2021/09/08
炭火会席 竹のうち 新メニュー!
皆様こんにちは。 竹のうちの焼き場をしている川畑です。 本日は、9月から始まったメインのチョイスの豚料理と、デザートの【南瓜のブリュレと季節のフルーツ添え】の紹介をしたいと思います。 先月までのプリフィックスコースはランクアップ無しでは、メインの肉のチョイスは〈牛モモ〉か〈地養鶏モモ〉のどちらかでした。 9月からはこれに加わり、豚の塩麹香草焼きが追加になりました。 豚の部位は、静岡県産豚の肩ロースとスペアリブの相盛りになります。 豚は塩麹、ローリエ、タイム、ブラックペッパーで別々に1日マリネし、その後68℃のスチームで3時間低温調理します。 最後に炭火で香ばしく焼き上げ完成となります。 スペアリブと肩ロースは身と脂の付き方が違いますので、ぜひ食べ比べしてみてはいかがでしょうか? 麹と香草の香りがとても食欲をそそり、お酒との相性も抜群な一品であります。 次にデザートの紹介をしたいと思います。 南瓜のブリュレは伊東市で作られた南瓜を使用しております。 まず初めに南瓜はオーブンで蒸し焼きにし、余計な水分を飛ばして南瓜の風味を引き立たせます。 その後ペースト状にして、朝霧高原産の卵黄と牛乳、生クリーム、砂糖で味を整えてスチームで82℃で火を入れます。 ブリュレは冷ました後、上にカソナード(赤砂糖)にガスバーナーで2回に分けて焼き上げます。 2回に分けることでより一層表面のパリパリ感が強くなります。 南瓜ブリュレの濃厚な舌触りと、触感が癖になること間違いなしです! 竹のうちではコース料理の他、野菜も別注で追加することが出来ます。 現在は地物の野菜が日替わりで入ってきており、私のおすすめは茄子です。 多い時には大長茄子、白茄子、丸茄子、緑茄子の4種が出ています。 白ワイン、ブイヨンで伸ばした温かいチーズを添えていますので、塩をお好みでかけてお召し上がりください。 また9月からは【人と食を結ぶ美食の輪】の企画で、大栄螺の炭火焼きのコースも始まりました。 大栄螺が取れる時期は限られているので、この機会にいかがでしょうか? 竹のうちのご来店心よりお待ちしております。
焼き場にいますのでお声掛けください!
0
0
2021/09/05
酪農王国オラッチェ
こんにちは、フロントの大川です。 9月に入り急に涼しくなりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 本日、ご紹介するのは静岡県函南町にある「酪農王国オラッチェ」です。 当ホテルからは、車で1時間ほど少し離れた場所に位置していますが、沼津市や熱海市の観光と合わせて一度行かれることをオススメします。 酪農王国というだけあって、美味しいソフトクリームを食べられ、バター・アイスクリームの手作り体験、牛の乳搾り体験ができます。 ふれあい動物広場では、ヒツジやヤギ、牛などにエサあげ体験する事ができ、普段は見られない動物を間近で見ることが出来ます。 レストランでは、お得なランチからボリューム満点のステーキまであります。 お食事も最高で、特に牛乳が人気です。 市販の牛乳と違い、なんと言っても味が濃く、深みのあるこれぞ牛乳という感じるそうです。 まだまだ魅力いっぱいの「オラッチェ」にぜひ一度行かれてみてはいかがでしょうか。 営業時間:AM9:00~PM5:30(季節により変動有) 入場無料・駐車場無料 ※緊急事態宣言・まん延防止等重点措置が発令している為、営業時間・日時が異なる可能性がございます。予めご了承ください。
0
0
2021/09/04
竹のうち 9月八寸のご紹介
皆さんこんにちは!和食調理の三須です。今回は竹のうち9月の八寸の紹介をしたいと思います。 左上から、【大岩魚ぐり茶風味】【衣被】【栄螺のフリカッセ】【グジェール】【無花果利久掛け】です。 【大岩魚(おおいわな)ぐり茶風味】 伊豆岩魚にぐり茶塩をかけてパン粉を付けて揚げています。 さらに上からぐり茶のパウダーを振っているのでお茶の風味が口に広がります。 【衣被(きぬかつぎ)】 衣被とは小粒の里芋を良く洗った後蒸してある料理です。 語源としては、平安時代の婦女が外出の際に頭にかぶっていた頭巾のようなものを「きぬかずき」と呼んでいたのが転じたとされています。 皮をむいて塩をかけてお召し上がりください。 【栄螺(さざあえ)のフリカッセ】 フリカッセとは、フランスの家庭料理でバター等の油で玉葱をしんなりするまで炒めて鶏肉・魚介類を加えて炒めてワイン・ブイヨン・ローリエを入れて煮立ったら生クリームを加えて作る料理です。 今回はボイルした栄螺と、エリンギ、椎茸、エシャロットをバターで炒めて白ワインで煮詰め、トマトと合わせています。 【グジェール】 グジェールは、フランス料理においてチーズを混ぜた風味の良いシュー皮の事で、中にポークリエットを挟んでいます。 また、フォアグラの油を入れているので香りと風味が良いです。 【無花果利久掛け(いちじくりきゅうがけ)】 湯剥きして蒸した無花果に、胡麻ベースの利久掛けをかけてあります。 由来としては千利休が胡麻が好きだったことからきています。 無花果の食感と利久掛けが相性抜群です。
伊東出身です。伊東の魅力を伝えます!
