スタッフがお届けする現地ブログ

那須/那須Retreatの記事一覧

2019/06/16

【イベント報告】父の日コンサート~感謝の気持ちを込めて~

こんばんは。フロントの栗原です。 本日6月16日(日)は父の日!ということで、毎年恒例となりました父の日コンサートを開催いたしましたのでご報告いたします。 第1部◆リトリートラウンジ 16:00~16:40 第2部◆フロントロビー 20:00~20:40 今回の演奏はテノール歌手の渡邉公威さんとピアノの黒木直子さんにお越しいただきました。 こちらで、簡単に演奏者おふたりのプロフィールをご紹介させていただきます。 【テノール歌手】渡邉公威さん 宮城県石巻市出身。国立音楽大学卒業、同大学院修士課程オペラ科修了。文化庁新進芸術家海外研修制度にてローマに留学。エンリーコ・カルーソー国際声楽コンクール3位、オルヴィエート国際声楽コンクール2位、Vissi d’arte国際声楽コンクール2位、日本声楽コンクール2位等、国内外のコンクールに入賞。二期会はじめ数々のプロダクションでオペラ、オペレッタに出演し大好評を博す。 2014年8月にはイタリア・オルヴィエートのマンチネッリ歌劇場にて『愛の妙薬』ネモリーノ役で出演し、イタリアデビューを果たす。日本人離れした輝かしい美声と繊細な表現力は評価が高く、今後の活躍に大きな期待が寄せられている。山田正明、田口興輔、伊原直子、在原勝、Niciletta Panni、Sergio Oliva、Gabriella Ravazziの各氏に師事。二期会会員。 【ピアノ】黒木直子さん 東京音楽大学ピアノ科卒業、同研究科チェンバロ科1年修了。ニース国際夏期音楽アカデミー歌曲解釈クラス受講、世界的名伴奏者D.ボールドウィン氏にドイツ・フランス・スペイン歌曲伴奏法を師事。推薦コンサートに出演し、ディプロマ取得。その後ローマに1年間留学、伊・独文化協会主催モーツァルト生誕250周年記念コンサートや、教会コンサートなどに出演し帰国。2014年夏、イタリア・オルヴィエート音楽祭公式ピアニストを務める。現在はオペラ・オペレッタ公演の音楽スタッフや本番ピアニストとして、また二期会サロンコンサートをはじめ、コンサートやリサイタルの共演者として幅広いレパートリーを活かし活動している。 今回、初めておふたりの演奏を聴かせていただいたのですが、これほど間近に歌声を聴くことはあまりない経験で、渡邉さんの迫力のある歌声に鳥肌が立ちました。また、ご夫婦ということで、おふたりの息がぴったりな演奏に聴き入ってしまいました。 黒木さんは第1部と第2部で衣裳チェンジがあり、第1部ではパステルピンクのドレスを、第2部ではラベンダーのドレスをお召になっていて、キラキラと華やか且つ綺麗で、目を奪われてしまいました。 リトリートでの演奏では、アットホームで贅沢な空間を生み出してくださり、フロントロビーでの演奏では、地元のファンの方がいらっしゃるくらいの人気さに大変驚きました。 父の日とはどうしても母の日よりもあまり目立たない行事になってしまいがちですが、今年も素敵な父の日を迎えることが出来てほっとしております。 演奏をお聴きいただいた皆様の中にも、お父さんがお見受け出来ましたが、アンコールとなる程の盛り上がりで、お父さん方にも楽しんでいただけたように思っています。 私自身、今回のコンサートを聴き、久しぶりにオペラなど聴きに行きたいなあという気持ちになりました。本当に素敵な演奏をありがとうございました。 今回お越しいただいた皆様、そして演奏してくださったお二方、本当にありがとうございました。 今回お越しいただけなかった方も、次回は7月にコンサートを予定しておりますので、ぜひお越しくださいませ!お待ちしております!

  • 0

  • 0

2019/06/15

梅雨時の【水毒】にご用心!!

