2020/11/15
🍇ボジョレーヌーヴォー解禁まであと5日❗❗
皆様こんにちは ソムリエの内田です。 11月第3木曜日午前0時に2020年のボジョレーヌーボーが解禁されます。 この解禁日は世界で毎年11月の第3木曜日午前0時と定められています。 今年は11月19日(木)となります。 日本では日付変更線の関係で本番フランスよりも8時間早く楽しむことが出来ます。 今年はレストランの全店舗とワインテラスで販売します。 そもそもボジョレーヌーヴォとは、 フランス南部ブルゴーニュ地方のボジョレー地区で、その年に収穫された『ガメイ』というブドウから造られる新酒の事です。 ヌーヴォはフランス語で『新しい』という意味です。 ボジョレーヌーヴォはこの地方の秋の収穫を祝って行われる祭りで捧げられたのがはじまりと言われています。 2020年今年のボジョレーは穏やかな冬と温かい春によってブドウの芽吹きが早く、早期の収穫が見込まれていましたが、夏の猛暑でにより収穫がさらに早くなり記録的な早い収穫となりました🍇🍇 猛暑により干ばつが心配されるほど乾いた夏になったおかげで 干カビなどに侵される事無く、ブドウの状態はずば抜けて健全。 ブドウの水分量が少ない為、凝縮感を与えているとの事。 今年は濃厚なボジョレーヌーヴォーになりそうな予感がします🤔 今年はフレンチコースで大好評ペアリングセットの魚と合わせるワインとして、提供致します❗ 大皿料理では、グラス.ピッチャー.ボトルとお客様の飲みたい量に合わせて幅広く選べるようになっております❗ ワインテラスではボジョレーの中で最上級のボジョレーヌーヴォーとよばれるワインを販売します🤩 その名も『ボジョレーヴィラージュヌーヴォーグランドキュヴェ』 評価ではボジョレーの域を超えた特別な味わいと評価されています✨✨✨ 是非、1年に1回のワインのイベントでもあるボジョレーヌーヴォーを試してみてはいかがでしょうか🤗 今年は世界的にコロナウイルスなどで生産者達は苦労したとの事です🥺 今年もボジョレーを飲める事を生産者達に感謝をしながら飲めればなと思います✨✨ 『ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォ・アンフォゲッタブル2020』 販売場所 asama大皿料理・日本料理新樹 販売価格 グラス¥1,430 ピッチャー¥3,740 ボトル¥6,60 『ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォ・ラ・グランド・キュヴェ2020』 販売場所 ワインテラス 販売価格 30ml¥800 90ml¥1,500 120ml¥2,200
0
0
2020/11/14
SHOPはすっかりクリスマス🎄です♪
皆さんこんにちは。 軽井沢の冷え込みは本格的になり、今週はシーズン初の -5度の日がありました…(>_ お越しの際は是非、暖かいコートをお持ちになって下さい。 さて、11月もほぼ半分を迎え気がつけば来月はもう12月 12月と言えば一年でも大きなイベントの【クリスマス】 があります! SHOPでも毎年クリスマス商品を扱っていますが、今年は 木の雑貨で人気の『T-Lab.』さんの商品を幅広く取り揃え ました。 毎年少しずつラインナップを変えてリリースされるT-Lab.さん の商品。定番のぽれぽれ動物シリーズはご存知の方も多いかと 思いますが、シーズン商品(クリスマス、お正月など…)も とっても可愛いんです♪ ひとつひとつ手作りの為、少しずつ表情が違って自分のお気に 入りを見つけるとなお一層可愛くて愛着がわきます。 季節商品は限定生産の為、数量限定なくなり次第終了となります のでお早めにどうぞ♪ ・クリスマスぽれぽれ動物シリーズ ぽれぽれ(サル、ハリネズミ、ロバなど…)1,045円(税込) ぽれぽれ親子(ペンギン、ゾウ) 1,870円(税込) ・HAPPYクリスマスシリーズ サンタ 1,980円(税込) スノーマン 1,650円(税込) シロクマトナカイ 1,430円(税込) ・おすわりほそながシリーズ (サンタ、トナカイ、スノーマン) 各1,760円(税込) 他にも取り揃えております。
0
0
2020/11/09
11月16日(月)開催 碓氷湖&アプトの道(めがね橋)お手軽トレッキング♪
