2018/12/18
12/23(日)クリスマスイベントのお知らせ
おはようございます。 フロントの近藤です。 本日の蓼科は朝7:00現在-2℃と冷え込みが増してきた印象を受けます。 さて、今年のクリスマスは、蓼科東急へプレゼントを届けにサンタさんがやってくるイベントを行います。 ◆2018年12月23日(日) 蓼科本館 20:00~20:20 蓼科アネックス 20:30~20:50 蓼科リゾート 21:00~21:20 の時間帯でサンタがプレゼントを持ってホテルに遊びに来ます。 無料で参加できるイベントなので、皆様振るってご参加下さい。 尚、これからの時期は積雪が十分に考えられますので、 スタッドレスタイヤ若しくはチェーンをご持参いただいて安全運転でご来館下さいませ。 皆様のご来館をお待ちしております。
0
0
2018/12/12
初雪!
こんにちは。フロントの林です。 早いもので今年も残り1ヶ月を切りました。 今年は暖冬と言われておりますが冬はやっぱり寒いですね。 蓼科の気温はマイナス10度近くになる日もしばしば…。 そんな蓼科ですが、昨夜ついに雪が降りました!! 今年は周辺のスキー場もオープンが遅れる等の影響がありましたが、ようやくウインターシーズンの到来となりそうです。 私も今年はスキーやスノーシューに挑戦してみたいと思っております! 一方、交通面では積雪や凍結など危険も伴います。 蓼科はカーブが多いので充分にお気をつけてお越しください。 この季節はウインタースポーツや冬ならではの景色など楽しみがたくさんあります。 皆様も冬の蓼科に足を運んでみてはいかがでしょうか!
0
0
2018/11/24
ツリーとクリスマス商品
おはようございます。フロント伊藤です。 三連休、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今朝の蓼科はリゾートタウン内から雲海をみることができ、幻想的な朝の景色を楽しむことができました。 北日本では先日ちらちらと雪が舞ったようですね。 蓼科の辺りも積もるほどではありませんが、北八ヶ岳の標高2,000m以上のところでは先週と今週で雪が舞ったそうです。 ホテルの周辺もそろそろ初雪が降るのではと感じております。 これからの時季、お車でのご来館の際はスタッドレスタイヤ・チェーンをご用意をお願い致します。 さて、冬といえばクリスマス! 街中は至るところでクリスマスムードが漂っていますが、当館も先日ロビーにクリスマスツリーを飾りました♪ さっそく写真を撮ってくださるお客様もいらっしゃり、飾りつけをしたスタッフたちも嬉しそうです^^ また、当館売店ではクリスマス商品も販売しております! ガラス製品で有名な「SUWAガラスの里」の可愛らしいインテリア小物や、飾りつけのできるガラスのツリー、サンタクロースとスノーマンのガラスドームなど、見ていて楽しくなるアイテムを多数ご用意しております♪ 当館にお越しの際は、ぜひ売店もチェックしてみてください♪
0
0
2018/11/18
器とCafe 陶仙房 須栗平
こんにちは。フロント伊藤です。 蓼科は紅葉が落葉し、いよいよ本格的な冬支度に入ります。 私は先日、ついに車をスタッドレスタイヤに履き替えました。 11月はほとんど雪が降ることはないので早い気もしますが、蓼科のスタッフは突然の初雪に早めに備えております! 今回は、私のお気に入りの場所をご紹介させていただきます。 「器とCafe 陶仙房 須栗平(とうせんぼう すぐりだいら)」です。 蓼科の玄関口 茅野市にある古民家のお店です。 2012年に解体寸前の古民家と出会い、新たな若い作家さんの発表の場をと、スタッフの方々が丸一年かけて古材・廃材などを再利用して再生したとのこと。 まるでここだけ外とは時間の流れが違うような、ゆっくりとした静かな空間で陶芸品を見たりお茶のひとときを楽しんだりすることができます。 団体のお客様やお子様のご入店をお断りしているとのことで、いつ訪れても大人の静かなひとときを約束してくれるのが魅力です。 私も初めて訪れてからすっかりこの雰囲気の虜になってしまい、時間ができるとふら~と立ち寄ってしまいます。 この間はギャラリーの中の陶器のマグカップに一目惚れをして、ついつい購入してしまいました! カフェではコーヒーやケーキのほか、ランチタイムには数量限定でランチプレートを提供されています。 古代米のおにぎりや農家さんの漬物・副菜など、からだに優しいお食事をいただけます。 テーブルは縁側に向かって座れるようになっており、夏場や暖かい日には戸が解放されていて、緑のお庭を眺めながらお茶やお食事を楽しむことができます。 皆様も蓼科にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください♪ 【器とCafe 陶仙房 須栗平】 長野県茅野市湖東須栗平3208 TEL:0266-75-5522 営業時間:10:00~18:00 ※ランチは11:00~15:00 ※営業日はお店まで直接お問い合わせください。
0
0
2018/11/17
冬の星空
こんにちは。フロントの林です。 11月も中旬になり、朝晩は氷点下を記録する日が増えてきました。 冬がすぐそこまで迫っているなぁと実感させられます。 さて、今回はそんな冬の星空をご紹介いたします。 冬の星座の代表格「オリオン座」です。 中央に3つの星が並んでいるのが目印で、明るい星が多い為見つけやすい星座です。 今回は見られませんでしたが、「冬の大三角」もオリオン座の赤色の星「ベテルギウス」から見つけられるようです。 3つの並んでいる星から見て、斜め左の赤みがかった星がベテルギウスです。 星座や大三角を探すのも夜空の楽しみだと感じます。 冬は空気が澄んでいて星が良く見えます。 晴れた日には夜空を見上げてみてはいかがでしょうか!
