2016/10/16
秋深まる軽井沢
皆様こんにちは! フロントの金子です。 最近の軽井沢は最低気温10度を下回り、着々と秋が深まってきております。 美しい紅葉まではあと一歩、というところでしょうか(^^) さて、近頃の私の小さな楽しみは、秋晴れの日に浅間山を眺めることです。「この時期の浅間山が好きだなんて珍しいね」と言われますが、夏とはまた違う澄んだ空気の中、雪化粧前の雄大な姿に、どういうわけか心を奪われてしまいます。 あと少しで軽井沢の長い冬が始まります。軽井沢にお越しの際は、少し立ち止まって秋の浅間山を眺めてみてはいかがでしょうか。
0
0
2016/10/16
蓼科の紅葉
おはようございます。 フロント山﨑です。 10月も半ばになり朝晩急に寒くなってきました。 朝の気温は10℃を下回り車のフロントガラスが凍る程です。 日中は20℃近くまで上がりますが蓼科にお越しの際は 暖かい服装でお越しください。 今日はロビーから見える八ヶ岳がとても綺麗に見えたので 久々にブログに載せる事にしました。 レストランテラスにあるドウダンツツジは真っ赤に紅葉してとても綺麗ですが 駐車場のヤマザクラの紅葉はほとんど終わっている状態です。 蓼科周辺の紅葉は白駒池が終わり、 10下旬は横谷渓谷がおすすめです。 :お車でお越しのお客様へ: 中央道リニューアル工事の為 昼夜連続対面通行規制があります。 区間:諏訪IC上下線諏訪南IC 日時:10月11日(火)より11月30日(水)まで 土日を含む工事ですので渋滞が予想されます。 詳しい情報はhttp://chuo-renewal.com/をご覧ください ☆空室情報☆ 2016.10.22 お問合せください 2016.10.29 お問合せください 2016.11.09 お問合せください 2016.11.12 お問合せください
0
0
2016/10/16
祭り!
皆さん、こんにちは! 10月9日は私の地元・興津地区の祭礼でした! 毎年参加しているので、今年も出陣してきました(^^)/ 前回のブログでも書きましたが、興津のお祭りは『大神輿』『小神輿』『御舟』の3種類で祝います。 私は御舟でお囃子を毎年友人と一緒に担当するのですが、今年は友人が帰省するのを待っていたので友人が帰ってくるまでの間、大神輿の後を追いかけていました(^_^) 興津の大神輿は千貫神輿で、3.75tもあります(千貫=3,750kg=3,75t) それを女性を含めた担ぎ手で担ぎ上げます。 大神輿の担ぎ手の肩を見ると真っ赤に腫れ上がって痛々しいのですが、担ぎ手の友人に聞くと『勲章だからいいんだぉ~!』と方言混じりでかっこよく返されます。 担ぎ手の方々は女性も男性も関係なく素晴らしくかっこいいです! 御舟のお囃子も神輿に負けないくらいかっこいいですよ(*^^) 夜9時までは小学生が主役ですが、それ以降は社会人が主役になって大神輿の宮入りまで演奏します。 深夜までやっているのでヘロヘロになりますが、毎年楽しく参加しております(*^ ^*) もう終了してしまったので、来年ぜひ見に来てください! 近くで見れるので興奮しますよ~!!
