2018/01/17
今日の蓼科の様子
こんにちは。 今日の蓼科は、比較的暖かく朝から雨が降り続いています。 現在、リゾートタウン内の道路はほぼ雪が融け、一部、凍結箇所が見られる程ですが、お車でお越しの際には、スピードの出しすぎに十分注意しスタッドレスタイヤのご用意をお願いします。 今年は例年に比べると降雪が少ないように感じますが、東急スキー場やホテル周辺のスキー場では、ほぼ全面滑走出来る状態となっています。 また、当館フロントで、スキーリフト1日券を販売していますので、お出かけの際には是非お声かけください。
0
0
2018/01/17
第1回 天城高原ミニ四駆大会
皆様こんにちは、フロントの松浦です。 今年は降雪が少なく、少し風の強い日がありますが比較的落ち着いた気候が続いている印象です。 但し朝晩は零度を下回ることが多いので御来館の際はご注意下さいませ。 今回は第1回ミニ四駆大会の結果報告でございます。 栄えある第1位は 「Ryokoso」さん になりました! タイムは30.83秒でした! ~1/14(日)の期間で行っておりましたミニ四駆大会でございますが、 今回チャンレンジしてくださった方はなんと「Ryokoso」さん1名だけでした(;o;) 「Ryokoso」さんはご来館頂いた際に売店でミニ四駆を購入し、組み上げていただいたものでの参加でした! 私たちスタッフの告知が遅かったのもあってか少し寂しい結果となってしまいしたが、 第1回ミニ四駆大会はこれにて閉幕とさせていただきます。 優勝商品は1泊朝食付ペア招待券になります!おめでとうございます! 9月頃からコースを置き始めて沢山のお客様に楽しんでいただいており、 コースをレイアウトした身としては嬉しく思っております。 ご来館いただいてから購入して実際に走らせて下さる方も多く、ここまで反響が大きいとは正直思っておりませんでした。 第1回大会のコースはかなり難易度も高く、ただ速くしただけではコースアウトをしてしまうようなコースでした。 第2回大会も開催を予定しておりますが、第1回に負けず劣らず走らせて楽しいコースにしたいと考えております。 売店でもマシン本体、拡張パーツも販売しておりますので、大会までともいかず是非ご自身のオリジナルマシンを走らせて楽しんでもらえたら幸いでございます。 天城高原はとてもいいところです。 他の施設では見る事感じる事のできない体験が待っています。 山の中ゆえ不便だと思うこともしばしありますが、 澄んだ空気感、冠雪した富士山、満天の星空。 これだけでも十分に感動できる場所でございます。 是非来て感じて感動していただきたい!皆様のご来館を心よりお待ち申し上げます。 寒い日が続きますのでお体を御自愛下さいませ。 ここまでお読みいただきありがとうございました。 長くなりましたが、これにて失礼致します。
0
0
2018/01/17
一足早く...
こんにちは!レストランの永山です。 日に日に寒さが増してるように感じる今日この頃。 マイナスの世界には身体がついていきません。。 そんな蓼科ですが 一足早く“春”を感じていただくため 3/15(木)~4/22(日)の期間限定で 素材の味を生かした春野菜コース 「レッジョ―ネ(regione)」をご用意いたします! 山菜や旬のホタルイカを使用した自家製手打ちパスタ... 山菜の苦みは春の息吹を感じさせてくれますね♪ 春野菜×イタリアンが織りなす味わいを ぜひ、ラコルタでお楽しみ下さい! また、春野菜とご一緒に“ワイングラスで飲む日本酒”が お楽しみいただける、お得なプランもご用意しております。 芽吹きの春をぜひ“蓼科”にてお過ごしください。 皆様のお越しをお待ちしております! 《レッジョ―ネプラン》 期間 :2018年3月15日(木) ~ 2018年4月22日(日) 土日可能 内容 :1泊 2食付 料金 :14,800円 予約 :3日前までの要予約 ※1名様より承ります 特典 :ワイングラスで飲む日本酒1杯付き
0
0
2018/01/17
樫野崎灯台のスイセン
寒い日が続きますが、暦の上では春♪ 今の季節にしか見られない早春の花、可憐なスイセンを求め串本までお出かけしました。 串本の大島にある樫野崎灯台は、明治初期に日本初の石造り、そして日本初の回転式灯台として建築されました。 今も現役で活躍するのですが、その周辺にはかつて暮らした灯台技師のイギリス人が植えたスイセンが12~1月になると花開きます。 辺りは甘い香りがただよって、灯台のらせん階段の上からはパノラマの水平線と、枯れ木灘の海岸を一望できる最高のロケーション! 小さな小さな大島ですが、近くにはトルコ記念館や日米修好記念館、海金剛と呼ばれる名勝や、釣り公園センター、人気のパン屋さんnagiなど、実は見どころが多くあります。 意外な日本の歴史ドラマを知ることのできるおもしろさがあり、おすすめエリアです。 田辺から串本までは約1時間。 串本から樫野崎灯台まで約10分。 晴れた早春のドライブにいかがでしょう。 HP: 樫野崎灯台 場所:和歌山県東牟婁郡串本町樫野埼1006番地1 当館より車で約70分
