スタッフがお届けする現地ブログ

VIALA鬼怒川渓翠

2025/10/20

「炅チャンネル」 ~第六十章~ ”栃木レザー”のご紹介

皆様こんにちは。レストランの近藤でございます。   「レストラン炅-kei-」をより知っていただく為に、シェフが厳選した食材や、関わる生産者さんを中心にピックアップしていきながら、レストラン炅ならではの「こだわり」「取り組み」をより多くの皆様に知って頂きたいという思いから始まった「炅チャンネル」。 地域・食をテーマにしたショップ 会 はレストランに併設されたライフスタイルストア。北関東、東北地方の生産者、工芸品の魅力を積極的に発信しています。   第六十章の今回は、“栃木レザー”のご紹介です。 ・栃木レザー(栃木県栃木市) 1937年創業の皮革製造の専門メーカー。革本来の風合いを生かすためにベジタブルタンニン鞣しにこだわり続ける、国内唯一のタンナー(製革業者)です。 革を加工するうえで不可欠なプロセス、、、それが“鞣(なめ)し”です。鞣しとは動物の“皮”を腐敗や硬化から防ぎ、柔軟で丈夫な“革”にする加工技術です。栃木レザーでは、手間のかかる昔ながらの鞣し工程を頑なに守り続けています。鞣しには、20にも及ぶ製造工程があり、原皮の水洗いから始まり、脱灰、鞣し、水絞り、乾燥、アイロンなどいくつもの工程を経てようやく製品となります。 こだわりの製品は自然な風合いと使い込むほどに深みが増す、美しい経年変化(エイジング)を特徴としています。エイジングは、革を楽しむためのもっとも重要な要素の一つ。栃木レザーでは、エイジングを楽しめる“本物の革”を生み出すため、ベジタブルタンニン鞣しを追求しています。 また自然環境保護の観点から、製造工程で生じる排水の処理にも薬品は使用していません。バクテリアや微生物によって段階的に中和、浄化させる循環システムを採用しています。 さらに、命から“革”を生み出し、最後は自然に返す、、、“循環”を意識したもの作りを徹底しています。原皮は食肉加工を行う肉業者と提携している専門業者から取引をしており、革を作るためだけに牛を“殺める”ことはしていません。自然と命に感謝し、少しでも長く愛着を持って使っていただける革作りを行なっています。 そんな魅力的な商品製造と社会貢献に取り組む栃木レザーの商品ですが、10月よりキーケース、コインケース、パスケースなど様々な用途の新商品をご用意しました。また11月より数種類のバックの入荷を予定しております。こちらは入荷次第、商品の詳細と写真を更新いたします。続報をお待ちください。 皆様のご利用をお待ちしております。   ・SHOP 会 営業時間:8:00~21:00   以上、「炅チャンネル」第六十回目でございました。   ”毎月10・20・30の日は「炅チャンネル」” 引き続きよろしくお願いいたします。

  • 0

  • 0

浜名湖

2025/10/20

甘〜い、あま〜いチョコのお話

みなさま、とつぜんですがチョコレートはお好きですか? 私は甘いものには目がなくほぼ毎日のようにチョコレートを口にしているのですが、先日豊橋市にあるとあるチョコレートの工場に行ってきました。 「有楽製菓株式会社」というとなんだかなじみが薄く聞いたことないなあと思う方もいらっしゃるかと思いますが、「ブラックサンダー」と聞くと「あああれか!」と商品にピンとくる方もいらっしゃるかと思います。 そんなブラックサンダーの工場がハーヴェストから車で30分ほどのところにあります。 工場見学は予約が必要ですが、予約と言っても恐らく混雑を避けるための「定員制」にしているのかなというイメージでした。 中は清潔で工場の製造ラインは社外秘の為撮影禁止ですが製造方法や工夫しているところ、チョコレートの味の秘密などを知ることが出来ます。 入口にあるスタンプの台紙が変わっていて場内のスタンプ6か所を巡って一枚の台紙に押していくとちょうど一枚の絵になるデザインでした。 また予約なしで行ける売店ではここでしか買えない種類のチョコレートやメーカーオリジナルTシャツ、アイスクリームやビールまでありました。 中でも人気だったのがブラックサンダーの詰め放題でこちらも一回の開催時間で定員が限られています。みなさん40個くらい詰めていました。 雨の日でも全く問題なく駐車場もたっぷりありますのでちょっと変わったお土産を探したり皆さんで詰め放題の数を競ったりして「食欲の秋」を楽しんでみてはいかがでしょうか。 見学のご予約は下記サイトよりできます。 【有楽製菓株式会社HP】  ブラックサンダー公式ワクザクファクトリー | 工場見学_有楽製菓

  • 0

  • 0

有馬六彩 & VIALA

2025/10/19

ハンバーガー大戦 その12(明石編)

