スタッフがお届けする現地ブログ

VIALA箱根翡翠の記事一覧

2015/04/30

初めまして!

皆さまこんにちは。レストランの櫻井剛(サクライゴウ)と申します。天城高原から異動して参りました。入社してから初めての異動ということで少しバタバタした日々を過ごしていました。気が付けば4月も最終日。。。 本日も箱根は晴天です。春というよりも初夏を思わせる気候です。 これから新しい職場で、新しい制服、新しい名札を纏い、新しい仲間達と共に仕事に取り組んでいきます。生活環境も新しくなり不安ばかりの毎日ですが、私らしく元気よくいきたいと思っております。また、箱根翡翠の会員様にも覚えて頂けるよう努力していきたいと思います。 以後、どうぞよろしくお願い致します。 ※ レストランイベント情報 ※ 【翡翠銘酒紀行 黒龍酒造編】 翡翠渾身の懐石料理と、黒龍酒造の日本酒とのマリアージュをお愉しみ頂くグルメイベント。 ゲストに黒龍酒造代表の「水野 直人 氏」をお迎えし、日本酒にかける熱い思いを伺いながら 日本最高峰の銘酒を心ゆくまでご堪能いただきます。 ・日程 : 2015年6月25日(木) 18:00~ ・料金 : ¥16,200 (夕食代・日本酒代込み・宿泊費別) ・募集人数 : 20名様 ↓詳しくはこちらをご覧ください。 http://harvestclub.com/Un/Hotel/Hh/tour.html

  • 0

  • 0

2015/04/27

金時山トレッキング後のケア

こんにちはenso spa大竹でございます。 今、老若男女問わずブームになっているのが登山やトレッキングです。 箱根でもとても人気のある山があります。 皆さんご存じだとは思いますが、金時山です。 金時山は、地元の方はもちろん県外からもたくさんの方が登りにきております。 私は、やっと登頂10回となり、最近は1時間を切るペースで山頂目指しております。 現役時代のミスター長島こと長島茂雄さんは山頂まで25分で登ったそうです。 凄すぎます! そこで今回は、初めて登る方へ体を痛めないトレッキングの注意点や下山後 のケアについてお伝えしようと思います。 ケガをしやすいのは登りより、下りです。 下りは体重と荷物、そして重力の加速度が足腰の筋肉と関節にかかり 歩くたびに衝撃を吸収しなければなりません。 衝撃荷重が一定のレベルを超えると筋肉に乳酸がたまり、炎症も起こしてきます。 炎症が起こると筋肉を修復しようと筋肉痛になります。 【下りのコツ】 筋肉痛や関節痛を防ぐ下りの歩き方をいくつかご紹介いたします。 ・歩幅を小さくして一歩あたりの衝撃を減らす ・杖やストックを使い衝撃を分散して受け止める ・靴底が厚く衝撃吸収があるものを使う など、できるだけ対策を取ることが大切です。 また、下りは体力を使わないのでペースを早めがちですが、関節や筋肉の負担を無視したペースは怪我の元です。 登りと同様に下りにも神経を使い、余裕をもった工程で歩いていくのが理想です。 【アフターケア】 登山が終わったらすぐにアルコールを飲むと、利尿作用によりかえって体の水分が失われてしまいます。まず水分を補給する必要があります。 また、登山の後に温泉に入って疲れを取るのも格別なのですが、温泉に入る前にはストレッチやオイルトリートメントなどで筋肉や関節をほぐすと筋肉痛を防ぎ、疲労回復にも効果があります。 またストレッチには脳に「多幸感」を感じることができ、登山の達成感を高める効果もあるそうです。

  • 0

  • 0

2015/04/24

新生活

こんにちは。 4月よりフロントへ異動となりました、大友と申します。 入社後、4年間レストラン一游で仕事をしてきましたが この春、フロントスタッフとなりました。 これまでは主に裏方として働いてきたので、あまりお客様には 気付かれない場合が多いですが、一部のお客様からは違和感が あるのか、お声掛けを頂きます。正直、毎日緊張しているので その一つ一つが支えになっています。 レストランの裏方も、フロントの仕事も結局目指したい結果は お客様が喜んで頂けるホテルにすること。。。ではありますが 例えば、仕事の段取りが違っていたり、そもそも生活リズムが 全く違うので多くの所で右往左往しています。(笑) これまでの手順が通用しなかったり、スケジュールの管理が 上手く整わなかったりで少しくらいは悩んでいます。というか 本気で落ち込むこともありますね。 しかし、フロントの最大の長所がお客様の顔を覚えやすい! これに尽きると感じました。結果、夕食の様子をレストランへ 覗きにいって、このお客様は美味しそうに召し上がってる。 料理への関心が凄く強そうな様子だ。とか、逆に何でこの 料理を残してしまったのか・・・・その上でチェックアウトは どんな様子で済ませ、出発されるのか~と。 目線が変わっただけで色々と考えさせられますね。 これからは、お食事のご相談だけではなく、より沢山の場面にて お客様のお手伝いをしていきたいと思います。 これからも、どうかよろしくお願い致します。

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)