2022/05/26
自然の散歩
皆様こんにちは。レストランの尾木です。 先日、伊豆の国市にございます『守山西公園』に行って参りました。 狩野川のすぐ隣にある自然公園です。 公園と言っても遊具があるわけではないのですが、自然がいっぱいに広がる素敵な場所です。 木々に囲まれた遊歩道は守山の頂上の展望台まで続いています。 頂上までの距離はそれほど長くはないのですが、日頃運動不足の私には大変でした。 展望台に着いた時の達成感はとても気持ちが良かったです! この日は空が少し曇っていたので絶景といえる景色は見ることが出来ませんでした…。 晴天の日であれば、展望台から富士山も綺麗に見ることが出来るそうです。 桜の開花時期には隣接する狩野川さくら公園の桜と雪をかぶった富士山が同時に見られるそうなので、その景色を一度は見てみたいです。 皆様ぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。 住所 静岡県伊豆の国市中條469-5 営業時間 9:00~17:00(駐車場利用可能時間) 駐車場有 ※当ホテルより車で約45分程です
0
0
2022/05/24
~鹿出現率UP中です~
皆さま、こんにちは。フロントの黒瀧です。 最近雨が多いですね。去年も五月は雨が多かったなと記憶しています。 たまに晴れる日に休日が重なれば、趣味のツーリングにも行けるのですが 中々重ならなくて残念です。 実は私は夜勤の勤務が多く、出勤の時間が午後の日が多いのですが 午後までの時間、運動でもすべきだなあとは思いつつ家で過ごしてしまい ぐーたらしてしまいます。そういう日に限って出勤の時に外に出ると 空気がすごく気持ちよくて「あ~午前中は外で本でも読めばよかったなあ」と後悔するんですよね。 天城の空気はとても澄んでいて、森の匂いや鳥の鳴き声, 自然を全身で感じられます! さて、最近鹿を多く見かけるようになりました! あったかくなってきたからでしょうか? ホテルの中庭でよく草を食べています! 今日はなんとなく思っていた鹿に対する疑問を調べてみました! ①オスがあまり姿を現さない理由 オスの母体数が少ないからです! また、鹿の習性としてオスは1~2才になると単独で行動するようになります。 メスは子供と一緒に行動したり集団で行動します。 ②小鹿が夏に多い理由 出産期が5月中旬~7月中旬だからです! 8月中旬には小鹿が天城にも姿を現します!楽しみですね♪ ③鹿の背中の模様が変わる理由! これはシカが夏と冬で毛が生え変わる動物だからです! 鹿は春(4~5月)と秋(10~11月)の2回、毛が生え変わります。 模様ですが、夏毛は白いドット模様をしていて冬毛は茶色の単色です。 夏毛の小鹿はかわいいですよね。 最近は晴れていると毎日と言っていいほど見かけます! 今ならかなりの確率で野生の鹿ちゃんに会えますよ~ ホテルでお待ちしております! それではまた次回。
バイク乗ってます!自然と映画が好きです!
0
0
2022/05/20
修善寺のプリン
皆様こんにちは!フロントの鳴瀬です。 5月も中旬ですね!最近雨の日が多い気がします。梅雨が近づいてる証拠でしょうか? 今年の梅雨は6/3頃からの予想らしいです。湿気対策しておかないとですね! さて今回も修善寺のお店を一つご紹介いたします。 今回紹介するお店は「修善寺プリン工房」さんです! プリンの専門店ですね。修善寺のほぼ中心に位置しており 有名な観光地の修禅寺と日枝神社の丁度間にお店があります。 名物の修善寺プリンは素材にこだわっており地元の卵を使用しているようです。 一見シンプルなプリンですがコクがありとっても味わい深いプリンとなっています。 ソースは黒蜜ソースかカラメルソースの2種類から選ぶことができます。 竹を模した容器に入っておりなんとも可愛らしいですね! 店内製造のプリンはテイクアウトも可能です。 お土産にぴったりですね! またプレーンなプリン以外にも抹茶・フルーツ・ラム酒プリン等 様々なプリンの販売があります。 次に行くのが楽しみですね! 修善寺にお越しの際には是非立ち寄ってみてください。 修善寺プリン工房 住所 静岡県伊豆市修善寺955-1-2平和堂ビル1階 電話番号 0558-72-2260 営業時間 10:00~16:00(夏季のみ17:00まで) 定休日 無休(臨時休業有)
地域の魅力を発信します!!