0
0
2018/01/17
好評!!房総冬会席
こんにちは。レストランの松本です。 毎日寒い日が続いていますが、いかがお過ごしですか? 今回は、先日から開始し好評を頂いている「房総冬会席」の ご紹介をいたします。 こちらの会席で、私がおすすめするポイントはお造りと鍋物です。 お造りは房総で水揚げされた伊勢海老と鯵をそのまま姿造りにしていますので、新鮮で身が引き締まり房総の海の幸を堪能できると思います。 鍋物は千葉県の特選牛肉。かずさ和牛をしゃぶしゃぶでご用意しています。かずさ和牛は脂質がさっぱりとしていて、食感がとても柔らかいお肉で、ぽん酢との相性も抜群です。 締めには伊勢海老の出汁がたっぷりとでた伊勢海老汁もありますので、この機会に是非ご賞味ください。 みなさまのご予約お待ちしています。
0
0
2018/01/17
水分とむくみ
こんにちは リンパの女神リゾート、鈴木です。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 新年会などで、お酒を飲む機会も多かったのではないでしょうか。 お酒を飲むと、トイレが近くなる経験をしたことがある方も多いと思います。 これはアルコールが、脳の視床下部から分泌している抗利尿ホルモンというホルモンを抑えてしまうため、水分が体内に吸収されずに尿として排出されるからです。 摂取したお酒の水分量以上に、排出されてしまうと言われており、脱水に注意が必要です。お酒を飲むときには、お酒以外の水分も一緒に取れると良いですね。 また、水分補給は必要なことですが、体内で処理できる以上の水分を摂取する、もしくは短時間で大量に摂取することで、水分の吸収、排出処理が追いつかなくなり、細胞間に溜まりむくみとして現れます。 逆に、水分不足になると体の防衛反応により抗利尿ホルモンが分泌され、尿としての水分排出を極力減らして、体内の水分を確保しようとします。抗利尿ホルモンが大量に分泌している時は喉の渇きを感じますが、この時に水分を摂取しても、尿として処理されず体に溜まりむくみとなります。 水分補給が多すぎても少なすぎても、むくみの原因になるので、水分を取るのはバランス、タイミングが大切です。 目安としては、1回に摂取する量はコップ一杯分、常温以上のカフェインの入っていないもので、喉が乾いたと感じる前に、少しずつ飲むようにしましょう。 まだまだ寒い日が続きますので、皆様お身体には十分にお気を付けくださいませ。
0
0
2018/01/16
白間津お花畑無料送迎
こんにちは。フロントの関です。 本日の勝浦はとても暖かい陽気になっています。皆様いかがお過ごしでしょうか?現在ホテルは設備点検のため全館休業日とさせていただいております。ご了承くださいませ。 ※全館休業日は1/15(月)~18(木)までです。お電話は9:30~17:30までお受けいたします。 さてお話しは変わりますが、本日はタイトルの通り白間津のお花畑について載せたいと思います。 白間津のお花畑は、太平洋に面する南房総市千倉町の白間津地区に位置し、花の香りと潮風に包まれながら、お花摘みをお楽しみいただけます。お花畑の中で写真撮影もおすすめです。 2月に無料送迎イベントを行いますのでどうぞご参加くださいませ。 ※現在お花は咲いておりますが見ごろは1月下旬から3月上旬位までです。 日程:2/7(水)・13(火)・15(木) 時間:ホテル発 9:00 ホテル帰着 12:30 参加費:無料 募集人員:20名(4名未満中止) 締切:開催日7日前 ご予約お待ちしております。 1月の土曜日(20日、27日)はお部屋に空きがございますのでぜひご利用くださいませ。ご予約をお待ちしております。
0
0
2018/01/16
全館休業日のご案内
皆様こんにちは! フロント増井です。 1月に入り寒さの厳しい日が続いておりますが 皆様いかがお過ごしでしょうか? 雪で電車が動けないなど雪のニュースもいくつか ありましたが、今年の天城は雪が全然降っておりません。 天城山山頂も全く白くなっておらず、登山の方も大丈夫です! 本日もポカポカ陽気で日中は10℃ほどとなりました。 さて、天城高原は本日 1/16~1/25迄 全館休業日となります。 皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、 ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 今回の全館休業では客室の一部リニューアルや エレベーター点検などなどを行います。 電話受付は下記の時間にて承ります。 電話受付時間:9:30~17:30 伊豆の春の訪れバスツアーのご予約も始まっており 席数の少なくなってきた日程もあります。 是非ご宿泊・イベント参加のご検討ください(^^) それでは、消防訓練に行ってきます!!
0
0
0
0