0
0
2016/10/16
【イベント報告】山岳信仰の地~高原山の主峰 鶏頂山・釈迦ヶ岳~
フロント鈴木です。 10月11日(火)なすやま愛好会第3弾「山岳信仰の地~高原山の主峰 鶏頂山・釈迦ヶ岳」 を実施致しましたのでご報告させて頂きます。 那須塩原の方面にあるいくつかの山を総称して高原山と呼んでいるそうです。 今回はその中でも主峰とされている、鶏頂山・釈迦ヶ岳の2つの山頂を目標に向かいました。 高原山は山岳信仰の地とされており、山道や山頂には鳥居や祠があります。 釈迦ヶ岳の山頂にはお釈迦様もあり、山岳信仰と呼ばれている由縁がわかります。 紅葉は少し早かったですが、所々木々が色づき始めており、秋の訪れを感じ取れました。 釈迦ヶ岳・鶏頂山どちらも山頂は広々としており、周辺の山々を見渡すことができます。 今回登頂した際は、雲が少しかかっており、全体の山々を見渡すことはできませんでしたが、 時折雲海のように見えそれはそれで神秘的でした。 なすやま愛好会恒例のサプライズでは、 10月にちなみご参加者の皆さまには「山頂deハロウィン」をお楽しみ頂きました。 (※決して変な集団ではございません※) おそらく、釈迦ヶ岳の山頂でハロウィンを楽しんだグループは他にいないでしょう。 ノリノリでグッズを手に取り、楽しそうにはしゃいでくださる そんな皆さまが大好きです。 ご参加頂きました皆さまありがとうございました。
0
0
2016/10/16
伊豆急ウォーク②
車のボンネットのワイパーの隙間に枯葉が1枚…秋を感じます。 こんにちは、フロント小池です。 9月後半の悪天候でしばらくご無沙汰してしまいました「伊豆急全線ウォーク」Blog。 今回は第2区間。南伊東Sta.-川奈Sta.間を紹介します。 南伊東駅を出発し、松川に沿って歩き、途中伊東図書館を左手に大楠のある葛見神社方面へ。 そこから少し坂を上ると伊東市役所があります。市役所は小高い丘に位置しており、相模湾を右手に、左手に伊東の温泉街をHVC伊東を一望できます。 併設された公園には、伊東の街の名の由来となる人物・伊東祐親公の銅像があり、なんでも源平交替期の時代のうねりの中で、その行く末を冷静に見定めながらも、譜代の臣として斜陽の平氏への忠節に、ひとすじに武将の信(まこと)を貫き通した人物だったとのことデス。 コースに戻りましょう。 市役所から海岸に下る坂道の途中の魚屋さんの軒先では干物をつくっていて、「これぞ“THE伊東”の光景だなぁ」と思いながら歩を進めます。 国道135号ではなく、さらに海側に県道109号があり、左手に初島を眺めながら川奈方面へ。 本区間最大の目玉。【伊東八景】のひとつ、「汐吹海岸」があります。実は今回、はじめて訪れました。 汐吹岩の洞穴に海水が流れ込み、潮の干満によって5mはあろうかという高さまで潮が噴きあがります! ザッパーンという所謂“波”の擬音ではなく、「ボォワッフ、ゴォバァッフ」という感じの重低音を轟かせながら潮が噴きあがる様はまさに圧巻 !! 近くまでいってみることができるように、舗装されていますが、波が高い日は海水がかかってしまうので、お足元やお洋服にお気をつけくださいネッ。 汐吹岩の上は扇山という公園になっており、展望台がございます。 沖には手石島、その先に初島を望み、なんとこの日はうす曇りでしたが、富士山の雄姿を拝むことができました。 これからの季節、秋冬の澄んだ空気になると、冠雪した富士山頂が青空に映えて… 今から楽しみでワクワクします☆☆☆ 私の知的好奇心はくすぐられるばかり… これが伊豆急全線ウォーク!! 2時間30分程のコースです。私のように1人で歩いても楽しいですし、親子で、カップルで、お友達同士で歩けばより一層楽しいコト間違いナシです♪ 皆様も参加してみてはいかがでしょうか^^
0
0
2016/10/16
来週は・・・
こんにちは、エンソウスパです。 一気に肌寒くなってまいりましたが 皆様ご体調はいかがでしょうか。 さて、来週はいよいよヨガプランです! 今回のプランのテーマは 「自分を見つめる~呼吸法と瞑想法」でございます。 朝、昼、夜のヨガで体を動かし、 スパでのリラクゼーショントリートメント、 プランにご参加の皆様でのご夕食と、 充実したスケジュール内容のプランとなっております。 初めてのご参加の方も、何度もご参加いただいている方も、 日頃の疲れを癒し、リフレッシュしていただけると嬉しいです。 冬も近づいてきているので、スパのメニューは 温かいホットストーンを使用したトリートメントを ご用意いたしました♪♪ 次回は1月にヨガプランを予定しております。 詳細が決まり次第、ご案内させていただきます♪ 今回のプランも、皆様が満足していただけるよう 私達スタッフも頑張ります!