0
0
2022/05/19
~ほたる鑑賞会~
こんにちは。フロントの青柳です。 梅雨入りしたのではないかと思うような天気が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? 本日は、伊東市の「ほたる鑑賞会」をご紹介させていただきます。 6/4(土)~6/12(日)に、丸山公園と松川湖(奥野ダム)でほたる鑑賞会が開催されます。 丸山公園は、伊東の街から徒歩で20分ほどの公園にもかかわらず、ほたるの名所として有名で、夕方から夜にかけてたくさんのゲンジボタルが舞う幻想的な風景を観ることができます。 松川湖は、天城高原ホテルから車で20分ほどのところにある湖で、湖面を飛び交う美しいほたるの光景を観ることができます。 どちらの施設も舗装されていないため、懐中電灯で足元を照らし、歩きやすい靴で見学下さいませ。 ほたるが観られる好条件は、「曇っていて、蒸し暑くて、風がない日」のようです!! 今からホタル観賞スポットをチェックして、初夏の風物詩ホタル観賞をお楽しみ下さいませ。 詳しくはこちらから ほたる鑑賞会 期間:6/4(土)~6/12(日) 時間:19:30~21:00 お問い合わせ先 伊東市観光課 0557-36-0111
静岡が好き。伊豆が好き。天城高原が好き。静岡・伊豆・天城高原の魅力を発信していきます!!
0
0
2022/05/18
TRATTORIA PIZZERIA PULCINO
皆様こんにちは。 フロントの櫻林です。 気温が安定しない日々、毎日クローゼットでどの服を着るか悩みます。 因みに本日は思っていたより涼しく服の選択を誤りました・・・ さて、今回のブログでは伊豆高原にあるイタリアンのお店 「プルチーノ」さんをご紹介させて頂きます。 観光名所で知られる伊豆高原の桜並木通りに佇む、可愛いお店。 (ジブリに出てきそう・・・) 本格的なパスタとピザをお手頃価格で召し上がれます。 私はマルゲリータとトマト系パスタをいただきました。 特に感動したのがマルゲリータの生地! 生地そのものに甘みを感じ、感動(´;ω;`)ウッ… イタリアンのお店は食べたい物が多すぎて一度で味わい尽くせないのが残念です。 何度も足を運び色々食べてみたいものです。 美味しい食べ物を食べる事、何でこんなに幸せな事なのでしょう・・・ ホテルまでお車で約25分です。 当館へのご宿泊の際に是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
0
0
2022/05/18
みんなに教えたいパン屋さん
皆さまこんにちは、フロントの藤塚です。 今回はぜひ皆さまに訪れていただきたいパン屋さんがあるので ご紹介させていただきます。 名前は『パン アイハラ』といい、場所は伊豆の国市で ホテルから車で約50分ほどの場所にございます。 お店は少し小さめで1度に1組のみ入店可能 だったので私が行ったときは少し並びました。 パン生地は無添加でフランスパンや総菜パン、 サンドウィッチなど種類は豊富でした。 ちなみにフランスパンはピーナッツクリームをはさんでもらえたり、 あんパンがあったのですが生クリームを入れてあんこ生クリームパンに してもらえたりするのでアレンジも楽しめます。 開店と同時にどんどん売れていくので気になった方は 早めに行くことをお勧めします。 【場所】〒410-2316 静岡県伊豆の国市御門12 【電話番号】0558-77-1166 【営業時間】11:00~18:00 (土曜は~16:00) 【定休日】日曜日、月曜日
0
0
2022/05/15
「鎌倉殿の13人」大河ドラマツアー開催のご報告
皆さま、こんにちは フロント坂井です。 本日は、ありがたい事に満員のご予約をいただいていた 「鎌倉殿の13人」ゆかりの地を巡る ”伊豆半島歴史探訪ツアー” を開催いたしました。 お天気が心配されておりましたが、帰るまでは なんとか持ちこたえ、無事終了することができました。 ガイドさんの話を熱心に聞いたり、質問したり 皆さまの、楽しんでいる姿を見ることができ 開催できてよかったなと思います。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 次回の開催は、6月26日(日)を予定しております。 この機会に、大河ドラマゆかりの地を巡ってみませんか? 皆さまのご参加をお待ちしております! 詳しくはこちらから>>
伊豆旅の参考にしていただけるような情報をお届けします♪
0
0
2022/05/14
この季節オススメの絶景スポット
こんにちはレストランの雨宮です。 暖かい日と寒い日の寒暖差がはげしいGWとなっております。 体調管理にはお気を付けください。 さて先日初めて伊豆パノラマパークに行ってきました。 意外と地元だと行かないものですね。 約8分のロープウェイに乗っていくのですが 大人になってもの8分間のロープウェイにははしゃいでしまいました(笑) 行ったときはあいにくの曇り空ですが 天城高原とはまた違った向きになるので富士山がみれず残念でした。 5月は富士山にはまだ雪がつもっている時期です。 5月中までが雪の積もった富士山を見れる時期ではないかと思いますので 天城高原にいらっしゃる前に、お帰りがけに立ち寄ってみてください。 カフェやお食事処なども充実しており、おしゃれな食べ物(飲み物)と絶景とで 絶好の映えスポットではないでしょうか。 伊豆の玄関口にありますので東京方面、大阪方面どちらから来られる方も 立ち寄りやすい場所となっていると思います。 この季節にぜひ行ってほしいスポットの紹介でした。
0
0
0
0