0
0
2018/11/06
信州手打ちそば処「長寿更科」
こんにちは。フロント伊藤です。 11月に入り、蓼科はめっきり寒くなってまいりました。 最近では朝晩の気温が氷点下まで下がる日も多いです。 ホテルの周辺は木々が紅葉しており、落葉した葉っぱが赤や黄の美しいじゅうたんをあちらこちらでつくっています。 冬もすぐそこだなぁと感じる今日この頃です。 さて、今回は蓼科のお蕎麦屋さんをご紹介させていただきます。 信州手打ちそば処「長寿更科」です。 蓼科高原への玄関口、ビーナスライン沿いにお店を構えており、ホテルからはお車で15分程です。 八ヶ岳山麓は標高が高く、甘みのある美味しい蕎麦栽培に適しています。 こちらでは、八ヶ岳の湧水を使用して打った美味しい手打ち蕎麦をいただけます。 先日私がいただいたのは「プチ天もりそば」。 そして、長寿更科の名物である「そばいなり」をいただきました! 季節のおすすめの「舞茸の天ぷら」もとっても捨てがたく迷ったのですが、この「そばいなり」を食べたくて今回は我慢しました…! そばいなりは甘辛いいなりと蕎麦の相性が抜群で、いなりの食感とそばコシがクセになる逸品でした♪ 長寿更科は、定食や一品料理などメニューが充実しており、これからの季節に嬉しい温かいお蕎麦もたくさんのメニューがありました。 皆様も蓼科にお越しの際は、ぜひ信州のお蕎麦をご堪能されてはいかがでしょうか♪ 【長寿更科】 長野県茅野市米沢7698 TEL:0266-73-6606 営業時間:11:00~14:30 / 17:00~20:00 定休日:毎週火曜日
0
0
2018/11/05
北八ケ岳 ニュウへトレッキング
フロント担当岡田です。 先日八ヶ岳の稲子湯からニュウまでトレッキングをしてきました。 ニュウは北八ケ岳の苔の森にあり天狗岳の眺望が良く、また紅葉で有名な白駒池を眼下に見ることができます。 今回は八ヶ岳の反対側の稲子湯登山口からシャクナゲ尾根を登るルートで行きました。 あまり登山者の多くないルートでのんびり歩ける道です。 この時期は登山口付近のカラマツの黄葉が見られ、光があたると一層黄色の木々が際立ちます。 白樺尾根との分岐までは名前の通りシャクナゲが多く、シャクナゲのトンネルになっている箇所もあり見ごろの時期に歩きたい登山道です。 しかし今年の台風の影響でしょうか、木々が倒れ崩落している箇所が2箇所程ありました。 分岐を過ぎると北八ケ岳特有の苔の森が広がり、苔の緑を眺めながら歩きました。 約3時間でニュウ山頂に到着。 この日は八ケ岳上空に雲が多く天狗岳は見られませんでしたが、遠くに富士山を見ることができました。 ニュウへは白駒池からも約1時間で行くことができますので、お気軽なトレッキングとしてお勧めです。
0
0
2018/11/03
もうすぐ冬がやってきますね。
みなさんこんにちは。フロントの渋木です。 11月に入り、蓼科は昼間でも肌寒さを感じるようになりました。 朝晩は気温が氷点下になることも、、、、 朝の出勤だと車のフロントガラスが凍っていることもしばしば。 蓼科の紅葉も終わりに近づき、本格的な冬の気配がすぐそこまで迫ってきているようにも感じます。 グリーンシーズンが終わってしまうのも寂しいですが、冬はウインタースポーツが楽しい季節でもありますね! 蓼科東急のスキー場も12月15日からオープン予定となります。 さらに蓼科には他にもスキー場がたくさんあります! ウインタースポーツだけでなく、普段は見られない真っ白な雪景色や運がよければ見られる乙女滝の氷瀑、諏訪湖の御神渡りなど冬ならではの景色がたくさんあります! 皆様ぜひ、冬の蓼科にいらしてみてはいかがでしょうか。 添付の写真は、夕暮れの紅葉を見るためにメルヘン街道を通っていた際の1枚です。 奥に見える山々と夕焼けがとってもきれいでした。 つい車を止めて撮った1枚ですが、晴れた日の夕焼けはいつもきれいで見とれてしまいます。 何気ない夕暮れの写真ですがご紹介させていただきます。
0
0
0
0
0
0