2018/03/04
梅に桜が満開です!!
皆様こんにちは!フロント吉原です。 先日、一足早い春を満喫すべく「湯河原梅林 梅の宴」と「まつだ桜まつり」へ行って参りました。 現在、湯河原梅林では梅が見頃を迎え“梅のじゅうたん”のごとく咲き乱れ、園内は梅の香りに包まれています。 売店(営業時間午前9時~午後4時)では、 湯河原梅林限定「梅ソフト」 湯河原のB級グルメの「たんたんたぬきの担々焼きそば」 数量限定季節の柑橘(黄金柑・清見・春香)など 豊富な地場産品を販売しています。 また、安くて美味しい軽食なども販売されています。 ◆会場:湯河原梅林 ◆開催期間:平成30年2月2日(土)~3月11日(日) 9:00~16:00 (期間は開花状況により延長になる場合があります。) ◆開園時間:午前9時〜午後4時 ◆入園料:200円(15歳以上中学生除く) 詳しくはこちらから>> また、「まつだ桜まつり」の桜も満開を迎えており、ソメイヨシノの桜と菜の花たちが暖かく迎えてくれます。この西平畑公園からの眺望は【関東の富士見百景】にも選定されており、富士山をはじめ周辺の山々もご覧いただけるスポットになっております。 ◆会場:西平畑公園(神奈川県足柄上郡松田町) ◆開催期間:平成30年2月10日(土)~3月11日(日) 9:00~17:00 ◆シャトルバス:【料金】片道/大人150円、小人80円 【運行期間】2月10日(土曜日)~3月11日(日曜日) 【時間】午前9時30分~午後5時(30分おきに運行/混雑時増発有) ※JR松田駅発最終は午後4時 ※臨時駐車場~西平畑公園については混雑時のみ運行 【ライトアップ時】土曜日・日曜日のみ夜間も運行 JR松田駅 最終午後8時15分発 桜まつり会場(西平畑公園)最終午後9時発 ◆駐車場:まつり会場駐車場(西平畑公園)【駐車料】1台500円 臨時駐車場(酒匂川町民親水広場)【協力金】1台300円 【ライトアップ&あしがらの夜景】 見頃から午後5時~午後9時 ※雨天時はハーブ館のみ営業。 熱海伊豆山&VIALAにお越しの際は、お帰りの立ち寄りスポットとして足をのばしてみてはいかがでしょうか。一足早い春をご満喫いただけます!! 皆様のご来館をホテルスタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。
0
0
2018/03/03
大田原市観光周遊バス「芭蕉ゆかりの黒羽 3大パワースポットを巡る旅」
大田原市には個性ある社寺が数多く建立されていますが、中でも本コースで巡る3つの社寺はパワースポットとしても有名です。 2014年に本殿と楼門が国重要文化財に指定された「那須神社」を参拝し、隠れ家的な古民家レストランで地元野菜たっぷりのランチに舌鼓。松尾芭蕉が奥の細道紀行で立ち寄った寺院としても知られる「雲巌寺(うんがんじ)」を訪れ、「大雄寺(だいおうじ)」でプチ座禅体験ができるコースです。 雲巌寺は吉永小百合さんが出演するJR東日本「大人の休日俱楽部」のCMで撮影されました。 約6時間の行程ですが、人気の3大パワースポットで英気を養い、バランスの整った田舎料理で身体の中から健康になれる、イイこと尽くしの旅です。 【開催日】 2018年4月1日(日)~6月24日(日)の日曜日 【住所】 栃木県大田原市 【料金】 料金(1名様):(おとな・こども同額)4,800円 ※2名様以上でお申込みください 【集合場所】JR東北本線那須塩原駅西口バス乗り場 駅周辺に駐車場がございます。 【集合時間】午前9時50分 【主催】大田原ツーリズム 【予約先】0287-47-6759
0
0
2018/03/02
地酒で乾杯!