涼しく過ごしやすい日和が続いておりまして ちょっと日頃と違う場所でのんびりするのにも 絶好の季節になっております。   兵庫県の美味しいハンバーガー屋さんをご紹介して連載しておりますが、 なんと幸運にも、また素敵なお店に出会ってしまいました。   今回は明石市の城址がある大きな公園 兵庫県立明石公園から北西あたりにあります Buns Meat Bunsというお店をご紹介致します。   明石公園の大きな池の周りを散歩して 公園の外に出ますと、少し歩いて道向かいの建物の2階にお店がありました。 店内に入ると明るく落ち着いた雰囲気のお店で お昼時ということもあってすでに家族やカップルのお客さんで賑わっております。   注文いたしましたのはこのお店の新定番という BMBバーガー(チーズとベーコンのトッピング)でございます。   カウンターの向こうでお肉をしっかり焼いている音が聞こえてきました。 少し待ってやってきましたのが、 見るからに濃厚な存在感たっぷりのバーガーで 実際食べてみますと、ほんのりとメイプルで甘みがついておりまして、 それがパテとチーズの旨味を引き立てて、 とてもジューシーな仕上がりでございました。 女性にも人気の出そうな見ごとな味わいです。 チーズ自体もとても工夫が凝らされている感じで、 バーガーのクオリティを一層に引き上げている印象でした。 (以上個人的な感想でございます)。   店舗情報はこちらをご覧ください。 Buns Meat Buns https://bunsmeatbuns-akashi.com/   ところで明石といえば姫路と並んで 兵庫県の播磨エリアでの人気観光スポットでございます。 活気ある魚の棚商店街や やはり本場で味わう明石焼きは格別のグルメ体験でございます。   明石焼きのお店は以前も一軒 ブログでご紹介させていただきましたが ハンバーガーを食べたその日にもう一軒 行列のできる明石焼き(玉子焼き)のお店 ふなまち に行ってまいりました。 夕方に行ってもやはり1時間待ちで やっとお店に入れました。 こんなにシンプルなお料理なのに 奥深い味わいでございました。   有馬にお越しの際は ディープな播磨観光もぜひおすすめでございます。 皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。  

  • 0

  • 0

軽井沢 & VIALA

2025/10/19

軽井沢でステーキ🍖

皆さんこんにちは! フロントスタッフの西本です。   軽井沢は段々と気温が下がり始めてきており 10度近くなる日も多くなってまいりました。   今回ご紹介するのは当館からお車で約10分ほどの中軽井沢エリアにございます 「ザ カウボーイハウス」さんです。 有名なお店でございますのでご存じの方も多いのではないでしょうか?   オススメはカウボーイステーキ(リブロース)とハンバーグです!   カウボーイステーキはお店の方が筋などを丁寧に処理してくれているお陰で とても柔らかくジューシー🍖 ソースは2種類あり醤油ベースのソースとお味噌のソースの用意があり オススメはお味噌のソースです! ハンバーグは10食限定で上に添えてあるアンチョビバターと一緒に食べるのですがお肉と相性抜群でこちらもとてもおいしいです!   こちらのお店はご予約は受け付けておりませんので ご利用の際はお気をつけください。   是非軽井沢にお越しになった際はご利用をご検討ください!   【ザ カウボーイハウス】 ★住所 〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉2144 ★TEL 0267-46-3984 ★定休日 火・水曜日 ★営業時間 17:00~20:30 ★お支払い 現金のみ  

  • 0

  • 0

那須/那須Retreat

2025/10/19

さつまいも収穫体験&ホテルでの贅沢ランチはいかがでしょうか?🍠✨

皆さまこんにちは、フロントの今井です♪ 最近は少しずつ寒くなり、秋の訪れを感じる季節になりましたね🍠🍃 皆さま、いかがお過ごしでしょうか。   【食の循環イベント】~収穫から食べて美味しいを体験~「さつまいも収穫体験」を開催します! 食の循環イベントとは・・・ 「食の循環イベント」は、那須の魅力や地産地消を発信し、地域貢献につながる取り組みです。 地元農家さんが心をこめて育てた旬の農作物を、その畑で自ら収穫し、新鮮な美味しさをその場で味わうことができる貴重な体験。 単なる「収穫体験」や「グルメイベント」ではなく、“食”を通じて地域と丁寧につながる機会です。 収穫するだけではなく、採れたてのさつまいもを焼き芋で試食したり、ホテルレストランでさつまいもを使ったランチに舌鼓を打ったり、秋の味覚を余すことなく堪能できます。さらに、収穫したさつまいもはお土産としてお持ち帰りいただけます🍠✨ 地域の恵みと人のつながりを実感できるこのイベント。 ぜひご家族やご友人と一緒に、ご参加ください! イベント詳細 開催日: 2025年10月26日(日) 2025年11月9日(日) 参加費: 13歳以上3,500円 4歳から12歳2,000円(昼食代・収穫体験・お土産代含む) 募集人数: 10名限定 集合場所・時間: HVC那須/那須Retreat 9:30出発 ~ 13:00到着 当日の流れ ホテル集合・バス送迎 「農園ステイ那須」にてさつまいも収穫体験&焼き芋の試食 ホテルレストランでさつまいもを使ったランチ 解散 お申込方法 参加をご希望の方は、お電話にてお申込みください。 ※定員になり次第、締切となります。 那須の自然の恵みを、あなたの手で収穫して、味わって、持ち帰る。 地域と食がつながる特別な一日を、一緒に過ごしませんか?😊 皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

  • 0

  • 0