スタッフがお届けする現地ブログ

新着スタッフ日記

伊東

2017/08/15

食事五観

こんにちわ。 竹のうち 洋食担当の肥田です。 ジメジメした日々が続きますね。 会員の皆様、体調を崩されてはおりませんか? さて、私が今回のスタッフブログでお伝えしたいこと。。。 なぜ食事のとき日本ではお箸を手前に横に置くのか。 そして食するとき手を合わせなぜ「いただきます」と言うのか。 ご存知の方もいらっしゃるでしょうね。 古くから日本人は、生きるための食べ物の大自然の恵みは、神様から与えられたもので その神聖な恵みと、汚れた世界の人間界に一線を置く結界を作るために お箸を置いたそうです。 そしてお箸を取り結界を解き、感謝の意味を込めて 「いただきます」と手を合わせて食事をしたそうです。 昔私がまだ学生だったころ、 合宿で禅宗のお寺の食事をいただくときに必ず唱和した 「食事五観」というものがあります。 これを見るたびに、 大自然への感謝、それを育ててくれた人々への感謝、作ってくれた人への感謝、数えきれない多くの方の労力への感謝 そしてこの食事は自分の体のため、成すべきことを達するためのものとの再確認をさせられます。 よってこの「食事五観」を心に刻み これからも皆様に喜んでいただけるような料理を 作って行くことが出来るように日々精進していきたいと思います。 皆様のご来店を心よりお待ちしております。

  • 0

  • 0

勝浦

2017/08/14

何気なく口にしている「醤油」の工場、ご存知ですか?

こんにちは。 フロントの大川です。 本日の勝浦は曇り空でしたが 先日のよく晴れた日の勝浦は 地元スタッフも驚くくらい海が大変賑わっていたようです♪ 時には暑さしのぎの雲も必要ですがもう少し控えめになって欲しいものです。 さてさて、今回は少し視野を広げて銚子市のお話です。 千葉県内には色々な食品の工場があるのですが 皆さまはご存知でしょうか。 ビール工場や醤油工場などなど… 特に生活に必要不可欠な調味料である醤油を製造している工場が銚子市にございます。 ヤマサ醤油、ヒゲタ醤油… 皆さんも一度は耳にしたことがある醤油ブランドかと思いますが それではなぜ銚子市で醤油なのでしょうか? それは銚子は夏は涼しくて、冬が暖かいおだやかな気候で 湿度も高いという点が醤油づくりに大切なこうじ菌の働く最適な環境なのだそうです。 ほとんどの人がほぼ毎日口にしている醤油も 改めて注目すると色々奥が深い様です。 そんな醤油工場は予約制ですが無料見学もできるそうなので ご興味のある方は一度足を運んでみてはいかがでしょうか。 〇●ヤマサ醤油工場HP●〇 〇●ヒゲタしょうゆHP●〇 また、そんな醤油をさらにひと手間加えることで さらに美味しくする商品がございます。 その名も「房州節」!! ビンの中に鰹節の塊が入っており、 その中に醤油を注いで5日間寝かしておくと、普段の醤油よりワンランク上のダシ醤油が出来るという優れものです♪ ちなみに鰹は千葉県産を使用しています。 完成したダシ醤油は卵かけごはんや冷奴、漬物などお好みで使い分けてみて下さい。 お買い求めは当ホテル売店でも販売中です☆

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)