2017/03/19
大多喜町の筍シーズンです♪ ~イベントやレスランメニュー~
こんにちは、フロントの大川です。 「大多喜町」は千葉県の町村の中でも大きな面積の町で、総面積の約70%は森林が占めており、緑に恵まれた土地です。 東京方面からアクアライン、圏央道を使って勝浦に向かう途中にも通過します。 その「大多喜町」の名産品のひとつに筍についてご案内です♪ 酸性白土の大地が生み出す大多喜の筍は「白タケノコ」とも呼ばれるほど色が白く、苦みやエグみ、灰汁が少ないのが特徴です。 これからの時期、大多喜町の道の駅「たけゆらの里」ではも勿論、国道沿いの農家のお店等で購入できます。 またHVC勝浦では大多喜町の筍を自分で掘って正真正銘新鮮なまま持ち帰れる送迎イベントも2日間限定で開催致します。 詳しくはこちらへ↓↓ ≫≫たけのこ堀り体験~地元で評判のたけのこを掘ろう~≪≪ また、HVC勝浦レストランでも筍を使用したメニューもご用意がございますので是非旬の筍をご賞味ください。 筍を使用したレストランメニューはこちらへ↓↓ ≫≫レストランメニュー房総春会席(3,4月メニュー)≪≪ ≫≫レストランメニュー葵御膳(3月メニュー)≪≪ ≫≫レストランメニュー会席 華(3月メニュー)≪≪ ※房総春会席は3・4月メニューをご覧ください。 ※葵御膳・会席華は3月メニューをご覧ください。 ※仕入状況により御用意出来ない場合がございます 私も昨年掘りたての筍をお刺身にしてわさび醤油で食べましたが、とっても美味でした(^^)♪是非おすすめです☆
0
0
2017/03/18
菜の花電車♪
皆さんこんにちは! 春のオススメスポットを紹介します♪ 『いすみ鉄道での菜の花観賞』 いすみ市にある大原駅から夷隅郡大多喜町の 上総中野までの約26.8kmを走るローカル鉄道。 大原駅から房総内陸部に入り、上総中野駅で接続する 小湊鉄道と合わせて房総を横断しています。 この時期は、菜の花が見ごろを迎えており 全線26.8kmうち15kmで菜の花が咲いており 車窓からの景色は黄色いじゅうたんを敷いたようですね。 今月下旬から4月上旬には菜の花と桜の両方が楽しめます! 私には、こんな綺麗な写真は撮れないので いすみ鉄道さんに頂いたもので、すみません。。。 ぜひ、みなさんもお出掛けしてみてください♪
0
0
2017/03/17
春休み限定ブッフェ開催!!
こんにちは、フロントの渡辺でございます。 3月は、年度末に加え、卒業・卒園シーズン等で 何かと多忙な月でもございますが皆様、いかがお 過ごしでしょうか?? 本日は、明日土曜日より営業開始いたします、 春休み限定「ロブスター付ディナーブッフェ」を ご案内いたします。 ブッフェご利用のお客様のお席にロブスターをお持 ちいたします。ロブスターは大人の方1名様につき1/2 尾となっております。 春休み限定でございますので、お食事ご予約ご検討の方 ご予約お待ちしております!! 開催期間:3月18日(土)~4月1日(土)まで ※ロブスターは南アフリカロブスターを使用してます。
0
0
2017/03/16
『ソムリエ祭り』
こんにちは。 フロントの益田です。 昨日は寒の戻りで真冬並みの寒さと風でした(@_@;) 本日は日差しが暖かく春の訪れです(^o^) さて今、勝浦では「ソムリエ祭り」を行なっております! 皆様ご存知だと思いますが、勝浦にはソムリエが2人も居るんですヽ(^。^)ノ ソムリエの二人が洋食だけではなく、和食にも合うワインを自信を持ってセレクト致しました。 是非この機会にご賞味下さいませ(^O^)/
0
0
2017/03/15
舟盛のご案内
こんにちは、レストラン担当の相京です。 本日のブログは、一品料理でご案内させて頂いている舟盛をご紹介 させて頂きます。 厳選された、魚貝類を料理長が吟味し、5種類前後で盛り付けております。 勝浦と言えば『お刺身』です。 勝浦に来られたら、是非お召し上がり下さい。 舟盛 1台 ¥10,800 3日前までのご予約 (厳選した食材をご用意させて頂く為、3日前までのご予約をお願い致します。) 又、和食、洋食、各種単品メニューもご用意しておりますので、お問合せ下さい。
0
0
2017/03/14
◇ここは、ハーヴェストざんまい!◇
