとても晴れて逆に夏日のような茹だる暑さでしたね。 その暑さの中、友達の結婚式の余興作成に久しく訪問していなかった母校へ行ってきました。 10人くらいで暑い体育館に座り込みドミノを作ってきましたよ~ 初めてドミノをやりましたが、立てるのも大変だし文字の構成も考えながらとすごく難しいんですね! 「あとちょっとで終わる・・・っ!」という時に、サァァァァァァ~という爽快な音が体育館に響き渡って、ガクッ・・・と項垂れる光景が何度も有り、なんでこれをやろうと思ったんだと発案者を恨みたくなりました・・・(笑) 無事完成したのは良いのですが、今朝起きてみたら体がバキバキになっていて、同じ体勢で長時間いたせいか所々筋肉痛に・・・ 日頃の運動不足をとても感じました。 お祭りの後も筋肉痛が激しいんですよね。 勝浦合同祭や大原のお祭りが終わると、10月には守谷・植野・興津地区のお祭りが待ち構えています! 勝浦合同祭のように3地区集まってやるわけではなく、それぞれの地区でそれぞれの神様のお祭りを開催します。 派手なお祭りではないですが、やはりそこは勝浦人! 普段はお正月にしか帰ってこない若い人たちが、この日ばかりは帰省して参加します。 私がいつも参加する興津のお祭りは、中学生以上の男女がかつぐ「大神輿」と小学生がかつぐ「小神輿」、あと小学生の女の子が参加する「御船」があります。 御神輿はかつがないのですが、御船のお囃子で参加しています。(肩が届かず御神輿がかつげない為・・・) 私は宮入の時の大神輿とお囃子のコラボがとても大好きです。 なかなか大神輿が宮入りしてくれないので、ここでも太鼓の叩きすぎで筋肉痛と豆だらけの手になりますが・・・(笑) よろしければお泊りのついでにお立ち寄り下さい。かなり近くで観れるので迫力あります。
0
0
2016/09/25
お得な 2日間
こんにちは。フロント藤田です。 HVC勝浦 3Fゲームコーナーにある UFOキャッチャーのお宝達は、 海の生き物達が大冒険を繰り広げる子供達に大人気の物語 !!! そうです !!!『 ファインディング~シリーズのニモ&ドリー 』 昔、子供だった方 !!! 『 およげたいやきくん 』 では、ありませんよ !!! この映画を良いきっかけとして、 海洋生物に興味を持った子供達も多かったのではないでしょうか? そこで、今回は海洋生物を『 お得に楽しめる情報 』 を御紹介させていただきます。 1970年10月1日にopen 開業から今年で46年目を迎える 『 鴨川シーワールド 』 ※ 祝・おめでとうございます。 10月1日(土)・2日(日)の2日間を 『 鴨川シーワールド開業記念日 感謝DAY 』 として、 すべての方を対象に入園料金を正規料金の半額とする特別割引を実施 !!!! 特別入園料金 ・大人(高校生以上) 通常¥2,800 → ¥1,400 ・小人(4歳~中学生) 通常¥1,400 → ¥700 ※他の割引券との併用はできません。 また、open当時から現在に至るまでの貴重な写真や映像を用いて、 マリンシアターにて『 特別レクチャー 鴨川シーワールドのあゆみ 』 も開催 !!! ・開催日時 :2016年10月1日(土)・10月2日(日) 11:00~ このスペシャルな内容は無視できませんよね !!! フロント藤田も2人のチビ達と行こうかな・・・と、検討中です。
0
0
2016/09/24
落花生掘りと道の駅見学と海鮮料理
皆様こんにちは。フロント関です。 最近は雨ばかりですが皆様いかがお過ごしでしょうか? 私は釣りに行こうと思っているのですが、雨ばかりで 行く気になれません・・・。 明日から晴れ間が見えそうなので、休みの日にいって こようかと思っています。 お話は変わりますが、タイトルの通り10月のイベントを 載せたいと思います。 〇落花生掘りと道の駅見学と海鮮料理 日程:10/10(月) 時間:9:00~17:00 参加費:3,900円(昼食代、落花生掘り(2株)込) 募集人員:20名 ※4名未満は中止 募集人員に達していないので、機会が合うかたはぜひ ご参加くださいませ。 その他にレストランのコース料理 葵御膳とシャンテが 1泊2食付でとてもお得に利用出来る「秋得プラン」 (9月除外日 土曜、休前日、10月除外日なし)も ございますので、ぜひ勝浦にお越しくださいませ。
0
0
2016/09/23
◇“サンナムジャ”達の競演◇