こんにちは。 レストランラコルタ平野です。 先日“上諏訪五蔵めぐり”に行ってまいりました。 上諏訪駅から徒歩15分圏内に舞姫・麗人・真澄・本金・横笛の 有名な酒蔵が5つそろった夢のような街道、、、♪ それぞれの酒蔵には試飲のコーナーなどもあり、 お酒好きな私たちスタッフも大好きな場所です。 そんな上諏訪五蔵では、3月の23日.24日と 大人気の“呑み歩きイベント”の開催もあるそうです♪ 少しあたたかくなる春の上諏訪で、 地酒で乾杯するのもおすすめです☀
0
0
2018/03/02
春におすすめの日本のワインフェア
こんにちは、レストランの白岩です。 冬の寒さも徐々に弱まり、春の心地よい暖かさが那須にもやってきました。 そこで!! 今回は、ワインソムリエ渡部が選びました「春におすすめの日本ワインフェア」をご紹介いたします。 Mariko Vineyard Rose Chateau Mercian マリコ・ヴィンヤード ロゼ シャトー・メルシャン (日本 長野県 上田市) こちらのロゼワインは、ラズベリーやクランベリーのような赤い 果実の香りの中に、ハーブやスパイスの香りを感じられ、爽やかな酸味と深みのある渋味がバランスよく融合した本格辛口のロゼワインです。 グラス ¥1,080 デカンター ¥4,104 ボトル ¥5,940 Koshu Gris de Gris Chateau Mercian 甲州グリ・ド・グリ シャトー・メルシャン (日本 山梨県 甲州市) こちらのワインは、やや褐色を帯びた濃い黄色で、アプリコットや フルーツを煮詰めたようなアロマとダージリン、オールドローズの様な心地よく優しい香りが全体を包み込み、旨味と渋味のあるふくよかな白ワインです。 グラス ¥1,296 デカンタ― ¥4,860 ボトル ¥7,020 こちらのワインは、「みのり」「光彩」のレストランで販売しております。 日本のワインはクセがあると思っていた私ですが、一度飲んでみるとクセが無く何杯もいけるワインです。 ぜひ、一度味見してみてはいかがでしょうか!
0
0
2018/03/02
いちご狩りは如何でしょうか?
こんにちは、フロントの大川です。 暖かくなってきた今日この頃、行楽シーズンにおすすめなのが いちご狩りです♪ 千葉県はいちご狩りをお楽しみいただける場所が多くございます。 私も先日、ローズマリー公園内にあるパークサイドいちご園に 行って参りました。 その際は紅ほっぺを食べましたが大きくあま~いいちごが 沢山なっていてお腹がいっぱいになるほど満喫しました☆ やはり、いちごの食べ放題はお子様ももちろん 大人も夢中になってしまいますね。 千葉の旅にいちご狩りはいかがでしょうか? 【イチゴ狩り情報はこちらへ】
0
0
2018/03/02
3月匠会席 料理のご紹介
皆様こんにちは。 レストラン廣津(ひろつ)でございます。 今回は、春らしく華やかな匠会席の箸染めを、ご紹介させていただきます。 ひな祭りにちなみまして、菱形の器に春の食材をちりばめました。 自家製のサーモンの手鞠寿司や、お花が咲いたように見立てた鴨白蒸し、 今が旬の飯蛸を添えております。 さらに、えんどう豆カステラの上あります花びらをかたどった百合根が、 よりいっそう春らしさを演出しております。 目で見て楽しんでいただける会席料理、是非ともご賞味くださいませ。 三寒四温の時候、まだまだ寒い日が続いております。 箱根翡翠にお越しの際は、いつもよりも暖かい服装でお越しください。 それではレストランにてお待ちしております。
0
0
2018/03/02
桜商品、第2段です!!