みなさんこんにちは^^ 先日ちょっと久しぶりに妹夫婦と甥っ子に会いに行きました。 9か月になった甥っ子は、ちょうどその日初めてお水をストローで吸って 飲むことが出来るようになったらしく、二人共とっても喜んでいました。 人間の成長ってすごいですね。 教えたわけでもないのに自分で学習していくなんて。 まさしく「はじめて記念日」ですね♪ これからもひとつひとつ成長していく姿を近くで見ていけると思うと とっても楽しみです。 この日は大好きな韓国人アイドルのDVDを見せながら、「こんな風にかっこよくなってね~♡」って言いながら彼らの顔を脳裏に叩き込ませました。 生まれて初めてしゃべる言葉が「ママ」じゃなくて「オンマ」だったら どうしよう!?と今からちょっとドキドキしている今日この頃です(^_^;) さてさて、3月も中旬となり、勝浦にも連日たくさんの 会員様にお越しくださっております。 レストランも毎日繁盛していて感謝感謝なのですが、先日そんな超ご多忙な スタッフのうちの一人がフロントにやって来ました。 我らが、石田正明副料理長です! なにやら面白いものを見せてくれるから調理場に来いとの事。 さっそくカメラを手に二階へ。 すると副料理長とともに待ち構えていたのは…なんとマグロ!! 厳密にいうとマグロの幼魚である「メジマグロ」で 京都舞鶴からやってきたんだそうです。 副料理長によると約15kgでこれだけで100人近くのお刺身がとれるんだそう! すごいすな(*_*) これから解体するとの事で呼んでくれたんだそうです。 解体ショーなんて、なんとかざんまいみたいですね^^ 固いうろこをはがし、頭の部分を落として手際よく 身をさばいていく石田副料理長。 やっぱり腕のたつ人って仕事がキレイですよね。 真っ白な白衣が全然汚れてないんです! 昔習字を習った帰りに手や服が真っ黒になっていた自分を思い出しました。 そして尾の部分を切り取って見せてれた副料理長。 (近くに寄りすぎてぶれちゃいました、すみませんTT) この部分には髄液というものが入っていてコラーゲンがたっぷりなんだそう! まぐろは捨てるところがないとは言いますが、まさしくその通りですね。 「いる?」と言われましたが、どう食べたらよいか分からず断ってしまった私。 次は食べられる状態にして「いる?」って聞いてもらいたいものです。 ちなみにこの日はある程度までさばいて保存をするという事で、 ハーヴェストざんまいの解体ショーはここで終了したわけですが、 翌日はこれをお刺身にしてブッフェ会場で提供したそうです。 美味しいまぐろを食べられた皆様、ラッキーでしたね^^ ちなみにちなみに、この解体はコースレストランの営業と並行して行われましたが、その時のある和食コースで出されたお刺身の盛り合わせが最後のお写真。 これも副料理長が引いたものですが、とってもキレイですよね! 芸術的で作品みたいです。 ぜひ目で十分味わってから食べて下さいね。 冒頭でもお話ししましたが、3月の勝浦は大変賑わっております。 3月18日から31日まではコースレストランに加え、 ブッフェレストランも毎日営業! ご予約はぜひお早めに! 皆様のご来館を心よりお待ちしております♪
0
0
2017/03/13
必需品。
こんにちは。フロントの松本です。 ここ最近、海では小波の日が続いています。 写真は3/10(金)の部原海岸です。 潮の満ち引きで少しはサーフィン出来るかと思って入りましたが、待てども待てども乗れるような波は来ません…(TT)。 3時間ほど粘って入っていましたが、まともに乗れたのは3本だけ。 単純計算で1時間に1本しか乗れなかったことになります(^^;。トホホ。。。 いくら千葉の南側だからと言っても3時間も入っていれば体も冷えるわけで、さらに水温も少し低下してしまったので陸にあがる頃には足のつま先の感覚が無くなっていました(××)。 まだまだブーツは『必需品』ですね。 この時期の『必需品』で思い出すのが、これ⇒⇒⇒。 憎たらしい花粉に悩まされているのは私以外にもたくさんいらっしゃると思います。 鼻は常にムズムズ。 くしゃみも連発。。 所構わず汁も垂れてきて。。。 朝でも昼でも夜でも、箱ティッシュは手の届くところに置いておきくのがオススメです(^^)/。 お部屋のティッシュが無くなってしまったら、遠慮なくフロントへお申し付けください。 すぐにお渡しいたします。
0
0
2017/03/12
もうすぐ
皆さんこんにちは! 日々春めいてきて気分は上昇中ですが、花粉症も上昇中の志村です(*_*) 暖かくなればなるほど、鼻がムズムズムズムズ・・・ 鼻だけじゃなく額などもムズムズ痒くて、花粉症ってこんなにつらいんだなぁと感じております。 そんな春の訪れを感じている勝浦ですが、レストランのメニューも春らしいものがご用意できております。 その名も『房総春会席』! 筍や金目鯛を使ったお料理が楽しめます! ※3日前までのご予約です。1名様10800円 あと3月といえば、春休みが間近に迫っていますね(^_^) ですので春休みの期間、ディナーブッフェも開催されます! 今回のディナーブッフェは『南アフリカ産ロブスター付ブッフェ』! 大人の方限定ですが、南アフリカ産のロブスターが付いてきます! 1泊2食付のプランもご用意がございますので、この機会にぜひお試しくださいませ! ☆ロブスター付ディナーブッフェプラン ・大人 9980円 ・70才以上の方 8980円 ・7才~12才のお子様 6000円 ・4~6才のお子様 4500円
0
0
0
0