2017/05/12
ワイルドに食す!
皆様こんにちは! 最近は夏のような暑さが続いていますね 緑も濃くなって夏に向かっているのを肌や目で感じています。 今日はそんな暑くなってきた季節にぴったりなレストランの新メニューを 紹介したいと思います(^^)/ その名も! 海の幸をおもいっきり食べよう!『WILD SEAFOOD』 です! ロブスターもアサリなどの貝も野菜もすべて手で召し上がって頂く メニューになっています 大人になるとあまり手づかみで食事をする機会はないですが、皆様そろって ワイルドに食事をするのも楽しそうですよね(*^^) WILD SEAFOOD【ワイルド シーフード】 一人前 4320円(2名様より承ります) 当日16時までのご予約制です。 ぜひこの機会にお試しください!
0
0
2017/05/11
びわ本番!!
こんにちは、フロントの大川です。 5月に突入しましたね! 千葉県の5月と言えば「びわ」です♪ 全国的に見るとびわの産地は九州など南の地域が多いですが 関東で見れば千葉がダントツの収穫量☆ 千葉県の中でも南房総産のびわが有名で 今の時期はハウス栽培の枇杷が主、 6月になるとハウス外で栽培のびわが収穫されます。 一般的に甘〜いびわの見分け方は ①全体的に橙黄色で褐色に変化していないもの ②卵形で張りがあるもの ③毛が着いているものは新鮮な証拠 また、食べ方のポイントは 食べる前2時間くらい前から冷蔵しておき、 食べるときはおへその方から皮を剥くと剥き易くなります☆ 傷みやすい果物のびわは、できるだけ早めに食べましょう♪ と、そんなびわ知識をお伝えしたところで 私が今回本当にお伝えしたい事… それは、新鮮で甘~い南房総産のびわが食べ放題な こちらの無料送迎イベントのご案内です↓↓ ★→房州びわ狩りを楽しむ(無料送迎イベント)←★ まだまだ絶賛ご予約受付中です。 まさに今が旬!!のびわを求めてお越しください♪
0
0
2017/05/09
びわ狩りイベント
皆様こんにちは。フロントの関です。 昨日は夜勤で出勤まで家でゆっくりしていたのですが暑い・・・。 夏が近づいてきてることを感じました。 今度のお休みはエアコンの掃除でもしようかと考えています。 お話しは変わりますが、本日は5月のイベントについて 載せたいと思います。 5月のイベントはびわ狩りです。 皆様房州のびわを食べた事はありますか? 私は初めて食べた時びわの甘さにびっくりしました。 いくつか食べていると手がべとつくくらい糖分があるんです。 そんなびわをたくさん頬張ってみてください。 日程:5/22(月)・29(月) 料金:2,600円(びわ狩り代込) ご予約お待ちしております。
0
0
2017/05/08
めんそ~れ勝浦の海♪
こんにちは、フロントの渡辺です。 先日の当直明けに、天気が良かったことも あり、息子2人を連れちょっと早い?海水浴 に行って参りました(^_^;) 場所は、自宅前に広がる、部原海岸です。 海水温は正直冷たかったのですが、渡辺家以外にも 何組か海で遊んでいる方々がいらっしゃいました! 海水の冷たさには、すぐに慣れまして、海水浴を 満喫できました(*^_^*) これからますます気温も海水温も高くなりますので 勝浦の海で磯遊びなどいかがでしょうか?? HVC勝浦でできる毎年恒例の海のイベント「SUP~海上散歩」 もご用意しております。 気持ちの良い潮風を受けながらまるで海の上を歩いているか のような感覚になりますし、そこから見える海の景色も格別 でございます!(^^)! 普段運動をされていない方やマリンスポーツ未経験の方でも まったく問題なくお楽しみ頂けるイベントでございます! 次回のSUP開催は、5月14日(日)でございまして、まだまだ 予約受付中でございます。 少しでも興味のある方は、お気軽にフロントスタッフまで お問合せください。 ご予約お待ちしております!(^^)!
