2013/12/29
金粉入りの日本酒☆
みなさま、こんにちは^^♪ 月日が過ぎるのは早いもので、もう2013年も年の瀬を迎えましたね。 今年もたくさんの会員様に元気とパワーを頂き、本当に充実した1年を過ごす事ができました☆☆☆ 今後もみなさまに"笑顔と元気"をお届けできるように日々精進してまいりますので、2014年もどうぞよろしくお願い致します! さて、本日は12月31日~2014年1月3日限定のコースに合わせてご用意致しました金粉入りの日本酒『井筒長 純金酒』のご案内です。 長野県 南佐久郡にあります北八ヶ岳・千曲川最上流の蔵元『黒澤酒造』で造られた日本酒です。 本醸造 原料米 美山錦・一般米 精米歩合 70% アルコール度数 15.3% 日本酒度 +4 お燗にぴったりの、ほどよい辛さ・旨味の本醸造に金箔を入れたお酒です!! 新年のお祝いに、是非一度お召し上がりください^^☆
0
0
2013/12/24
クリスマスコンサート!
皆様、こんばんは。 クリスマスイブの夜、いかがお過ごしでしょうか? さて、当館では本日、クリスマスコンサートが開催されました。 ジャズヴォーカリストの青木カレンさん、他、ピアノに伊藤志宏さん、サックス&フルートに石川周之介さんをお迎えし、18:00~、20:30~の2回のステージを設けました。 例年開催しているクリスマスコンサートですが、今回はTERRACE candleさんのキャンドルにより、舞台をより華やかに演出をして頂き、幻想的で煌びやかな雰囲気もたたえ、従来とは一味違ったコンサートとなりました。 一点一点手作りのキャンドルは、当館の売店でもお買い求め頂けます。 曲目はというと、しっとりなバラードから、ノリのよい曲まで、バリエーションに富んでいました。 ジャズヴォーカルのコンサートということで、少々しっとりしすぎるかな?とも思いましたが、お子様連れの方にも多くお越しいただきました。 定番のクリスマスソングをはじめ、スタンダードなジャズナンバー、昔懐かしいアーティストのナンバーなどなど…。 しとやか且つ情熱的なヴォーカル、躍動的なピアノ、繊細なサックスとフルート、それぞれが輝きながら、グルーヴを生み出していました。 つい仕事を忘れ、身体がノり始めてしまうくらいに、とってもjazzyなひとときでした。 初回はあまり多くのお客様にお越し頂けず、少々残念に思っていましたが、一転、二回目は急遽椅子の補充が必要となり、挙句、立ち見のお客様も出るほどの満員状態に…。 中には二回とも見に来てくださった方もいらっしゃり、感謝の気持ちでいっぱいです。 お越し頂いた皆様、本当にありがとうございます。 こうして異教のお祭りも楽しめる点、日本人に生まれて良かったなぁと思う瞬間です。 素敵なクリスマスをお過ごし下さい。
0
0
2013/12/21
朝まで降っていた雪はようやく。。。
皆様、こんにちは^^ 朝まで降っていた雪は お昼過ぎにはようやく止み、雲の隙間から少しずつ 青空も見えるお天気になりました。 ところが 晴れてきたせいで気温が少し上がり 積もった雪が勢いよく溶けていたので、 木や屋根からの雫に気をつけながら 歩かなくてはなりませんでした。 皆様も、足元はもちろんのこと 上からの雫にも お気をつけくださいね^^ さて、本日のブログでは ここ数日で撮った「軽井沢の冬の一コマ」を ご紹介いたします☆ まず、1枚目!! こちらはラウンジYU・RA・RIの横の植え込み。 小さなつららができていたので かわいくて写真に収めました。 今はこんなに小さなつららも、これから日が経つにつれ きっと大きく成長しますよ♪ 2枚目は、 外廊下にあった、謎の足跡。 一体誰の足跡なのでしょう。。。 見つけた時には、すでに姿はなく足跡だけが残されていました。 お心当たりのある方は、ぜひお知らせいただければと 思います^^ 3枚目は、 氷と一緒に凍ってしまったもみじの葉。 ガラス細工のようでとても綺麗でした☆ まだ、こんなに綺麗に形が残っているもみじがあったことにも 驚きましたが これが自然にできたということにとても感動しました^^ 4枚目は、 アネックス館の中庭にいたやせ細った雪だるま。 いつ作られたのかわかりませんが 今日の気温の高さで溶けてしまったようです。 そんな雪だるまを見ながら、私がスリムになれる日は まだまだ遠いな。。。と考えてしまいました。 冬は、おいしいモノがたくさんありますからネ☆ 最後に、本日の3時過ぎ頃の当館前の道路です。 だいぶ雪は溶けましたが これから日が暮れるにつれ気温が氷点下まで下がります。 濡れた路面が凍結して、滑りやすくなりますので お気をつけてお越しくださいませ。 皆様のお越しを、スタッフ一同 心よりお持ち申し上げております^^☆
0
0
2013/12/20
旧三笠ホテル
すっかり葉を落としたカラマツ並木の三笠通りを散歩しつつ、旧三笠ホテルまで行ってみました。軽井沢を代表する歴史的建造物のひとつですよね。訪ねられたことのある方も多いのではないでしょうか。明治39年から昭和45年まで営業されていました。現在は国の重要文化財となり、館内も見学できます。重厚な外観が冬の景色に調和していました。
0
0
2013/12/19
~軽井沢冬到来~
皆様、こんにちは。 軽井沢は昨日の昼より雪が降り、一面雪景色になりました。 19日、13時現在はだいぶ勢いは弱まってきましたが、まだ雪が降っています。 雪が飾る軽井沢は情緒があり、私も心癒されております。 軽井沢の四季はそれぞれに魅力があるんだなと感じております。 冬の軽井沢にも是非いらしてください(笑)。
0
0
2013/12/19
この冬は泊まりツアーだけじゃないんです!
