スタッフがお届けする現地ブログ

那須/那須Retreatの記事一覧

2014/07/03

~大内宿半夏まつり~【イベントご報告】

フロント鈴木です。 7月2日(水)「大内宿半夏(はんげ)まつり見学ツアー」を行いましたのでご報告させていただきます。 江戸時代の宿場町の雰囲気を今に残す下郷町の大内宿では毎年7月2日、八百余年の伝統を持つ半夏祭りが夏空の下、古式ゆかしく繰り広げられます。 半夏まつりは、後白河天皇の第2皇子高倉以仁王(もちひとおう)の霊をまつる高倉神社の祭礼とされています。 1179年に平氏のクーデターで後白河天皇が平氏に幽閉されたことにより、高倉宮以仁王は平家討伐を決意します。1180年、源頼政のすすめで諸国にいる源氏に働きかけへ平氏打倒の「以仁王の令旨」を出し、挙兵します。しかし、早くから平氏に情報が漏れていたことにより、この戦いでは劣勢に。源頼政は討ち死にし、宇治川で敗れた以仁王は逃れ、奈良路から近江、信濃、上州、尾瀬を経由して大内に落ちのびてきたと言われています。そして、この里の風景が都の風情によく似ていたことから、かつての山本村と呼ばれていたところを「大内村」と改めたそうです。悲劇の皇子として、伝えられています。 いよいよ祭りの見物「渡御(とぎょ)の行列」がはじまりました。 この行列は数百年、形変わらず受け継がれているそうです。 白装束に黒烏帽子姿の地元青年らが御輿を担ぎ、五穀豊穣を祈願しながら、かやぶき屋根が続く宿場内をゆっくりと練り歩きます。 伝統行事とだけあって、神秘的でその様はとても勇壮でした。 昼食には、昔かつて会津の殿様を「これは美味じゃ」と唸らせた【高遠(たかとう)そば】を三澤屋にていただきました。 会津の殿さまが信州高遠藩で育ち、寛永20年会津藩主となって以来、大根おろしそばを高遠(たかとお)そばと言っております。 一番の特徴は、長ネギを箸がわりに用い、薬味をかねて提供します。 中々、思うようにお蕎麦を持ち上げることができないのですが、だんだんと慣れてくると持ち上げて食べれるようになります。 大内宿に行かれた際には是非、一度召し上がってみてはいかがでしょうか。 ちょろちょろと小さな小川が流れ、川のせせらぎの音が涼しい気分にさせてくれます。 これからの時期、涼しさ求め行かれてみるのも良いかと思います。 今回、イベントに参加していただいた方につきましてはご参加ありがとうございました。

  • 0

  • 0

2014/06/30

最高の景色と花畑 絶景の田代山 帝釈山

こんにちは。フロント西田です。 6月は天候が不安定な日が多く、イベントを担当している私としては毎日天気予報とにらめっこ状態です。今月は、那須山のイベントを2回行いましたが、お天気はどちらも快晴で今年はお天気に恵まれております。 今回は、少し那須を離れ、南会津にある山、"田代山"と"帝釈山"へ行ってまいりました。ハーヴェストクラブ那須からはお車で2時間半弱で湯の花温泉側の入り口、猿倉登山口へいけます。 この日もとても天気が良く最高の山日和となりました。登山口から約1時間ほど歩くと小田代という場所につきさらに30分ほど登ると田代山の山頂があります。 田代山の山頂は湿原地帯になっていて標高が1926mで那須山よりも少し高くなります 湿原にくるととても解放的な景色と気持ちの良い風が吹き、ここまでの疲れがいっきに飛んでしまいます。奥には会津駒ヶ岳が見えます。お天気が良い日だからこそ見える最高の景色です。 この田代山は、山の花畑と言われるほど多くの花が咲いております。チングルマやヒメシャクナゲ、タテヤマリンドウ、ワタスゲなどまだまだ多くの花が咲いておりあっという間に見ていると時間が過ぎていきます。 そして田代山からさらに1時間半ほど進むと帝釈山の頂上に到着いたします。 田代山から帝釈山の間にはこの時期オサバグサが沢山咲いておりました。帝釈山ではオサバグサ祭りなどがあるほど有名な花だそうです。 帝釈山は田代やまの湿原のように広々とはしておりませんが、この日のように天気が良いと素晴らしい景色が広がります。尾瀬側は少し雲が多くなっていましたが、燧ヶ岳もはっきりと見ることができました。 最高の景色と、花畑の景色、色々な絶景をご覧になることができる"田代山""帝釈山"是非お勧めです! 日程等はあらためてハーヴェストタイムズなどでご連絡いたしますが、実はこの場所、9月のなすやま愛好会の番外編イベントとして考えております。 那須山とはまた違った楽しみがたくさんあるこの場所、是非ご参加ください!!

