2011/02/16
シーズン一番のいいお天気(*^_^*)
おはようございます。 今日は雲ひとつない最高のお天気です。 こんな良いお天気の日はゲレンデに行きたくなっちゃいます!! 空を飛んでいる飛行機もなんだか気持ちよさそうにしているようにも思えますね。 降雪予報もだんだん少なくなり、気持ち良いスキーが楽しめると思います。
0
0
2011/02/16
お部屋でどうぞ「鰻むすび」
今回はちょっと小腹がすいた時などにおすすめの売店商品をご紹介します。 「鰻むすび」210円(1個) 館内の電子レンジで冷凍のまま温めるだけで、もちもちとした食感のおむすびが楽しめます。作りたての状態で「おいしさ」を冷凍にしましたので、食べたいときに電子レンジでチン! 手軽で美味しい「十五穀米鰻むすび」「黒米鰻むすび」をお試しください。
0
0
2011/02/15
扇風機とプロペラ
「お茶畑にいっぱい立っている、あの扇風機はなんですか?」寒い季節になると、この様なご質問をお客様から時々頂戴します。 暖かい季節には、ゆっくりと風でまわる様子がのどかに見え、色彩豊かな周囲の景色に溶け込んでいるのが、冬には寒空のグレーっぽい景色に浮かび上がっていて、不思議に思われる方が多い様です。 あれは、富士山静岡空港が開港した折に濃霧に悩まされた為、急遽地元の農家の協力を得て、霧を吹き飛ばす為に立てた秘密兵器・・・。いや、空港辺りは気流が激しい為、飛行機がオーバーランをして飛び出してしまうのを吹き戻す、防(暴)走ファン・・・。いやいや、あれは夏の暑いときの作業の為に・・・・・。どれでもありません。 あの扇風機の様な物は、お茶の木を霜の被害から防ぐ防霜ファンで、春先には夜中から明け方に掛けてファンが回っている音をよく耳にします。 若い芽は特に霜に弱いのですが、新芽が出る新茶の頃には、まだ霜が降りることがあります。しかし、地表に霜が降りてしまう様な気温でも、その数メートル上空はまだ暖かい場合があり、その暖かな空気をファンで地表近くに送り、霜の害を防ぐ為に防霜ファンは立っています。多くは温度センサーにより設定温度を下回ると自動に動くように設定されています。本当に冷え込んでしまうと残念ながら効果は薄れてしまい、昨年などは一番茶の収穫が大打撃を受けてしまいました。 お茶農家の仕事は、春先に出る芽を摘んでしまえば次の年まではあまりすることが無い様にも思われがちです。しかし、暑い夏も寒い冬もお茶畑で仕事をされている姿を見かけます。その日々のご苦労と合わせて、まさに天から降ってくる様な自然の力、天災への気苦労は大変なものだと思います。 先日、牧之原台地にかつてあった大井海軍航空隊の飛行場跡地を歩いてきました。その折に、お茶畑にいた方が仕事の手を止めて、親切に飛行場のお話や、お茶畑のお話をして下さいました。今の時期から一番茶に合わせた準備をされていて、新茶を摘む際に古い葉が混じると味が落ちてしまうとの事で、傍目には判らないような僅かに飛び出した葉を一枚一枚丁寧にはさみで切るという作業をされていました。 「孫と一緒でかわいくてしょうがないんですよ。」と言って、いとおしげに茶畑を見守る様子がとても印象的でした。 きっと、このお茶園からは、すごく美味しいお茶が出来る事でしょうね。 最近はペットボトルのお茶向けの需要は増えている反面、茶葉としての需要の先行きに明るいニュースを聞かず、お茶農家の大変さばかりを感じます。 しかし、お話を伺った後、ふと歌の一節が頭に思い浮かびました。 摘めよ摘~め摘め~摘まねばならぬ♪ 摘まにゃに~ほん(日本)の茶にならぬ~♪
0
0
2011/02/15
2/15現在~河津桜開花状況~
皆様こんにちは!! 伊東では今日の午後からは雨もすっかりあがり、また気温も久しぶりに上昇し暖かい日となりました。 昨日は東京で大雪になったようです。 これからの天候にもまだまだ警戒が必要ですね。 さて、本日の河津桜の開花状況をお知らせ致します。 (写真提供:河津町観光協会) すでに原木は4分咲きまでとなっているようです。 川沿いの並木はまだ全体で1分咲きほどですが、中には2~3分咲きほどの桜の木もあるそうです。 例年の河津桜は2月初旬頃から花開き、2月末頃に満開を迎えます。しかしながら、今年の河津桜は若干ですが開花が遅れているような気がします。やはり雪の影響が大きかったのでしょうか?! もしかすると3月までご覧いただけるかもしれませんね。 これからの天候次第です!! ⇒たびこみサイトはコチラ
0
0
2011/02/15
氷爆!
