2021/01/08
京都鷹峯のVIALA客室♪
皆様こんにちは、フロント西田です。 今年もよろしくお願い致します。 新年を迎え、数日たちましたが、 まだまだ寒い日が続いていますね。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 寒い日には温泉に浸かり、ごゆっくりお過ごしください。 当館のVIALA客室は全室露天風呂付でございます。 京都市内にありながら、(だいぶ北にはなりますが‥) 温泉を楽しめるホテルは珍しいとご好評を頂いております。 鷹峯側のお部屋は景観も最高。 目の前が雄大な鷹峯をご覧いただけます。 1都3県の緊急事態宣言と、 Gotoトラベルキャンペーンの利用停止延長と、 日々目まぐるしく環境が変わっておりますね‥ このような時だからこそ、 お部屋でのお時間をごゆっくりとお過ごし頂ければと思います。 当館も感染対策を徹底し、営業を続けていきますので、 皆様のご来館をお待ち申し上げております。
0
0
2021/01/07
自宅で味わう名店の味♪
皆様こんにちは♪ フロント嶋田です! 2021年に入り、早くも1週間が経とうとしておりますが、 コロナウイルスの感染急増に緊急事態宣言など 不安な日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? そのような中、私は少しでもお家時間を充実させてみようと思い 先日我が家では、天ぷらの名店『圓堂』さんが行われている テイクアウトお弁当を利用してみました! (SNS等で見てずっと気になっていました!) 今回注文したのは 〇口取り弁当(写真奥側の2段のお弁当です) 〇天巻き弁当(写真手前のお弁当です) 口取り弁当は一口サイズの6種の天むす (ちりめん山椒味や柴漬け味、おぼろ昆布味等) が味わう事ができます! 炊き合わせも一緒に入っている為より一層お弁当を楽しむ事が出来ました。 天巻き弁当は海老天と煮穴子が海苔巻きになっています。 ご飯も丼つゆ味とごま塩味と2種類詰められており、 飽きることなく、味わうことができます。 また、圓堂名物のとうもろこしの天ぷらと海老パンの天ぷらも 一緒に詰められている為、家にいながらも圓堂を楽しむことが出来るように思いました! 今回頂いたお弁当以外にもさまざまな種類のお弁当があるので 機会があればぜひご利用されてみてはいかがでしょうか? 〇店舗情報〇 天ぷら八坂圓堂 八坂西邸 お問合せ先:075-551-1488 (受付時間:9時~21時)
0
0
2021/01/06
2021年 丑年にちなみまして、、
皆様、こんにちは! フロントの秦です。 厳しい寒さが続きますが、皆様いかがお過ごしでございますでしょうか。 今年の干支の丑年にちなみまして、北野天満宮をご紹介します。 北野天満宮は、菅原道真を御祭神としてお祀りする天神社の総本社です。 境内には天神さまのお使いとして、神牛の像や彫刻が数多くみられますが、 これは菅原道真が丑年生まれであったことと、大宰府でご生涯を閉じられた際、 道真の遺骸をお運びする途中で車を引く牛が座り込んで動かなくなって、 やむなく付近の安楽寺に埋葬したという故事に由来しています。 また、江戸時代には、各地に寺子屋が普及し、天神さまがおまつりされたり、 道真のお姿を描いた「御神影」が掲げられて、学業成就や武芸上達が祈られてきました。 このことがのちに「学問の神さま」「芸能の神さま」として広く知られるようになりました。 境内には菅原道真ゆかりの梅が約1,500本があり、早咲きの梅は例年12月中旬頃からつぼみがふくらみ始め、 正月明け頃から開花し、3月末頃まで長く楽しめるところも北野天満宮の魅力の一つです。 京都鷹峯にご宿泊の際は是非お立ち寄りいただければと思います♪ ■住所 〒602-8386 京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所 ■アクセス 市バス:「北野天満宮前」下車すぐ 車:当館から車で約15分
0
0
2021/01/05
【京都穴場スポット】洛西 ~正法寺~
