スタッフがお届けする現地ブログ

天城高原の記事一覧

2022/02/23

2/27(日) 大室山の山焼き大会開催予定

皆さま、こんにちは。フロントの黒瀧です。 今回ご紹介しますのは、当館近くの観光地である「大室山」に関してです。 実は伊東市では、早春の風物詩とも呼ばれる「大室山の山焼き」という行事がございます。 この行事は700年以上の歴史があると言われています。 当初、生活のために利用する良質な茅(かや)の生育の促進と害虫駆除の目的で行われていました。 現在は、生活のために茅を利用することは少なくなり、山焼きは珍しいものとなりました。 そこで伊東市は「大室山の山焼き」という観光行事として毎年の春先に行うことを決めました。 山をまるごと焼き上げる壮大な風景を見るために、毎年数万人の見物客が訪れます。 今年は2月20日(日)に開催の予定でしたが、積雪の影響で、開催日が2月27日(日)に延期されました。 ※式典行事はすでに実施されています。山焼き自体は27日に行われます。   近いお日にちではありますが、気になった方は是非、27日大室山に足を運んでみてはいかがでしょうか。   詳しくは こちらから>> ※写真はこちらのホームページより引用させていただいています。https://itospa.com/event/detail_10003.html     ではまた次回。  

  • 0

  • 0

2022/02/21

伊豆の礒遊びとカニ漁(ひっこくり)味噌汁を味わう

 皆さまこんにちわ レストランの本多です。 今回のテーマは、伊豆の礒についてご紹介いたします。    伊豆半島の真中にあります伊豆稲取では、                   海の岩場に生息する蟹を捕まえる蟹漁を地元では<ひっこくり>と言います。                         この漁は、地元では礒遊びと一緒に体験した子供が多く親しまれています。               4/29~9/30予定 ※詳細について添付の日程をご覧ください。 伊豆半島海岸の新鮮な空気や広大な海の景色も味わえます。             天候次第では、大島を含め伊豆の沖にみえる島々がご覧いただけると思います。 蟹の捕獲後は磯の香りと共に蟹の味噌汁を堪能できますので是非ご参考にどうぞ 料金は、大人・子供共 1,500円(保険料込み) 駐車場有 お問い合わせについて 稲取観光協会 ℡0557-95-1157 Fax0557-95-1402 又は東伊豆観光協会ホームページへ  アクセス  会場まで所要時間 車の場合  伊豆稲取駅から約4分 1.2km  電車の場合  伊豆稲取駅下車 徒歩又はタクシー   徒歩 約20分  タクシー約4分    

  • 0

  • 0

2022/02/20

~天城高原ゴルフコース営業のご案内~

こんにちは。フロントの青柳です。 まだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 この寒さで河津桜の原木も六分咲き、河津川沿い桜並木で2分咲きと、例年より少し開花が遅れているようです。   本日は、「天城高原ゴルフコース」のご案内をさせていただきます。 冬季営業をさせていただいておりましたが、3/12(土)より通常営業を再開いたします。 ホテルにご宿泊のお客様は優待料金でご利用いただけますので、ゴルフ場をご予約の際は「ハーヴェストクラブ天城高原に宿泊します」とお伝え下さいませ。 ご予約・お問い合わせはゴルフ場までお願いいたします。 TEL:0557-29-1133 「天城高原ゴルフコースホームページはこちら」   天城高原ゴルフコースのライブカメラでゴルフ場の天気がご確認いただけます。 天城高原ゴルフコース公式チャンネル - YouTube 現在は、・・・先日の雪で真っ白です。。 2/23(水)までクローズが決まっております。 営業再開の際はゴルフ場ホームページにてご案内させていただきます。   暖かくなって、世の中が落ち着いて、みんなでお花見を楽しみたいですね🌸          

  • フロント 青柳
  • 静岡が好き。伊豆が好き。天城高原が好き。静岡・伊豆・天城高原の魅力を発信していきます!!

  • 0

  • 0

2022/02/18

桜の季節とパワースポット

こんにちは、フロントの藤野です。   今回は2月も中旬が過ぎ、ちょうど見頃な桜、「河津桜」が咲いている当館より南に下り1時間。河津町にございますパワースポット、「来宮神社」をご紹介いたします。   2020年の秋、同じ名前の「来宮神社」をご紹介いたしましたが、そちらの「来宮神社」とこちらの「来宮神社」はつながりはございません。まつられている神様も、熱海は「来宮大明神」という来福・縁起の神をつかさどる熱海郷の地主の神様ですが、河津は、杉桙別命(すぎほこわけのみこと)という神様で、主に「縁結び」・「安全」をつかさどっています。   当神社は、国指定天然記念物であり、1500年もの長寿を誇る「杉鉾別命神社の大クス」。「伊豆7不思議」の中の内に入る、今でも河津町の住人の生活文化に根付いている、12月18日から7日間、お酒や鶏肉、卵を食べないようにする習慣「鳥精進・酒精進」などの様々な逸話があり、「伊豆1番のパワースポット」として知られています。   河津桜が咲き並ぶ、「河津桜並木」の道からほど近く河津桜を見る傍らにでも、河津の町の中心になり、大きな駐車場、中には河津の観光情報だけでなく、地物野菜、お土産が売っているなど河津を観光する際には絶好の拠点となる「河津桜観光交流館」など、近くに河津に来たのならぜひ寄りたい施設も多いので、寄ってみてはいかがでしょうか。   住所     静岡県賀茂郡河津町田中154 お問い合わせ 河津町観光協会 0558-32-0290

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)