寒気の影響で関東周辺でも雪が積もったみたいですね。蓼科でも昨日から今朝にかけて、30センチほどの積雪がありました。こちらにお出掛けの際は、スタッドレスタイヤ・チェーンをお忘れ無く。 話は変わりますが、私も蓼科に赴任して10ヶ月位なのですが、観光案内の為に周辺を探索しております。横谷渓谷と言う紅葉スポットが有名なんですが、そこには幾つかの滝があります。ここ蓼科は寒さも厳しく、滝が凍ったりもします。それを見物に行ってきました。写真は乙女滝と王滝を写した物です。王滝は雪が深く滝壺周辺までは行けませんでした。仕方なく、乙女滝を写しました。この日は天気も良く、気温が上昇したせいか、大分解けてしまってました。想像出来るくらいの氷しか残ってないですが。 王滝は、上の横谷渓谷の見晴らし台から撮影してます。他にも横谷観音堂や皇太子一家の記念植樹が雪の中で静かに時を刻んでいました。鹿の足跡もあちこちに。冬の蓼科でゆっくりしてみてはいかがですか?
0
0
2011/02/15
蓼科はまたまた銀世界です。
フロント担当 内藤です。 昨日から降り続いた雪、皆さんのお住まいの地域はいかがでしたか? 都心でも積雪があり、皆さん大変な思いをされたかと思います。 蓼科はいつも通りの風景!?ですが、20㎝程積もったでしょうか? 先日ご来館いただいたお客様がおっしゃっておりました。 「雪景色を見たくて、蓼科に来るんだ・・・」と。 そのお客様がご滞在の間に雪が降り、とても喜んでお帰りになられました。 今こうしてブログの更新をしている間にも、空には晴れ間が見えてきました。 本日・明日と蓼科は”晴れ ”の予報です。 ゲレンデには真っ白な雪が輝いています。 スキー・スノーボードにはもってこいの2日間となるでしょう。 蓼科でパウダースノーを体感してみませんか? (蓼科東急リゾートは2/17まで休館日をいただいております。)
0
0
2011/02/15
勝山左義長まつり
2月26日・27日の2日間「 左義長まつり 」がございます。 「左義長」とは古く平安朝の頃から正月15日に行われた行事の一つで、全国各地で行われている小正月の火祭りです。 左義長まつりは、そのいわれや起源についていろいろな説がありますが、前年の災厄を払い、無病息災や商売繁盛、五穀豊穣などを祈願するお祭りです。 共通していることは、青竹や松の木を組んでわらを積み正月の注連縄などを飾りつけ、これを燃やすということです。 この2日間ホテルから 無料送迎バス をご用意しております。 日程:2/26・27(土日) 時間:19:30ホテル発→20:00会場着 →自由散策(2時間) →22:00会場発→22:30ホテル着 場所:勝山市内 定員:40名 締切:定員になり次第締切 ぜひ、この機会にご見学してみてください。
0
0
2011/02/14
始まりますね!ビッグひな祭り!
こんにちはフロント鈴木です。 2月19日(土)~3月3日(木)まで「かつうらビッグひな祭り」が開催されます。 年々、イベントの内容にも気合が入っていますが今年も盛りだくさんですよ! イベントの詳細チラシはフロントのございますのでお気軽にお声がけください。イベントが多いのはやはり土日ですが、平日も楽しんでくださいね。 写真は勝浦市役所のロビーです。 すでに飾ってありまして、入り口を入って「おお~」っという感じでした! 飾るのも大変ですよね(笑) 各展示会場だけでなく、商店街にもひな人形がいっぱいです。 ぜひこの機会に勝浦へお越し下さい!
0
0
0
0