  • 0

  • 0

2014/06/23

【イベントご報告】簡単トレッキング!茶臼岳周遊絶景コース

フロント鈴木です。 本日、6月23日(月)『簡単トレッキング!峰の茶屋~牛ヶ首経由 茶臼岳周遊絶景コース』のイベントを行いました。 今回はトレッキング初心者、那須山初心者の方を対象とさせていただき、トレッキングの楽しさや那須山の素晴らしさを知っていただくことを目的とし、初めて行なったイベントとなります。 予報ではお天気が心配されておりましたが、当日は天気にも恵まれ気持ちの良いまさに"登山日より"となりました。 当日の状況を考慮し、当初予定していたルートを少し変更してのスタートとなりました。 行程 【那須ロープウェイ→牛ヶ首(昼食)→峠の茶屋】 那須山を知るうえで一番王道といっても過言ではないぐらいの登山コースを巡りました。 那須山・茶臼岳・朝日岳の山々や大自然をバックに歩く登山道は歩いた方にしかわからない特別なものがあると感じます。 那須山では山々を楽しむことはもちろんのこと、大自然のもとに咲く季節の花が多くございます。 今回も、この時期に咲くお花や植物にめぐり合うことが出来ましたので少しご紹介させていただきます。 ●イオウゴケ   【別名:モンローの唇】 ※写真一番下 栃木県では準絶滅危惧種。別名がとっても素敵です。 トレッキングの魅力は何か。と聞かれたら 「偶然に訪れる様々な出会い」と私は答えます。 トレッキングと聞くと「山を登る」ということだけで考えがちですが、山・花・植物・鳥など本当に行ってみないとわからない様々な出会いが多くあります。 このイベントにご参加していただいた多くの方はその一つ一つの出会いをゆっくりとご自分のペースでかみ締めるように楽しんでおられたように感じます。 是非、那須山に興味がある方は、一度那須まで足をお運びいただければと思います。 今回、ご参加いただいた方につきましては、本当にありがとうございました。 大きな怪我人も無く、また何より皆様と一緒に喜びを共有できたことを大変嬉しく感じております。 また、皆様と共に那須山を登れる日が来ることを心より楽しみにお待ちしております。

  • 0

  • 0

2014/06/20

売店オススメ商品!HVC那須オリジナル!

フロント丸山です。 梅雨の時期とはいえ、晴れの日が続いて、とても暑いですね!この時期は、晴れている日が本当にありがたく思います!私が一番困るのは・・・やはり【洗濯】です。しっかり乾かなかったり、臭ってしまうのが、非常に憂鬱です。 この間、埼玉の実家へ帰る途中に面白い体験をしました。その日のお天気は曇り、東北道を東京方面へ走行中、矢板を過ぎた辺りで急に雨がポツポツとフロントガラスに当たったかと思ったら、ドサーッとものすごい量の雨が降り、ワイパーが追いつきませんでした。大雨の中の運転は恐いですね・・・ しかしながら、少し経つとその大雨は急におさまり、もうなんともありませんでした。近頃は局地的にゲリラ豪雨が降るとテレビでよくやっていますが、身を持って体験することが出来ました。本当にビックリする体験でした。 本日は、ホテルのSHOPにて販売をしている【HVC那須オリジナル商品】をご紹介したいと思います。ココでしか買えない、特別な商品です! まずは【HVC那須オリジナルウエハース】を紹介します。 レジの横にこのようなものを見つけました。ん??どこかで見たことのある風景です。 そうです!中庭から見たホテルの外観ですね!青空と木々の緑がとてもキレイな時期を表現しています。奥には那須連山も見えます!イイ景色ですね~! ・・・何がオリジナルで珍しいのかというと、この風景画、なんとこんなに大きなウエハースに描かれているのです!!中には甘いクリームが挟んであり、もちろん食べられます。 HVC那須でしか手に入りません!話題になりそうなこの商品、ぜひ、お土産に1ついかがでしょうか? 540円(税込) 続きまして【フルーツソース】を紹介致します。 ところで、みなさんは【フルーツソース】をご存知でしょうか?私事ですが、栃木に来てから初めて知りました!そして、見て驚いたのを覚えています。・・・なぜなら、「フルーツソース」と聞くと、アイスクリームやパンケーキ等に使用する果物の甘いソースを連想していたからです。それなのに、いざ見てみてみたら・・・揚げ物に使う茶色いソースだったのです!笑  栃木には【いもフライ】というご当地グルメがあって、佐野市を中心によく見かけます!これも私事ですが、栃木へ来たばかりの頃、スーパーのお惣菜コーナーに【いもフライ】と【しもつかれ】という聞き慣れない、見慣れない商品が並んでいました。栃木では当たり前のようですが、 ところ変われば品変わる とはこういうことなんだなーと実感したのを覚えています。この【いもフライ】にかけて食べるのが、【フルーツソース】なのです!もちろんいもフライ以外にも何でも合います!お野菜や果物がふんだんに使われ、甘みとコクのある、ご当地ソースです。 「ん?それじゃぁ、このソースはどこでも買えるんじゃない?何がオリジナルなの?」 となりますが、ハーヴェストクラブ那須オリジナルパッケージが出来たのです! そして、明日よりレストランみのりにて、ご夕食ブッフェメニューの「オニオンリング」に【フルーツソース】をかけて、食べられるようになりました!洋食・石井料理長もオススメです! 「このフルーツソースが目に入らんかっ!!」 ※オニオンリングは、奇数日にご提供致します。一部メニューの内容を変更する場合もありますので、あらかじめご了承くださいませ。 ぜひ、ご夕食時にお試しください!もし気に入って頂いたら、SHOPで手に入りますので、ご家庭でもご利用くださいませ。 463円(税込) 以上、HVC那須でしか買えない2つのオリジナル商品をご紹介しました。いかがでしたか? オススメです♪