こんにちは 本日のブログの題材は・・・3月の日帰りツアー告知です。笑 2月・3月と泊まりがけのツアーがありますが・・3月には日帰りツアーもあるんです! 『泊まりがけのツアー行きたいけど、そんなにお休み取れないわ・・』 そんな皆様にお勧めのツアーです♪ 軽井沢に前泊して、翌日に日帰りツアーを楽しんで、夕方ご帰宅される。。 2日間で二度美味しい!そんな計画はいかがでしょうか・・・ 今回の日帰りツアーは 飯綱町にあるワイナリー『サンクゼール』さんにおじゃまします。 今回のメインはお食事! ワイナリー見学はもちろん、昼食はサンクゼールさんのレストラン『レストラン・サンクゼール』にて ハーヴェストクラブ会員様限定、その日限りのスペシャルランチをご用意していただきます♪ 小高い丘にあるレストランからは雄大な自然がご覧いただけます! お食事の後は、サンクゼール内のショップにてお買い物などいかがでしょうか? その後、須坂市の『世界の民族人形博物館』にて日本最大級の三十段雛飾りを鑑賞し ハーヴェストへと戻ります。 時間に余裕を持たせた行程となっておりますので、是非是非お気軽にご参加ください♪
0
0
2013/12/18
休日楽園倶楽部 北陸ツアーの下見に行って参りました。①
皆様こんにちは、 今日は、2014年2月4日(火)から3泊4日の日程で企画をしている 『休日楽園倶楽部』のツアー場所を下見に行ってまいりました。 旧軽井沢の冬のツアーは、昨年・一昨年と北陸を巡り大変ご好評をいただきましたので、 今年も、皆様と北陸へ旅行に行きたいと思います。 今回のツアーは、自然がたっぷりの能登半島を中心に企画をいたしました。 能登半島を選んだ理由は、なんと言っても『海の幸』が美味しいということです。 能登半島の東側の内浦は、湖のように穏やかで『日本海の生け簀』とも言われ、 氷見の寒ブリを初めとし、日本海ならではの旬魚を味わうことができます。 一方、西側の外裏では、高級魚ともされるノドグロやアワビ、そしてアマダイやシマエビを 特産とし古くから漁業が盛んな地域です。 そして、外浦は内浦とは間逆で、波しぶきが勇ましく荒波に削られた様々な形の岩や奇景をお楽しみいただけます。 また、能登半島は伝統的な農業・農法・文化を次世代へ継承していく『世界農業遺産』にも認定され、日本のみならず、世界の中でも稀少な里山・里海が魅力的です。 さて、ツアーの下見ですが、まずは長野県を上越に抜け、北陸自動車道を走り『氷見市』まで向かいました。 氷見市の海岸に着いたと同時に目に飛び込んできたのは、富山湾の対岸に見える雄大な『立山連峰の雪景色』 ※写真は、氷見の雨晴海岸から望む立山連峰 (画像・富山県観光協会) ツアー当日も、晴れてほしいと祈りつつ寒ブリを提供していただける食事処を探索。 そして、氷見の新鮮な魚介を購入できる『氷見 番屋街』を発見!! 迷わず立ち寄り場所に決定いたしました。 氷見の下見を終えた後は、能登半島を横断し外浦へ移動。 外浦の海岸線は、想像以上の荒波!! 荒波に削られてできた奇岩を巡りながら、輪島市へ向けて北上すると、 奇岩と荒波が、西日に照らされる光景が言葉にならないほどの絶景でした。 辺りが薄暗くなり始めた頃、輪島市に到着。 輪島市から20分ほど離れた場所に『あぜのきらめき 白米千枚田』があります。 このイルミネーションは、太陽光発電LEDの最大ディスプレイでギネス記録に認定された事でも知られ、能登を代表するイルミネーションは、20,000球以上の明かりで千枚田縁取っていて、とても幻想的でした!! 各所の下見を終えたあとは、ホテルのミネラル豊富な温泉で休息の時間。 ※写真はルートイン輪島のエントランス ツアー当日は、輪島市内で自由食にさせていただこうと周辺のお店もリサーチしました。 下見に訪れたはずが、いつの間にか里海の魅力に引き込まれていて、能登半島の西岸を満喫してしまいました。 下見の初日ですが能登半島には、 言葉や写真では伝えることのできない感動が沢山ありました。 ②に続く・・・
0
0
0
0
0
0