皆様こんにちは。 先日11月2日にも開催されました「碓氷湖とアプトの道」散策が、 11月16日(月)にも開催されます。 今回は「碓氷湖」を1周と、すぐ近くの「めがね橋」まで歩く、 とっても簡単なトレッキングです。 時間的には約1時間程度となり、距離も2.2kmとお散歩程度となります。 とても歩きやすい場所になりますので、あまり運動には自信がない、という方でも 気軽にご参加頂けます。 ただ服装は長袖長ズボンがよろしいかと思います。 また運動靴や歩きやすいお靴でお願い致します。 綺麗な空気と素晴らしい景色がお手軽に堪能できます。 また今回はおやつに「峠の力餅」もつきます! 明治26年3月のアプト式鉄道が横川、軽井沢間で開通したのを機に、 熊野平駅で販売されていました。 しかし昭和38年、アプト式鉄道と同時に熊野平駅も廃止されたため、 現在は場所を移して営業されてます。 とってもやわらかくておいしい御餅♪テレビ等でもよく紹介されている 評判の力餅をこの機会に是非ご賞味下さい。 まだ少しご参加枠に余裕がございますので、 ご希望の方は、お電話にてお問合せ下さい。 (定員になり次第、締め切りとなります。ご了承下さい) お申込みお電話:0267-45-0109 東急ハーヴェストクラブ軽井沢&VIALA この秋最後の紅葉のチャンスかもしれません。 ご参加お待ちしております。
0
0
2020/11/08
湖のそばで。
みなさん、こんにちは。 最近の軽井沢の朝は霜が降りるくらい寒くなりました。 お出かけの際は、暖かくできるように上着が必須です! レストランの会場が変わりました。 現在はブッフェレストラン「asamadining」の会場にてフレンチレストランのコース・土日限定で大皿料理を提供しています。 開放感のある会場でゆっくりとお食事を楽しんで頂ければと思います。 そんなレストランの看板である入口のお花たちを今回も紹介したいと思います! • ネリネ(淡い桃色) • エリンジューム(青色) • バラの実(赤い実) • 紅葉ヒペリカム(紅葉している葉) • ユーカリ(葉) エリンジュームは銀色味を帯びた長い萼片の中に、銀青色の薊 (あざみ) に似た花を咲かせます。 そのため、和名では「松笠薊(まつかさあざみ)」と呼ばれます。 他にも瑠璃松笠(るりまつかさ)・平江帯紫胡(ひごたいさいこ)など名前があるそうです! 綺麗な赤い実はローズヒップとも呼ばれ、これはよく知られるローズヒップティーの原料となります。 全てのバラにこのような実がなるわけではなく野茨(ノイバラ)・野薔薇(ノバラ)などの一部の品種のみに実ります。 花言葉には「才能」「詩」などがありこれらはゲーテの詩をはじめとする文学のモチーフに多用されていることからつけられたそうです。 最後に淡い桃色のネンネという花はギリシア神話に登場する美しい水の妖精・ネーレーイスの名にちなみます。 別名では花に日が当たると宝石のようにキラキラと輝くことから「Diamond lily(ダイヤモンドリリー)」とも呼ばれています。 そんなネンネの花言葉には「また会う日を楽しみに」などがあります。これは水底に暮らした水の妖精ネーレーイスの生活に由来するともいわれます。 水の近くとは私達、軽井沢スタッフと同じですね! 塩沢湖の近くにたたずむ当館で皆さまと「また会う日を楽しみに」お待ち申し上げております(*^^*) . . .
0
0
2020/11/07
SHOPから♪
みなさまこんにちは 今週Shopからは... 「信州のお土産はいつもリンゴ味 わさび味、みそ味になってしまう、 たまには他のお味のお菓子はないかしら」 という方にぴったりなお菓子を 2種類ご紹介いたします。 🍇「信州きらめき彩果シャインマスカットラングドシャ」 こちらのお菓子は、 さくさくのラングドシャに 信州産シャインマスカット果汁と ホワイトチョコレートをはさんだ お菓子です。 シャインマスカットのさわやかで フルーティな味がアクセントになって いますよ♪ ・8個入 ¥756(税込) ・12個入 ¥1,080(税込) ☕「信州 紅茶のミルククリームサンドクッキー」 こちらは、クッキー生地に 天竜村(長野県南部)で栽培されている 紅茶の粉末を使い、パフ入りの ミルククリームを挟んだ ミルクティーのような味わいのクッキーです。 1個のサイズが大きいので、 小分けで差し上げる時にもぴったりです! ・5個入 ¥756(税込) ・8個入 ¥1,188(税込)
0
0
2020/11/06
11月5日開催 ぐんまの旅ツアー!