  • 0

  • 0

2014/06/16

これからの季節にぴったり! 黒羽紫陽花まつり ご案内

こんにちは。フロント西田です。 梅雨に入ると家から出たくなくなってしまいますが、逆にこの季節晴れるとすぐどこかへ出かけたくなってしまいます。今日は午前中とてもお天気が良く、気持ちの良い陽気でしたので、去年、イベントでも訪れた、黒羽の黒羽城址公園へ行ってまいりました。 毎年行われている"紫陽花まつり"がいよいよ今週の土曜日21日から始まるので、現在の状況はと思い、足を運びました。 日当たりのよい場所では4、5分咲きのところもあり、見頃を迎えております。少し小ぶりで、とても可愛らしい花が沢山すでに咲いております。まだまだ咲いていないような場所も去年、足を運んだ時はまるで、紫陽花のトンネルのような道にこれからどんどん変っていくのでこれからが、楽しみです。 城址公園にある本丸跡に立つと、那須、日光連山が一望でき天気の良い日だととても綺麗な景色がご覧いただけます。今日はとても天気が良く那須のシンボル的な山、茶臼岳もはっきりと見ることができました。 "紫陽花まつり"が始まれば19時~21時の間にライトアップが行われるようで夜の紫陽花を楽しめるようです。私も期間中にもう一度来て夜の紫陽花も見てこようかと思います。 是非、雨の季節に主役になれる花、紫陽花をこの時期に楽しんでください。 【紫陽花まつり】 期間:6月21日(土)~7月13日(日)まで URL:http://kurobane.info/

  • 0

  • 0

2014/06/14

♪那須のお米のパン屋さん♪

フロント鈴木です。 梅雨入りが発表され、天気の予想が中々読めない季節となって参りました。 さっきまで、晴天の青空だったのに・・・ とため息をつきたくなるような雨が急に降ってくるなんて日も少なくありません。 「蟻が行列を作ると雨が降る」というコトワザがありますが、皆様ご存知でしょうか? 蟻が行列を作って巣穴から出てきているときは、雨から卵を守るために運び出しており、雨が近づいているという考え方のようです。 私が子供の頃はよく蟻や蟻の巣を見かけたものですが、最近では蟻自体を見る機会が減ってきたように感じます。 もし、蟻の行列を見かけた際は雨にご注意ください。 もう中にはご存知の方もいるかと思いますが、 先月12日にオープンしたばかりの「那須のお米のパン屋さん」をご紹介させていただきます。 コチラのお店はパンに米粉を使用しております。 そのため、もっちりとしており、噛めば噛むほど甘みが出てくるのが特徴です。 那須ステンドグラス美術館駐車場のすぐ向かいに立地しているため、ホテルからお車で約3分、徒歩でも行くことが可能となっております。 まだ、オープンして1ヶ月ですが、"美味しい"との評判が口コミで広がり、遠方から買いにくるリピーターの方もいるようです。 私も、週に1回は必ずと言っていいぐらい通わせてもらっており、このお店の美味しさを皆様にも知っていただけたらと思っております。 ここで突然ですが、お店の人気ベスト3をご紹介させていただきます。 【ベスト1】那須高原食パン   1.5斤 ¥600   1斤 ¥450 お米の甘さと風味が感じられるイチオシの食パン!!   【ベスト2】北あかりフランス  ¥210 ホクホク感と甘さが特徴のじゃがいも「北あかり」を丸ごと1個使用しています。 そのままでも美味しいこと間違いなし!!温め直すと更にグッド!! 【ベスト3】珈琲あんぱん ¥210 ほろ苦い珈琲あんに甘さ控えめなホイップクリームを合わせました。 ここからは番外編と致しまして、私のイチオシをご紹介させていただきます。 【フレンチトースト】  ¥150     生クリーム入りのアパレイユをたっぷり染みこませた濃厚なフレンチトースト。 上にのっているアーモンドがアクセントとなり美味しさを引き立ててくれます! メープル味もあるので、女性にはたまらない一品です!! 是非、機会がございましたら行ってみてはいかがでしょうか。 どの商品も本当に美味しいので行かれてみることをオススメします♪ ■那須のお米のパン屋さん 〒325-0302  栃木県那須郡那須町大字高久丙1579-330 tel:0287-74-3272 ※定休日:水曜 ※営業時間:09:00~17:00