今週は、ふんわりとさくら香る、華やかな春のおまんじゅう。 「さくらまんじゅう」をご紹介いたします。 甲子園売店では、2種類のさくらまんじゅうを取扱いしておりますが、今回ご紹介するのは、皮に桜葉漬け、山芋粉、くず粉を 練り込んで、しっとりもちもちとした食感に仕上がっております つぶあんのさくらまんじゅうです。 お口の中に広がる桜の香り、ほんのり塩味の桜葉が更に味を 引き立てております。 4月上旬までの限定販売になります!! 是非お土産にいかがですか!! 8個入り 648円
0
0
2018/03/02
そうだ酒蔵、行こう。
造り酒屋の「 あま酒」「酒粕」なる張り紙に、心を誘われる季節。 酒処の信州佐久地方で「あま酒」といえば、造り酒屋が米麹だけで造る、手仕込み、無添加、のものが地元の民垂涎。それぞれ贔屓の酒蔵があるので、冬になると評判のあま酒の話をよく耳にします。酒蔵ごとに麹の量や風味が違うので、いろいろ飲み比べて好みのものを探すのも、冬の楽しみのひとつです。 わが家のお気に入りはといえば、まずはご近所の土屋酒造。 木造りの自然蔵を維持し、手間を惜しまず手造りに徹した、こだわりの造り酒屋。 全国新酒鑑評会で金賞を受賞した『亀の海 大吟醸』(山田錦)で有名な酒蔵ですが、地元浅科の五郎兵衛新田で酒米を無農薬栽培し、ドメーヌ方式で醸した『茜さす』でも話題に。 地元酒蔵の中でも先駆者的存在のこちらは、佐久地方の本格あま酒、市販の元祖でもあります。 そんな土屋酒造のあま酒は、なんといっても麹がたっぷり。そして贅沢にも、精米歩合59%という吟醸造りのプレミアムなあま酒まで造り出すこだわりよう。 磨き抜かれて洗練されたあま酒。 あま酒にもいっさい手を抜かない。土屋スタイルが貫かれています。 ほかにはあまりないので、贈り物にも喜ばれそう。 さらにもう一軒。 こちらは祖父と深いつながりがあった、江戸末期創業の大塚酒造。 小諸で1軒しかないこの酒蔵の杜氏はなんと女性。 さぞかし力仕事であろう酒造りと、小柄なからだで、まっすぐに向き合う姿に心を打たれます。 八ヶ岳、蓼科山、千曲川といった軟水の伏流水を仕込水とする佐久の酒蔵に対し、小諸の大塚酒造でつかう清酒の命たる水は、硬水の浅間山伏流水。小諸でしか造れない逸品を生み出します。昔ながらの土蔵で、昔ながらの製法で、丁寧に丁寧に手造りで醸した『浅間嶽にごり酒』は、あの島崎藤村が愛した小諸の地酒として知られています。 小さな酒蔵ゆえ、大塚酒造のお酒は地元の酒屋やスーパーにはほとんど出回っていない。というか、私は一度も見かけたことがない。もちろんあま酒も。 簡単には手に入らない、幻のお酒。浪漫ですね…。 手に入れるためには、酒蔵の敷地内にある販売室まで足を運ばなければならないのですが、この販売室が必見。レトロで味わい深い、とても素敵な空間。 なぜかほっとする、酒蔵のあたたかみのある空気も一緒に味わってもらいたいので、ぜひ小諸まで足を伸ばしていただきたい、と切に願う次第。 大塚酒造のあま酒も、これまた麹たっぷり。長野県産米の米麹をふんだんにつかった、やさしい甘さ。 昔おばあちゃんがつくってくれたあま酒に似ていて、我が家好みのお味。あとをひきます。 女性杜氏ならではの、かわいらしいうさぎのラベルも、なんだかほっこり。 友人におすそ分けすると必ずリピーターになる、すご腕のあま酒です。 わが家では、冬はあま酒を豆乳で割り、人肌にあたためていただいています。豆乳を入れることで甘さがすっきりし、自然の風味がお口いっぱいに広がります。 たっぷりの麹と、やさしい甘さと、濃厚な風味、という、幸せの三つ巴。 それはもう至福のひととき…なのですが、よい意味で中毒性があるのでご注意ください。 そして冬といえばもう一つ。 冷えたからだをあたためてくれる、酒粕。 定番の塩鮭の粕汁のほか、信州では自家製の野沢菜を粕汁にしたり、寒さが厳しい朝にはおみそ汁に酒粕を少しまぜたり、炒めものや納豆にまぜたりと大活躍。 わが家では酒粕をつかった和風ポトフも冬になるとよく登場します。 この酒粕も酒蔵ごとに個性があるので、あれこれ試さずにはいられない。 いろいろ試しつつ酒粕アレンジのレシピを増やしていくのも、すっかり寒中恒例。 おかげさまで、冬の長い夜も退屈しらずです。 子供の頃は苦手だった、あま酒に酒粕。 今ではどちらも、底冷えのする信州の冬に欠かせない、愛しい、愛しい存在。 そして歳のせいか、こういう昔ながらのものをしみじみおいしいと感じる、今日この頃。 何よりからだが喜んでいる気がします。 残念なことに、この愛しい存在たちは、寒い寒い冬だけの限定販売。 造り酒屋の店内には早くも春のお酒が並び始め、そろそろ「あま酒」と「酒粕」の張り紙は姿を消してしまいそうな気配‥。なんだか寂しくなります。 次の冬がもう待ち遠しい。 土屋酒造 詳しくはこちらから 大塚酒造 詳しくはこちらから
0
0
0
0
0
0