皆様こんにちは! フロントの梅畑です。 あらためまして、、、 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します♪ 早速ですが、、 今回ご紹介いたしますのが 京都は洛西。。 【正法寺】でございます。 当館からはアクセスがかなーり悪いのですが、、、(笑) 穴場スポットです。 春は桜の名所として、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と 四季折々をお楽しみいただけます。 境内には白砂に浮かぶ庭園があり お天気の良い日にちですと東山三山がご覧いただけます。 また、そのお庭の木々や石は各動物にあてはめられおりますので ご覧になられた際は是非探してみてください! 【住所】 〒610-1153 京都府京都市西京区大原野南春日1102 【アクセス】 車:当館から車で約40分 公共交通:阪急京都線東向日駅より阪急バスで約25分
0
0
2020/12/29
京都 ~清水寺散策~
皆様こんにちは! フロント研修生の中西です。 もういくつ寝ると、お正月とつい口ずさんでしまう季節になりました。 年末はいかがお過ごしでしょうか… 先日の休日に、清水寺へ観光に行きました。 改修工事が終わり、12月3日午後より「清水の舞台」全面開放致しております! 今回私は、清水寺の中にある地主神社へ参りました。 恋占いの石で有名な地主神社では、厄や悪運を除き、活力のある明るい心へと導いてくださる 祓戸大神がいらっしゃいます。 その神様の隣に、人形祓いができるコーナーが設けられております。 人形祓いとは、人を形どった紙に息を吹きかけ身代わりとして水に流し、悪運、悪縁、病気、災難除けなどの悩み事をとり祓う神事であります。奈良時代には宮廷でも行なわれていた由緒ある魔除けのお祓いです。 私は、なかなか水に溶けず、悩みを祓って下さるのには時間がかかるのかと感じました。 清水寺に参られた際は、一度寄って頂ければと思います。 朝晩大変冷え込みますが、皆様お体にはお気をつけ下さいませ。 それでは良いお年をお迎えください🎍 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0
0
2020/12/21
冬至を迎えて
皆様こんにちは 12/21 本日は冬至でございますね、一年で日が出ているのがもっとも短い日になります、今年も残す所あと僅かですになりました、今年の漢字は『密』でしたがお客様にとっても、我々にとっても大変な一年であったかと思います、冬至が終われば日々太陽も永く出てきます、同じように事態も少しずつ良くなって行けばと心より思います、来年は皆様にとって良い一年になりますように。 先日17日は京都市内でも冠雪があったようです、写真の雪は朝一に自宅の庭を撮ったものです、同じ京都府ですが山間部の為多く見えますね(^-^:)昨年より今年は寒くなりそうです、実際山間部以外は京都市内はあまり積雪する事は無いのですが、冬の期間 備えあれば憂いなしとも申します準備万端でお越し頂ければと存じます。
0
0
2020/12/15
京都のお庭
皆様 こんにちは 三寒四温の季節が過ぎ、こちら京都は日に日に底冷えをするようになっています。 今年は自粛の影響もあり自宅で暖かく心地よく過ごす日が段違いに多くなりました。 さて、先日に訪れた”お庭”のご紹介をさせていただきます。 明治大正時代の政治家・山縣有朋の指示に従い、 京都を代表する庭師・七代目小川治兵衛が作庭されました無鄰菴です。 左京区にございます岡崎公園に近く、国の名勝に指定されたお庭でございます。 このお庭の主役はお庭内には無く、背景にある東山でありまして、 山縣氏は「兎に角、東山が栄えるように拘り造るように」と言ったそうです。 随所にその細工が見られます。 また、山縣氏は豪華絢爛なお庭ではなく里山を想わせるようなお庭を好んでいたそうで、 カフェやおにかいからお庭を眺めるのも良いですし、お庭から見る母屋に暖かみがありそちらもご覧いただきたいです。 *********************************************************** 所在地 無鄰菴管理事務所 〒606-8437 京都市左京区南禅寺草川町31番地 TEL & FAX: 075-771-3909 交通アクセス 京都市営バス 京都岡崎ループ「南禅寺・疏水記念館・動物園東門前」下車 徒歩4分 「神宮道」または「岡崎公園・美術館・平安神宮前」下車 徒歩約10分 京都市営地下鉄東西線 蹴上駅から徒歩約7分 入場料 1名 600円 ※小学生未満は無料
0
0
0
0