  • 0

  • 0

2014/06/06

ナスヒオウギアヤメが見頃です

フロント丸山です。 関東や南東北も梅雨入りが発表されました。那須も雨が降っています。気温は少々下がり、風が冷たく感じます。ジメジメして憂鬱ですが、雨も楽しみたいですね! 梅雨というのは、日本独特の時期のようですが、その為に日本には雨に関わる言葉が沢山あると聞いたことがあります。なんだか美しい日本語の知識が増えそうな気がします。 私は【男梅雨】【女梅雨】という2つの言葉を見つけました! 【男梅雨】・・・ザーッと烈しく降ってはサッと止むことを繰り返す、はっきりとした型の梅雨 【女梅雨】・・・しとしとと長く降り続く型の梅雨 だそうです!思わずクスッと笑ってしまいました。・・・いかがですか?笑 そんな中、広谷地の交差点と池田の交差点の間に【ナスヒオウギアヤメ】が見頃を迎えています。濃く深い紫色の一角が目立つので、そこを通った方はどなたも気が付くと思います。 【ナスヒオウギアヤメ】は那須の特産種で、昭和天皇が発見された植物として有名です! 普通のアヤメより大ぶりです。それから、【ナスヒオウギアヤメ】の母の【ヒオウギアヤメ】は文仁親王妃紀子(ふみひとしんのうひ きこ)紀子様のお印でもあります。 この二つの事実を知っているのと知らないのとでは、【ナスヒオウギアヤメ】の価値も変わってきてしまうような気がします。 私は晴れている日に見に行ったので、【ロイヤルパープル】がキラキラと輝いて見えました。 ※ロイヤルパープル・・・皇室に深く関わっているので【ナスヒオウギアヤメ】の紫を特別、ロイヤルパープルと私が勝手に名づけました。笑 来週まで楽しめそうです。ぜひご覧頂きたいと思います。

  • 0

  • 0

2014/06/02

お花づくしのトレッキング ~なすやま愛好会第1弾イベント報告~

こんにちは。フロント西田です。 本日、まさに暑いぐらいの晴天に恵まれた中"なすやま愛好会第1弾 初夏の那須山~白笹山・南月山・日の出平~"を行ないました。 例年大人気のなすやま愛好会、スタッフガイドを含め総勢20名での開催となりました!まさに共通の趣味をもった仲間、なすやま愛好会です。これまでの6月のイベントの中でも本日は、天気にもお花の開花状況にも恵まれていました。すごく歩きがいのある1日でした。 日程を決めている時は、まだ少し早いかと思っていたゴヨウツツジも見事に咲いていて2014年なすやま愛好会のスタートを迎えてくれるようなまさに今が見頃という咲き方です。他にもミネザクラやシャクナゲの花ももギリギリ見る事ができました。 まさに花の季節の初夏の那須山を楽しめお花づくしのトレッキングとなりました。 今回も那須山愛好会ではおなじみの山岳救助隊の高根沢さんにガイドをお願いしての開催です。なすやま愛好会では、那須山のスペシャリストとしてとても人気のあるガイドさんです。 歩いているとすぐそこには、2013年度のなすやま愛好会が終わりから首を長くして待っていたような茶臼岳が見え、相変わらずの迫力と存在感が那須山のシンボルとして聳え立っております。なんだか見ていて『ただいま!』って言いたくなるそんな景色でした。 今年度も是非、私達と一緒になすやま愛好会の輪を広げて行きましょう!皆様のご参加をお待ちしておりますので、楽しみに待っていてください!

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)