0
0
2016/10/15
ほうじ茶のアフォガード
こんにちは! だんだんと肌寒くなり、いつの間にかすっかり秋になりましたね。 本日ご紹介させていただくのは“炭火会席 竹のうち” の10月メニューのデザート、【ほうじ茶のアフォガード】でございます。 召し上がる直前、冷たいアイスに熱々のほうじ茶をかけます。 冷たさと温かさ、和と洋が一皿でお楽しみいただける贅沢な逸品でございます。 濃い目に用意いたしましたほうじ茶で、お茶の香ばしさが広がります。 【ほうじ茶のアフォガード】は10月の【舞】と【楓】のデザートにてご用意しております。 今だけのメニューでございますのでこの機会に是非、ご賞味くださいませ。
0
0
2016/10/15
沈む夕日と夜の始まり
今日の天城高原の天気は晴れ、外気は日中で21度、夜間は13度となりました。日中でも日に日に肌寒く感じる今日この頃です。天城高原にお越しの際は暖かな服装でご来館頂きますようお勧め申し上げます。 今日は天城高原の夕焼けと富士山と月を同じ時間に観察することができました。 HVC浜名湖よりの夕日(夕焼け)も綺麗ですが、当館からの夕日(夕焼け)も負けずに綺麗です。 まだ沈みたくなくより一層輝くような太陽、最後の残光を残す夕焼け、空気が澄んだこの季節ならではの光景、まさに絶景と呼ぶのに等しい景色となります。 今回はその夕焼け、富士山、月の灯りが同刻に観察することが出来たので、写真をアップしました。うっすらと広がる雲に夕日の残光が映し出されると、筆で力強く油絵を描いたような曲線美が目の前に広がります。視界を右にずらすと、かすかな残光を背に富士山の山肌がくっきりと観察することができました。振り返ると徐々に闇夜に染まっていく空、徐々に上がっていく月が観察できました。あまりにも大きく、近くに感じることができたので調べてみたところ、どうやら満月と呼べるのは暦上では明日のようです。ここまで月が大きく見えるのは天城高原ならではの環境なのかもしれません。 期待される明日の夜の天気は晴れの様子です。まだまだ空室もございます。 天城高原でプライスレスのお時間はいかがでしょうか。 皆々様のご来館を心よりお待ちいたしております。 尚、今回のチャンスを逃すと次回は11月14日(月)となるようです。
0
0
2016/10/15
HAVE YOU EVER HEARD 「月の砂漠」??
こんにちは、フロント渡辺です。 勝浦もめっきり涼しくなり、日によってはかなり肌寒い日 もあり体調管理に気をつけねばと思うこの頃でございますが 皆様、いかがお過ごしでしょうか?? 本日は、前回のブログに引き続き、勝浦周辺の観光施設を ご紹介いたします! 今回の施設でございますが、勝浦市に隣接する御宿町にある 「月の砂漠記念館」について載せたいと思います。 実はこの施設についても今更ながら、長女と共に昨日行って参りました(^_^;) 当施設ですが、童謡「月の砂漠」の作詞者であり御宿をこよなく愛した詩人の「加藤まさを」の作品や資料、御宿にゆかりのある文人や画家等の作品の紹介など、伝統ある御宿の再発見と、新たな文化の創造を目指して建てれた記念館とのことです!(^^)! 童謡「月の砂漠」は、御宿海岸がその舞台であり、昭和44年7月6日に御宿の砂丘に月の砂漠記念像が建てられ、この時以来、月の砂漠記念像がある御宿として、その地名が全国に知られるようになったとのことです!! また、「月の砂漠」は、平成元年,NHKが実施した「ふるさとの歌100選」で千葉県第1位、全国でも第5位に選ばれているそうです(凄い!!) また月の砂漠記念館から、お車で約10分程のところに、メキシコ記念公園というスポットもありまして、この記念公園からの眺めがとてもきれいでした!! 海の広さ、青さを存分に堪能できる眺望でした!(^^)! もし「月の砂漠」に行かれることがありましたら、メキシコ記念公園もオススメでございます 月の砂漠記念館 住所:御宿町六軒町505-1 ☏:0470-68-6389 営業時間:9時~17時(最終入館16時30分) 入館料:大人400円、高大生・65歳以上300円 小中生200円 休館:水曜日(※水曜日が祝日のときはその翌日) 駐車場あり(20台)
0
0