0
0
2021/09/03
柿田川公園🌱
皆様こんにちは。 フロント杉本です^^ 夏の猛暑もひと段落し、秋を迎えつつありますがいかがお過ごしでしょうか。 体調を崩しやすい時期ですので、お身体には気を付けて過ごしましょうね! さて、今回は柿田川公園をご紹介いたします♪ 柿田川は静岡県駿東郡清水町にある狩野川水系の一級河川。 富士山の雪解け水が三島溶岩流に浸透し、その先端から湧き出でた“名水百選”にも選ばれる清流です。 富士山の伏流水が日量120万トン国道1号線の脇から一気に湧き出ており、水温は年間を通じてなんと15℃前後だそうです。 公園の敷地は広く、交通量の多い国道一号線沿いとは思えないほど自然豊かな空間が広がっています。 公園内にはお子様が水遊びできる場所もあるので、お子様連れの方にもおすすめです! 青みがかった透明な水の姿に見入ってしまいました!! 自然を感じる事の出来る場所で清らかな水を存分に楽しめます! 伊豆にお越しの際には、ぜひお立ち寄りいただきたいスポットです♪ 三島大社も車なら近いので是非行ってみて下さい^^ 【柿田川公園】 ●アクセス ・ホテルより車で約60分 ・伊東駅より電車で約50分⇒三島駅⇒バスで約15分 ●駐車場 料金:200円/時間:9:00~17:00
美味しいもの巡りがしたい
0
0
2021/09/02
寒くなる時期にピッタリ!
皆さまこんにちは。 レストランの成瀬でございます。 本日の話題は、11月1日(月)から12月18日(土)に販売する【旬彩tsu・ba・ki】の静岡を食べようシリーズ[静岡たっぷりビーフシチュー]をご案内いたします。 タイトルの通り静岡県内産の牛肉と地野菜をふんだんに使用しております! 何かと不安な情勢が続きますが、あつあつのビーフシチューで少しでもほっとした気持ちになっていただければと思っております。 ハーヴェストクラブ伊東にご宿泊の際は、ぜひ【旬彩tus・ba・ki】をご利用ください! 詳細はこちらから!
0
0
2021/09/01
当館で最近変わったこと
こんにちは、フロントの保坂です。 夏休みも終わり、9月が始まりました。 台風の影響もあるのか、まだまだ暑い日々が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。 この後、気温の変化もあるかもしれないので、体調を崩さないようにお過ごしくださいませ。 本日私がご紹介するコンテンツは『当館で最近変わったこと』です。 1.喫煙所の場所が変わりました。 今まではフロントカウンターを右手に進んで、また右手に進むと喫煙所があったのですが、今はその場所にワーケーションスペースが出来ました。 その為、喫煙所はフロントカウンターを右手に進んで頂き、ラウンジを左手に見て直進して頂くと着くようになります。 現在の喫煙所は、以前は身障者の方々に向けたお手洗いだったのですが、こちらが使えなくなってしまったので、1階レストランtsu・ba・ki横にあるお手洗い、もしくは各階に少し大きめのお手洗いがあるのでそちらをご利用くださいませ。 2.ワーケーションルームの確定の予約を承ります。 7月に出来た新しいお部屋【ワーケーションルーム】ですが、あまり大々的に知られていないので再度お知らせと、9月から確定での予約が出来ることをお伝えします。 ツインタイプのお部屋にはなりますがお部屋の中には大きなモニターが入っている為、このご時世リモートワークをされる方にピッタリのお部屋になっています。 普段お家で行なっている仕事を、当館で行ない、当館の温泉でゆっくりされませんか? ぜひご検討くださいませ。 ご予約の際は、ワーケーションルームご希望とお伝えいただくようお願いしております。 当館は少しずつリノベーションしておりますので、ぜひ皆様の目でご確認頂ければと思います。 皆様のお越しを心よりお待ち申し上げています。
0
0
2021/08/31
伊東オリジナル★ノンアルコールカクテル
皆さまこんにちは、レストラン田中です。 今回紹介するのは、ノンアルコールカクテル「レモンジンジャー」です。 レモンは、伊東市三枝農園さんのストレートレモン果汁100%を使用しています。 特徴として、添加物・水を使用しないレモン果汁で、伊豆の温暖な気候の中で大地の恵みと太陽をいっぱい浴びたレモンです。 レモンにはクエン酸が多く含まれており、日常生活や運動後の疲労を軽減する機能があると言われています。 又、リフレッシュしたい人にもお薦めのドリンクとなっております。 レストランにお越しの際には是非ご注文下さい。 お待ちしております。
人生楽しんだもん勝ち!
0
0
2021/08/29
【旬彩 tsu・ba・ki】夕食の前菜
こんにちは!洋食調理の三浦です。 今回は【旬彩 tsu・ba・ki】のご夕食でお出ししている前菜の紹介をします。 今回紹介するのは、ブロッコリーのアンチョビマリネです。 アンチョビはイタリア料理等で使用されますが、ご家庭だとあまり馴染みがないと思います アンチョビとは、カタクチイワシ科(Engraulidae)ニシン目に属する科の一つで総称としてアンチョビと言われています。 日本でイメージされるのは、塩漬けされて缶の中に入っているものだと思います。 マリネで使用しているアンチョビソースは、オリーブオイルをフライパンに引き、ニンニクと玉ネギをいれオリーブオイルにニンニクの香りを移して、玉ネギは甘くなるまで炒め、アンチョビをほぐしながら炒め香ばしくなったら水を入れ、しばらく煮てミキサーで攪拌させたものです。 ブロッコリーと赤玉ネギにアンチョビソースを絡めて完成です!! ブロッコリーとの相性も良く、独特な塩気が特徴です。 【旬彩 tsu・ba・ki】にお越しの際には召し上がってください。
【旬彩 tsu・ba・ki】の冷たい料理を担当しています!
0
0
0
0
0
0