2022/10/18
寒いときに恋しくなる・・・
皆様こんにちは、フロントの鈴木です。 天気予報によると明日の早朝は6℃まで下がるようで、真冬並みの寒さにびっくりです。 今日も肌寒く、まだ秋ですが暖房をつけていました。 寒くなるとあたたかい飲み物が飲みたくなりますが、 皆様はどんな飲み物が好きですか? 今回は売店で販売している「深蒸茶(ふかむしちゃ)」をご紹介します。 ふつうの煎茶をつくる時よりも、特別に強い蒸気で丁寧に蒸されて つくられたものを「深蒸茶」といいます。 見た目は粉が多いのですが、茶の成分が浸出しやすく、 粉状の中から、コクのある甘味が引き出されます。 見た目よりも、味わった時のおいしさを考えて工夫されたお茶なんです。 こちらの深蒸茶は、レストラン一游でも使用しております。 ご自宅でも深蒸茶を楽しみたい方は、是非売店にお立ち寄りくださいませ。 【販売価格】 100g 1,080円 今回は深蒸茶をご紹介しましたが、レストラン一游で使用している ほうじ茶も売店で販売しております。
好きな食べ物はうどんです
0
0
2022/10/18
熊野本宮大社にお立ち寄りの際は是非!
皆様こんにちは。フロントの坂本です。 日増しに秋が深まり、朝晩は肌寒さを感じることも多くなりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。 さて、今回私がご紹介するのは、世界遺産で有名な熊野本宮大社にある、八咫烏おみくじと八咫烏ポスト絵馬です。普段あまりおみくじを授かる事がないのですが、たくさん並んだかわいいカラスと目が合ってしまいました!こちらのおみくじには吉や凶がなく道を照らす一文字が書かれています。 次に、葉書として投函できる絵馬を購入。最近葉書や手紙を書く機会が減ってしまいましたが、やはり心のこもった手書きのお便りは嬉しいもの。お友達宛てに手紙を書き、社務所前にある八咫烏ポストへ投函しました。聖地熊野から大切な方やご自身へお便りを出されてはいかがでしょうか? 熊野本宮大社で参拝を終え、帰りに立ち寄ったのはシュークリームのお店『choux(シュー)』。連日列をなす人気店で、地元の方はもちろん観光客も訪れるほど。サクサクの生地と口溶けのいいクリームがたっぷり入っていて、クリーム好きの方に是非食べていただきたいです!ひと口食べると思わず笑顔になります。当日完売することも多いので、前もって予約していく事をおすすめします。 当館よりお車で約1時間。是非、行き先の候補に入れてみてくださいね! 『choux(シュー)』 住所 和歌山県田辺市本宮町本宮1571-15 電話番号 0735-30-0801 営業日 金~月 11:00~17:00 ※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前にご確認ください。
0
0
2022/10/18
浜名湖冬の代名詞🐡河豚解禁🐡
皆様、お待たせいたしました!!!遂に浜名湖の冬の代名詞、河豚が10月16日より解禁になりました。会員様の中には河豚を目当てにこの時期にお越しになる方もいらっしゃるぐらい、浜名湖の冬にはなくてはならい存在です。 今年度も10月の平日・日曜限定で『遠州灘天然とら河豚づくし』を一足早く特別価格にてご提供いたします。ぜひこの機会に浜名湖の冬の味覚、河豚をご賞味ください。 期間:10月16日(日) ~ 10月31日(月) 除外日:土曜日 料金:18,150円 ※5日前18:00までのご予約制。 ※2名様より承ります。
🚴自転車好きお兄さん🚴
0
0
2022/10/18
11月のおすすめコース☆
皆様こんにちは!! レストランの古神子です☆ 今回は11月よりご提供いたしますおすすめコースのご案内をさせていただきます! ご案内するコースは、「創作和洋コース マリアージュ」です♪ お料理内容は、 前菜・・・旬菜盛り合わせ 神楽南蛮味噌・バジルソース・岩塩 オードブル・・・スモークサーモンのフラン スープ・・・マッシュルームのカプチーノ仕立て お造り・・・お造り盛り合わせ 焼き物・・・朴葉焼き 真名鰹 海老 銀杏 大黒しめじ 栗 紅葉麩 肉料理・・・和牛ロースのグリル 山葵味噌と共に お食事・・・水雲雑炊 赤出汁 香の物 デザート・・・林檎のパートフィロ包み焼き 以上の内容となっております☆ 中でも私のおすすめは、焼き物の「朴葉焼き」です! これから旬を迎える真名鰹を秋の食材、銀杏や栗などをコクのある味噌ダレで一緒に焼き上げたおすすめの一品となっております! こちらのコースは11月1日(火)から11月30日(水)の一ヵ月限定のコースとなっておりますので是非ご利用ください♪ 創作和洋コース マリアージュ 料金・・・11,000円 予約・・・前日20時までの予約制 それでは、皆様のご来館お待ちしております♪
勝浦のおすすめ情報をお伝えします!