0
0
2017/05/07
◇ハーブのパワーで五月病を吹き飛ばそう◇
みなさんこんにちは^^ 長かったゴールデンウィークも終わってしまいましたね。 今年はずっとお天気が良くて、夏の様な装いでご来館される方も たくさんいらっしゃいました。 ゴルフも気持ち良くプレーできた事でしょう。よかったですね♪ でも今頃は、明日から仕事だぁ…(>_ 下がってしまっている人も多いのでは?? 今日は早くご飯を食べて早く寝て、気合いを入れて また明日から頑張ってくださいね~^^ ただそうは思っていても、なかなか上手くいかないのが今のご時世。 四月に始まった新生活の新たな環境になじめず 「五月病」になってしまったら辛いですよね。 ストレスをためず、自分らしくいられることが五月病の予防になるそうですが、そこで私がおすすめしたいのは、「ハーブ」です。 前回のブログでもちょこっとお伝えしたのですが、勝浦のお隣にある大多喜町の「大多喜ハーブガーデン」では、年間を通して200種以上のハーブが植栽されていて、ハーブを身近に感じることが出来ます。 私も先日久々にお出掛けしてきたので、写真をご紹介します♪ この日は残念ながら雨が降っていたのですが、この施設は ガラスハウスガーデンなので雨に濡れる心配はなし! 平日だったので正直あまりお客さんはいないんじゃないのかなぁー と、すごーく失礼な事を思っていたのですが、意外にもたくさんの方が 来ていて、ワンちゃんや子供達と思い思いの時間を過ごしていました。 レストランもあってランチをしている人もいました。 パスタやカレー、オムライス、ピザ、などなど…どのメニューも ハーブをふんだんに使っているそうで、とっても美味しそうでした♡ 次回はお食事をしに行きたいなと思います。 この日出かけた一つの目的は母の誕生日プレゼントを買いに行くことでした。 大多喜ハーブガーデン内には、ハーブを使った手作り食品が並ぶ 「ガーデンショップ」とエッセンシャルオイルやブレンドオイルなどを取り扱う「香油屋」の二店舗があります。 今回はこの香油屋でアロマオイルやみつろうクリーム、 手作り石けんキットなどを買ってあげました。 この間会った時に渡したら、「今度作って写真送るね~」と言ってくれたので、またこのブログでお伝えしたいと思います。 自然の香り溢れる癒しの空間に、みなさんもぜひお出かけしてみて下さいね^^ ◇おまけ◇ このハーブガーデンでのプレゼントを渡すために先日実家に帰ったのですが、 その途中で通った久留里の駅前にお店があるのを発見! いつもやっていなかったのになんだろう??カフェ? と思いつつも、運転中だったため赤信号で一枚写真を撮るのがやっとでした。 店先に“大島”って書いてあったので、検索してみたらありました! ここは宿の軒先で日替わりで店舗が出店する、「久留里商人宿(あきんどやど)」という宿みたいです。 ただ全貌は…よくわかりませーん(>_ こちらはまた調べてみて、実際に行けたら行って 詳細を確かめてきたいと思います! あまり期待しないでお待ちくださいね~♪
0
0
2017/05/06
ゴルフが最高です。
こんにちは。フロントの松本です。 今年は天気に恵まれた大型連休でしたね~。 勝浦もご覧のような晴天続きで、海もゴルフ場も賑わってましたよ♪♪♪。 その日一日を楽しく過ごして満足そうにチェックインに来られるお客様を見ていると、私たちもスタッフも自然と笑顔になれます(^^)。 今日一日もしっかり楽しんでホテルへ帰って来てくださいね。 実をいうと、本日6日は土曜日にもかかわらずお部屋に空きがございます。 遊び疲れて帰りたくないなぁ~なんていうお客様は、0470-76-0109までぜひお問い合せください(^^)/。 どうしても帰らなきゃいけないっていう方は、車の運転をする際には適度に休憩を取り、居眠りなどしないよう気を付けてくださいねzzz。 話は変わりますが、5/23(火)に ●●●第30回バーディーラッシュゴルフコンペ兼ハーヴェストカップ地区大会●●● を開催します。 この青空の下で、気持ち良くドライバーを振り回してみませんか(^^)? 気持ち良ければスコアなんて二の次でOK♪。 絶賛受付中です。 お申し込み、お待ちしております。
0
0
2017/05/05
あと2日で終了です!
こんにちは フロントの益田です。 GWもいよいよ後半になりました。 皆様はどのようにお過ごしでしょうか? 本日の勝浦は気持ちよく晴れております! さて『GW限定 ファミリーブッフェ(ロブスター付き)』も残すところ本日と明日の2日間でございますヽ(^o^)丿 5日と6日のご夕食が未定のお客様は是非ご賞味下さい(^_^)/
0
0
2017/05/04
今年もつつじが咲きました♪
みなさん、こんにちは。 あっという間にゴールデンウィークも後半ですね。 みなさんは、いかがお過ごしでしょうか? 勝浦にも沢山のお客様にお越しいただき、有難うございます! いつもより咲き始めの時期が少し遅いかなと思いますが 今年も、プールサイドの垣根につつじが咲始めましたのでお伝えします! ピンクや白のお花が可愛らしく、数週間の景色ですね♪ お部屋のベランダから撮ってみましたが、良くわからなかったです、、、 他にも、ホテルから1時間30分くらいの所にある館山市の 城山公園でもつつじが見られます。 オオムラサキやヒラドツツジ、クルメツツジなどの品種があり 約6000本も植えられているそうです♪ 私が気になり、出かけてみたいスポットは、 南房総市の千倉地区にある「つつじの遊歩道」 約200mに渡って、法面と遊歩道脇に植栽されて この時期にピンクの花が咲くそうです。 『ちくら介護予防センターゆらり』の近くだそうです。 ぜひ、お出かけしてみてください♪
0
0
0
0
0
0