こんにちは。ハーバルスパの小針です。 5月下旬は那須でも30度近い暑さでしたが、梅雨に入ってからまた肌寒い日に戻ってしまいました。 梅雨のこの時期、「手足が冷える」「むくむ」「ちょっと体を動かしただけでだるくなる」「頭が重くて、めまいがする」など、体調不良に悩まされる人も少なくないようです。 寒暖差による自律神経の乱れも大きな要因ですが、その他にも、原因の一つとして考えられているのが、今回ご紹介いたします【水毒】です。 【水毒】とは、東洋医学の考え方で、体内に“余分な水”が溜まって引き起こされる症状のことです。「気」や「血」の巡りを停滞させ、さまざまな不調が現れるとされています。 梅雨時は、空気中の湿度の高さにより、体内に余分な水が溜まりやすくなる時期とも言われています。 この体内に滞る不要な水が、後に体調不良を引き起こすことになるのです。 <【水毒】のサインとして挙げられているもの> 〇頭が重く感じる 〇手足が冷えやすい 〇胃腸の調子が悪い 〇胃のあたりを叩くと、タプタプと水っぽい音がする 〇下腹部がポッコリしている 〇下半身がむくみやすい 〇疲れやすく、やる気が起きない 〇口が渇く これらは、人それぞれ体質も生活スタイルも違っており、症状の出方もさまざまです。 そもそもなぜ【水毒】が起こってしまうのでしょうか。その原因は大きく分けて4つあります。 ①水分の摂りすぎ 健康法のひとつに「お水を1日に2リットル飲む」という記事を見かけたことがあります。 確かに水分をしっかりと摂っていると、全身の水の流れがスムーズになり、飲めば飲むほどデトックス効果がありそうですよね。ですが、排出できてないまま飲み続けてしまうと、体内にどんどん水が溜まってしまい、水毒の症状を引き起こすきっかけとなります。 また、水分は摂ってるはずなのに、喉が渇くことってありませんか?? これも、本来必要なところに摂取したはずの水分が細胞に行き届かず、必要のない場所に溜まってしまいます。 足と顔はむくんでパンパンなのに、喉は乾くといった感じです。 カラダの中に余分な水が溜まり濁ってくると、体はその濁った水を外に出そうとして新しい水分を摂ろうとします。 そのため、喉が渇いてしまうのです。 ※一般的に適量は1日1.5L、夏場やスポーツ時は2Lくらいが目安とされています。水分を摂る時は、少量をこまめに飲むのが良いです。 ②腎臓の働きの低下 腎臓の働きが良い方ですと、飲んだ分の水は『排泄して→また新しい水分を取り入れる』という循環バランスが上手くとれています。反対に、「腎」「膀胱」の機能が衰えてしまうときちんと排出できません。塩分・糖分の摂りすぎや、加工食品・コンビニ弁当など栄養価の低いものばかりの食事。水をあまり飲まずコーヒーや炭酸飲料、アルコールばかり飲む。といった食生活は、腎機能に大きく負担がかかってしまいます。 ③体の冷え 体が冷えていることで、水分の代謝機能は衰えてしまいます。また、雨が多いこの梅雨時は、空気の湿度が高くなり汗をかきにくくなる時期でもあります。摂りすぎた水分を皮膚からうまく排泄できずに、体内にどんどん水を溜め込んでしまうことに…。それにより、より体が冷えやすくなるという悪循環を呼んでしまいます。 ④筋力の低下 筋肉には熱を生み出す働きや、体内の余分な水分を押し出すポンプのような役目をしています。筋肉量が減ることによって、その力が弱まってしまい、体内に不要な水分が残りやすくなってしまいます。 <主な水毒出しの方法をご紹介> 〇サウナや岩盤浴を利用して、しっかりと汗を流す(体に負担のない半身浴もお勧めです)  ※もちろん汗をかくときは必ず水分補給が必要です。できれば冷たい水ではなく、常温水を摂るようにしてください。 〇巡りの良い体を作るために運動を取り入れる。  筋肉は体に水分を循環させるポンプの役割をしています。運動不足になると血行も代謝も悪くなり、ますます体の中に老廃物が溜まってしまいます。  筋肉の量が増えることで水分代謝も活発化し水毒の解消には効果的です。  ウォーキングなどの有酸素運動は、少しの運動でも無理なく効果的に筋肉を増やす事ができます。 〇体を温め、水の巡りを良くする食べ物を積極的に摂る  生姜、玉ねぎ、レンコン、ごぼう、にんじん、かぼちゃ等の根菜類。  味噌、醤油、納豆、豆乳、きな粉等の大豆由来の食品。  これらは陽性食品(体を温める食べ物)であり、水毒の解消に効果が高いです。  また、生姜、ネギ、唐辛子などの発汗を促す食べ物もオススメです! 私たちの体は、およそ60パーセントが水分で構成されていると言われています。 それだけ、私たちの体にはなくてはならない水分ですが、摂り方を間違えたり、誤った生活習慣を続けることで、さまざまな体の不調を引き起こす可能性があります。 「水」は、「気」「血」と深い関わりがあり、常に連動しています。水の巡りが良くなることで、他の気・血もスムーズに動き出します。結果、3つのバランスが整うことで、水毒に限らず体内の「毒」と呼ばれるさまざまな不要なものが排出されます。どんどん浄化される好循環が生まれるというわけです。 【水毒】は時期関係なく悩まされるものですが、この梅雨の時期が特に表に出てきやすいものです。 もしも、この時期に皆様の中で原因不明の不調が出てきた時は、ぜひ一度【水毒】を疑ってみてください。 皆様の、より健康でより楽しい毎日のお役に立てますように。

  • 0

  • 0

2019/06/07

5.6月 和食 ~鶯~

こんにちは、レストラン薄井です。 6月に入り、梅雨の季節にがやってきてじめじめとした 日が続いている今日この頃ですが、皆様どのように お過ごしでしょうか。もう少しで暑い日が毎日続くと 思いますので、体調管理には十分ご注意ください。 さて、今回は5・6月の和食~鶯~のお料理をご紹介します!            ~鶯~                      ¥6480 【一の膳】 《先 付》新茶寄せ  牛乳餡 マイクロトマト      梅味噌和え  文銭蛸 白芋茎 オクラ       水玉ラディッシュ      鯵笹巻寿司 《お 椀》飛魚つみれ  玉子豆腐  吹き流し野菜        小メロン  青柚子 【二の膳】 《造 里》本日のお造り盛り合わせ  つま物一式 《煮 物》百合根巻繊湯葉包み  那須鶏更紗煮       青唐  茗荷      パプリカ  美味出汁餡 【三の膳】 《焼 物》鱸梅香焼き  はじかみ        丸十蜜煮  クレソン白扇揚げ 《食 事》蓮根ひじきご飯  三葉      赤出汁      香の物盛り合わせ 《デザート》本日のデザート ※ご予約制となっておりますので、ご注意ください。 和食を召し上がりたい方で量が少なめがいい方は こちらのお料理をおすすめしております。 是非、那須にお越しの際はいかがでしょうか。 ご利用お待ちしております。

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)