0
0
2022/10/17
茜色のうろこ雲
皆様、こんにちは。 秋晴れにうろこ雲が流れる季節になってまいりました。 先日、小さな赤い雲のかたまりが空一面に広がっていました。 珍しい赤い雲はなんだか幻想的で周りでも写真を撮っている方が多かったです。 10月も半ばを過ぎ、寒さがつのってきました。 くれぐれも体調を崩されぬよう、お気を付けください。 皆様もお元気で、深まる秋を満喫されることをお祈り申し上げます。
0
0
2022/10/17
あと少しで一番の見ごろです。
皆さまこんにちは。フロントの宮川です。 箱根はすっかり寒くなり、朝は15℃前後まで冷え込むといった日が続いております。 さて今回は、先日のブログで施設管理の瀬戸がホテルからの景色でご紹介しておりましたすすき草原のご紹介です。 「仙石原と言えばここ!」という言わずと知れた観光スポットでございますススキ草原でございますが、当館よりお車で約2,3分、徒歩で約20分ほどの場所にございます。 近くには観光用の駐車場もございますので、お車で行くこともできます。 10月から11月にかけて見頃を迎え、秋の陽射しを受けて美しい黄金色に輝きます。 緑色から黄金色に変化していくススキですが、現在は穂先が黄金色になり始めたところです。 全体が黄金色に染まるのはもう少し先になりますが、今は緑色と黄金色のコントラストをご覧いただく事ができます。 今しか見られないススキ草原をお楽しみください。 詳しい場所は、近隣地図等もございますのでぜひフロントスタッフまでお声掛けください。
0
0
2022/10/16
はじめまして
はじめまして、8月中旬に入社いたしました小澤と申します。 夏の繁忙期の最中であっという間に2か月が経ちましたが、先輩方の丁寧なご指導のもと、ハーヴェストの業務について学んでおります。どうぞよろしくお願いいたします。 ここ本館は、ハーヴェスト第1号館として1988年に建てられ34年目を迎えました。すばらしい自然に囲まれ、ロビーから間近に見える八ヶ岳の眺望は圧巻です。今年はなかなか好天に恵まれず、登山が趣味の私は夢ふさがれましたが、これから紅葉が深まっていく秋におおいに期待しています。 ぜひ皆様にも四季折々、美しい蓼科の自然を満喫していただきたいと願っております。
0
0
2022/10/16
紅葉狩りへ…
皆さん、こんにちは。 軽井沢はここ3,4日ほどで急に木々が色づき始め、晩秋の装いとなりました。とは言っても見頃はまだ少し先(←保証は出来ませんが…)なので、これからお越しの皆様、どうぞお楽しみください。 さて、今日は久しぶりに山部の報告です。当初、浅間山の外輪山、黒斑山を予定していたのですが、せっかくこの時期なので紅葉が見たいということになり、はるばる草津温泉を抜け、志賀高原の笠岳に行って来ました。 登山口は高原の中でも最奥部、熊の湯温泉スキー場のリフト脇という、何ともなトリッキーな場所にあり戸惑いながらのスタートとなりました(苦笑)。普段はスキーで滑り降りてくるほどの斜度ですから、登りはじめてすぐ息が上がり始め、この山に登る資格があるかどうか『ふるいにかけられている感』がありました。いくつかの小川を跨ぎながら歩を進めて行くと、パッと目の前に本日の主役、笠岳が姿を現しました!アシンメトリーな裾野、片側はかなりの斜度、『この急登を登るの?』と不安を抱きながら休憩地点峠の茶屋まで辿り着くと予感的中、まさかまさか、危惧していた急登が唐突に始まりました(泣)。 それでも燕岳を登り切った自信と周囲に広がる紅葉の山々に後押しされなんとか到着。山頂では濃霧と強風が出迎えてくれました(号泣)。しかし…しばらく粘っていると強風のお陰で雲も流れ快晴に。山の神様ありがとう!と皆で念仏のように呟きながら眼前に広がる大パノラマにシャッターが止まりませんでした!特に遥か彼方に見える北アルプスの峰々は、その輪郭こそおぼろげでしたが、迫力は健在で、来夏に向けてまたモチベーションが上がりました‼ 下山後は麓のホテルの温泉で疲れを癒やし、無事に帰着。 今度行くときは横手山の『日本一高い標高のパン屋』に立ち寄ろうと皆で約束しつつ、第12回、今期3回目の活動を終えました。来月はいよいよ登り納めです。青木村の里山三山の残り一座を踏破してきます。その時の様子はまだ後日、担当スタッフが報告します。 皆様も軽井沢で素敵な紅葉狩りのひと時が持てますよう、祈りつつこの辺で失礼します。
猫派です
0
0
0
0
0
0