皆様こんにちは。 11月5日(木)、ぐんま話題のエリアを巡るツアーを開催致しました。 とっても良いお天気で最高のイベント日和♪ 今回は高崎駅出発で、ぐんま県内を巡りました。 まずは群馬県沼田市にございます、東洋のナイアガラ「吹割の滝」!! 日本名瀑100選、国指定の天然記念物で、一度は行ってみたい名勝です。 高い位置からの滝とは違い、横にながーく、約30メートルにも及ぶダイナミックな 滝です。駐車場から遊歩道を歩いていくと、ごうごうと大量の水が流れる音と、 広い川床が見えてきて、その先に大地が裂けたかのような大岩から、水しぶきが 吹き上げています。大迫力、圧巻です。紅葉も大変綺麗でした♪ 滝の目の前まで行ける遊歩道と、滝と渓谷を上から眺められる観瀑台のある 外周遊歩道とあり、約2時間の自由散策だったのですが、皆様ペースに合わせて ご見学されていらっしゃいました。 次は、一昨年くらい?に「大人の休日」の〇〇小百合さんがCMされていらっしゃった、 保渡田古墳群に移動。群馬三山「榛名山」が噴火した際にそのまま火山灰や泥流で深く 埋没されてしまった王国の生活が発掘されていました。かわいい埴輪がたくさんあったり、 コスモスに囲まれた古墳のてっぺんに登ったり、博物館は休館だったのですが、 少しだけ、1500年前に思いを馳せてみる事が出来ました。 整備された大変綺麗な公園でした。 その次は、少林山達磨寺です。大きなお寺ではないのですが、群馬県高崎名産の 達磨がたくさん奉納されているお寺です。あまり人が多くないので穴場スポットかも しれません♪なぜ達磨が高崎で有名なのかというと、こちらのお寺が発祥だからだ そうです。写真にはないのですが、私の背丈よりも大きな達磨もあって、皆さん写真を 撮っていらっしゃいました。 そして、最後に天然醸造醤油「有田屋」さんで醤油しぼり体験です。 安中市にある天保3年(1,832年)創業の老舗のお醤油屋さんです。 有田屋さんのこれまでの歴史や、醤油蔵を見学して、その後はもろみを使った醤油しぼりを 体験致しました。昔ながらの天然醸造にこだわったお醤油で、丁寧に作られているお醤油を 見て知る事が出来ました。皆さんには、生醤油を1本ずつお持ち帰り頂きました。 また、こちらのお醤油を使ったみたらし団子もお土産にお持ち帰りです♪ ホテルに到着したのは18時前頃・・・ ご参加頂きました皆様には、朝早くからお付き合い頂き、誠にありがとうございました。 楽しかった、と大変嬉しいお言葉をたくさんいただき、 無事にツアーを終える事が出来、ホッとしております。 絶好のお天気で、綺麗な空気の中、皆さんたくさん歩かれたかと思います。 ご参加頂きましたお客様、お疲れ様でした。 また、今回はキャンセル待ちのお客様も多くいらっしゃり、 ご参加が叶わなかったお客様には、お詫び申し上げます。 これからも色々企画して参りたいと思いますので、 どうぞまた機会がございましたら、是非、ご参加下さい!
0
0
2020/11/05
ワインテラスおすすめワイン
皆様こんにちは、ソムリエの内田です。 今回もワインテラスのおすすめワインをご紹介します。 11月6日本日より2本限定でイタリアスーパータスカン【ルーチェ】を 販売します。 皆様『スーパータスカン』という言葉を聞いた事はありますか? よくワイン雑誌やワイン販売してるお店の説明書きに書いてあったりするのですが、 実際の所、何その言葉?って方が多いと思います! そして自分もソムリエですが最近詳しく知りました😅 イタリアの高級でいいワイン。でずっとおわらせてました😅 ここで、少し長くなりますが『スーパータスカン』について説明します。 スーパータスカンとは、1970年代にイタリアで生まれたトスカーナワインを超えると名付けられたワインの総称です。 1970年代当時イタリアのワイン法では、 「DOCG」「DOC」「IGT」「Vino da Tabolaの4つのランクに分けられており、上位のDOCGやDOCと認められるためには、 イタリアの固有品種であるブドウを使用しなければならず、カベルネ・ソーヴィニヨンやメルロといった国際品種で造られたワインは、一番ランクの低いVino da Tabolaと格付けられました。 そんなワイン法が適用されるイタリアワインの中で、法律の枠組みにとらわれずに自由な発想でワインを造ろうという生産者が誕生するようになったのです。 そして、トスカーナ地方から国際品種を使った高品質ワインが次々に誕生しました。 その1本がワインテラスで販売するルーチェです🍷 ルーチェの2017年ヴィンテージは、ファーストヴィンテージから25年目となる特別なキュヴェです! ボトルにはワイナリーの創業者で、ルーチェプロジェクトの創始者でもある、ヴィットリオ・フレスコバルディ氏の言葉をデザイン。 ルーチェの哲学を想起させる、「ブドウ園と仕事、地球、太陽、時間、季節の記憶。」 という言葉が描かれています。 2本限定で販売してます✨✨ これを気にイタリアのスーパータスカンルーチェを是非お召し上がり下さい🤗 他にも品種の個性を感じる白ワインやボルドーのメドック格付けワイン銘醸地のワインなど全部で16種類取り揃えております。 是非皆様のご来店をお待ちしております!!
0
0
0
0
0
0