みなさんこんにちは^^ ここ数日お天気のすぐれない日が続いていますね。 昨日も朝からびっくりする位の雨が降って、ぐぅぐぅ寝ていた私を 起こしてしまいました。 気温も下がってもう秋だなと実感していましたが、来週からはまた 暑くなるんだそう。体調を崩さないように十分にご自愛下さいね^^ さてさて、以前のブログで「この日だけは雨が降らないでほしい!」 と私が願っていた9月17日のお話を今日はさせて頂こうかと思います。 この日は16日から行われていた勝浦大漁祭りの2日目^^ 期間内で一番盛り上がりを見せる合同祭が行われました。 このブログで何度も祭りのお話をしてきましたが、勝浦の人たちは 本当に“まっち”好き!みんな首をながーくしてこの日を待ってきました。 (ちなみに余談ですが、このまっちの前日である15日、私は勝浦の 商店街にある居酒屋に行ったのですが、そこではおそらく30,40人くらいの 勝浦人が前夜祭なのか大宴会中!みんなでテーブルを叩きながら祭り唄を唄い、その場はもうカオス状態。 勝浦人のまっちへの情熱が自分の想像以上だった事を実感した夜なのでした…。) そんな17日、市内では朝から合同祭開始を知らせる花火が。 天気は曇り…。でも雨ではなかったです、よかった♪ 合同祭は墨名の市営駐車場で行われます。 各地区の神輿が会場に入場した後まず一斉担ぎというものが行われ、 その後各地区の紹介と共に一社ずつ神輿担ぎが披露され、 それぞれの地区に戻っていくという流れなんですね。 家族に聞いたら合同祭は15時半とか16時くらいに始まるとの事。 わくわくして会場に向かいましたが、なななんとその時には 一斉担ぎはもう終わってしまっていたんです(>_ と思っていましたが、残念がる暇もなく始まったのは各地区ごとの神輿担ぎ! どの地区も待ってました!と言わんばかりの担ぎっぷり。 「ほら、だいりょう!(大漁)」の掛け声とともに神輿を担ぎながら跳ねる “もみ”を披露する男たちは勇ましく全員もれなく格好良かったです! 私の好きな韓国では「男の中の男」を「サンナムジャ」っていうんですが、 彼らを形容するのにはこの言葉ってぴったりだな。なんて思いながら 各地区の神輿担ぎを堪能していました。 この時に特色ある担ぎを見せてくれるのは墨名(とな)区。 墨名には6基の神輿があるのですが、この神輿を全て繋げるんです! これは「総担ぎ」と呼ばれ、その様子は圧巻の一言! 当日も総担ぎの瞬間には多くの人が近くに寄って写真を撮っていました。 さらに串浜区による「胎内くぐり」も行われました。 これは串浜の神輿を持ち上げた“さし”の状態にして、そこを地元の人や 観光客が3回くぐる事を言います。 3回くぐる事で家内安全・五穀豊穣などが叶えられるんだそう。 やはりこの瞬間は多くの人がどっと神輿に寄ってその下をくぐっていました。 そしてもう一つ見ものだったのが浜勝浦区の神輿♪ 浜勝浦は4年に一度大神輿を担いでいるそうなんですが、 今年がちょうどその年だったんだそうです。 いつも担いでいるものよりも大きくてずっと重いらしいです(^_^;) それを担ぐ男たちは「うんてぇから大変なんだおー」 (重たいから大変なんだよー)って言いながらも、地元の仲間と再会して この日を迎えられたことが嬉しくてしょうがないといった感じでした。 そりゃあ祭りが終わった途端、来年の話をし始めちゃうくらいですからね。 一年の締めくくりと言っても過言ではないと思います。 そんなこんなで見所いっぱいの合同祭を終えた彼らはそれぞれの地区に戻り 夜まで神輿を担ぎ最終的にはお宮入りをするわけです。 そんな中、個人的にこの日のハイライトだなと感じたのは、やはり 浜勝浦区のお宮入り!「お帳入り」がなまって「おちょいり」と地元の人は 呼んでいますが、浜勝浦のおちょいりは何度見てもすごいです!圧巻です! (おちょいりの事は以前も書かせて頂きました。→ 詳しくはこちらから ) この日も例年通りおちょいりが始まったのは22時半ごろ。漁港から 出発した大神輿はもう走るがごとくの勢いで遠見岬神社に向かいます。 掛け声は「でんみょり!」大明神からきているそうなんですが、 神輿を担ぐ男たちと、周りで後をついていく観客たちが「でんみょり!」と 声を掛け合いながら行くんです。ものすごい熱気です! あっという間に神社に到着するのですが、迫力あるのは実はここからなんです。 やっぱり神輿は重いから、もんでいても辛くて下しそうになってしまうと 役員さんがピーっと笛を吹いて終わりの合図をするのですが、 そこですかさずかかるのが観客たちの「でんみょり!」の声。 その声に鼓舞されるかのように男たちもまた神輿を上げてもむんです! それが何度も繰り返されてようやく神輿をおろしその年のまっちが 終了となるわけです。 このやり取り、今年もすごかった(>_ やっぱりこのおちょ入りを見ないとまっちは終われないな。なんて思っている あたり、私も随分勝浦に染まってきてしまっているんだと思います。 来年は一斉担ぎからおちょいりまで全編網羅しなきゃと思います♪ 今日明日は大原ではだか祭りがおこなわれています。 また近いうちにアツいレポートが届くことでしょう。こうご期待です!
0
0
0
0
0
0